曠然にして自適に、浮雲(はぐれ)の如く | |
山吹草(ヤマブキソウ)の群生を見に片倉城跡公園へ。少し早い感じではあったが此れから暫く楽しめそうだ。元々この様な群生をする野草ではないそうで珍しいそうだ。 下段の写真は奥の沢の様子で共に人が入っているので全体の感じがわかると思いますが黄色いっぽいのは全てと思って頂ければ…。 以降は改めてヤマブキソウとその他出会ったものを幾つか: |
|
午前中の散策で陽の光は斜めから差し込み花が透けて見える感じが活き活きしてる感じだった(上段)。 その花の傍にテントウムシ…星が沢山あるの二十八星瓢虫(ニジュウヤホシテントウ)かな(下段左)。 ヤマブキソウの群生の陰に白い花が幾つか…ニリンソウもあるが、一輪草(イチリンソウ)も目立つ。 |
|
次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク)、この時期何時も出る野草。今年も出会う事が出来た。 |
|
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) |
片栗(カタクリ)は終わっているが一つだけ、藪人参(ヤブニンジン)と一緒に |
何者か?と思った…貝母(バイモ)の実の様だ |
立壺菫(タチツボスミレ)だと思うが… コンクリートでできた柵の割れ目に出ている。 蟻さん達が種を幼虫と間違えて運んで移植されたものなんだろうなぁ。 |