山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

三等△洞爺丸山&蟠渓山

2020年02月14日 | BC⛷スキー&冬山

洞爺湖から洞爺丸山302.8m三等三角点目指す小生はずっと仲洞爺(丸山)だと思っていたが洞爺丸山の山頂標識があった目印もあって一気に直登すればあっという間に山頂直ぐ見つけた三等▲木々の間から洞爺中島 参考道を探す努力を怠る~洞爺湖中島最高峰リベンジ トーノシケヌプリ 地図往復約60分

蟠渓山以前から気になっていた壮瞥町の蟠渓温泉旅館「湯人家」から見える三等三角点「点名:繙渓」通称・蟠渓山493.5mである。閉校した壮瞥町立蟠渓小中学校の裏山である。明治42年7月に開校し、昭和63年3月に閉校している。既に廃止された旧蟠渓駅前は年々寂れていく。いまでは校舎を利用し「自然体験館 どんぐり」となっているようだ。凍てつく寒さ思ったより急登で苦戦近いようで遠い稜線に出ると笹地獄&深雪でさらに苦戦山頂から有珠山有珠山参考:往復約90分

鬼嫁はのんびり温泉でくつろいでいた「旭菊 大地 特別純米 無農薬山田錦」福岡県東久留米市の旭菊酒造の酒・・・旨い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冴えなく撤退・・・浜益幌内山

2020年02月12日 | BC⛷スキー&冬山

浜益10名山最後の一座、浜益幌内山648.8m▲三等三角点「幌内山」。山頂約400m手前で曇天と時間ロス、ストック亀裂、いまいち噛み合わない雪質などを考慮し撤退。冬季は山スキー&全晴天で浜益10名山を全制覇したかったが(黄金山山頂まではスキーは無理)。さらに、強引に滑り降りたせいかザックに括りつけていたシールを両方落としてしまったボロボロだけど拾われた方連絡願います

氷瀑なかなかの急登。足取り重そうなN氏。飲み過ぎ浜益・幌内山は3コースある(5月中旬山開き)と聞いていたが、幌平山の千年イチイの巨木はどこだ巨樹は数ヶ所あったがリベンジ時には見つけたい山スキー向きではなかったか・・・濃昼も一度撤退したが、どうも約600mの山には縁がないようだ小枝を交わしながら滑降帰路に唯一見えた黄金山2回引っかかって転倒N氏一句「幌(ホロ)酔いの哀愁漂う帰り路」・・・100%快晴時にシール撤収含めリベンジせねば・・・登山口から10分以内ある浜益温泉日帰り500円が嬉しい男二人で夕日・・・

反省会・・・24条駅から10分ほどにある「居酒屋 赤ひげ」。約20年ぶりに訪店。潰れずに頑張ってやっていた女性は嫌がる店かも知れない相変わらず学生の味方のめちゃ安い店です。〆は近くの単身赴任や学生の味方「ごはん屋もとざわ」でビールと定食で腹一杯です。

参考ゴキブリのように滑り降りる濃昼(ゴキビル)岳リベンジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の神・キムンカムイ・・・2020雪まつり

2020年02月06日 | 🗻山の勉強

ヒグマはアイヌ語でキムンカムイ・山の神 2020年の71回目の雪まつりは、4月、白老町にウポポイ(民族共生象徴空間)が誕生するので、アイヌ民族がテーマのように感じられるイベントです「ウポポイ」はアイヌ語で「大勢で歌うこと」を意味する。

アイヌ民族の天地創成神話をモチーフにした雪像   今年は、新型コロナウイルスの影響で中国からの団体客が少ない気がする。それにしても・・・いつまで続くマスクの品不足

凱旋門に競走馬投影     プロジェクションマッピング(フランスの競馬場を駆けるサラブレッド)

ラグビー日本代表で主将を務めたリーチ・マイケル日本との国交樹立100周年を迎えたポーランドのワジェンキ公園の水上宮殿とショパン像 マトリョーシカ人形売り場に売っていたクマとプーチン大統領 今年もヒグマと遭遇することがないように

一気にドカ雪クラーク像 少雪は一気に解消・・・・BCに向け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのメス・・・親知らず抜歯

2020年02月05日 | その他

昨年末から少々やっかいな親知らず🦷が、虫歯でもないのに、悪さをはじめ口腔外科で抜歯することに

はじめての手術、始めてのメスである

当初、某先生に「入院して全身麻酔で親知らず一気に全部抜いた方が良いと言われたが、

札幌の中心地にある「恵佑会歯科口腔外科クリニック」の専門医・中嶋院長が「本来、親知らずは、骨の柔らかい若いうちに抜くのが一番良い(歯茎等快復が早い)が、中高年になると、気にならない痛みのない処などは無理に抜くことはない」「親知らずのない人、生えない人もいるので、体質や遺伝的なものもある歯をきちんと磨いても加齢や体調で悪さする時もあるよ・・・」などのアドバイスを受け右下一本のみ🦷となった。

まず、歯肉を切開し、親知らずの頭の周りの骨を削って取り除き、親知らず本体を細かく分割して抜歯し、最後に切開した歯肉を縫合。下手な口腔外科ではスムーズに行っても約20~30分、状態によっては1時間以上かかるようだが、中嶋先生は手術5分以内で終了…顔等の腫れなし、痛みなし、早歩きで帰ったのではなかなか止まらない・・・さすが一年で800本以上抜いている先生だけはある。今日は6本らしい。女性の患者が多い…有名(芸能)人も来る…見事な腕前である。ドクターXではないが、やはり医者は腕である。「失敗0.3%かな・・・ハハハ」

登山と🦷歯何かの本で読んだことがあるが、登山者は、直ぐエネルギーになる甘い物を食べることが多い。また、長時間にわたる運動なので、口の中が乾きやすくなることが多い。激しい運動なので身体の抵抗力が落ちやすい。テント泊などでは水が限られるため、なかなか歯をキレイにしておくことができない・・・酸蝕歯などに気をつけようと聞いたことがあるが・・・

 

早く抜けば良かったと後悔したこの🦷親知らず親知らずは、専門的には第3大臼歯と呼ばれ、前から数えて8番目の上下に位置し合計4本ある。人間の歯の数は永久歯が28本(親知らずがあれば32本)。語源は、20歳前後の親元を離れるころに生え、親が歯の生え始めを知らないために親知らずという名がついた。昔は平均寿命が短かったため、親知らずが生えるころには親がこの世にいないことから、そのように呼ばれたともされる。西洋では、物事の分別がつく年頃になってから生えてくることに由来し、知恵の歯と呼ばれ、日本語でも別名として知歯と言われる。現代の日本人は顎が小さく、親知らずが生えるための十分なスペースがないことが多く、横向きや傾いて生えてくる場合がある。虫歯や歯肉炎、口臭、歯並びの悪影響などの原因になることがある。抗生物質ない時代は、親知らずの炎症がもとで命を落とすケースもあったようだ。現在も、親知らずの歯の炎症を放置したために、重症化して敗血症などを起こすケースもある。正常に生えていない親知らずは時限爆弾とのこと。「若いほうが傷の治りが早い」「年齢とともに親知らずと骨の癒着が進み、抜歯が困難になる」「高血圧や心臓病など全身的な疾患があると抜歯に伴う危険性が増す」ので、できるだけ若いうちに抜きましょう

🦷抜いた後は捨てられてしまう「親知らず」・・・いまでは、1本の親知らずから1万枚の🦷歯根膜の細胞シートで組織を再生する(歯周病を治療する)研究が進んでいるようだ。どうぞ、世のために再利用下さい。

局所麻酔しても良くベラベラと喋っていられるねと・・先生や鬼嫁等からあきれていたが、これからも、点滴や全身麻酔などをしないよう、健康な身体づくりに励みたい・・・今晩だけはさすがに呑めない・・・

2023年10月には左下の親知らずも🦷…難歯でこちらは15分かかったが痛みなし…快調に🦷歯並びまで良くなった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広々山頂に息を呑む美しさ・・・班渓幌内山BC&豊里山

2020年02月01日 | BC⛷スキー&冬山

班渓幌内山(ぱんけほろない)からオプタテシケ旭岳(大雪山)トムラウシ十勝連峰音江連山

早朝、芦別双葉学園の駐車場をお借りし(というか不在だったので駐車許可願い貼付)学園から登る別のコースから数人登っていると思ったが誰もいず 黙々と樹林帯登っていく。カツラの巨樹発見帰路もいい目印となったいつもの悪戯夕張岳方面見える少雪だがナイスなバーン2時間40分で広い山頂に到着あまりの絶景に息を呑む山頂▲二等三角点「点名:班渓幌内」899.9m 三角点探し止めて無風&快晴の景色を堪能凍てつくエゾマツ展望広がる山頂から旭川を見下ろす。昨晩の酒のせいか足つって滑降思うようにいかずここもいいバーン参考地図:滑降40分。

おまけ班渓幌内山の近くに雪の結晶のような地図記号があるがお隣の丸子山や鏡岳方面に行く途中の820Pの円形岩(パワースポット)だった。今度足をのばしてみたい。名称があったら教えていただきたい

おまけピンネシリなど樺戸山地一望の豊里山▲四等三角点「点名同じ」215.5m 赤平市西豊里町にある往復20分以内・・・手術近いのでやけ酒やけ飯で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする