昨夜は真面な雨が降っていたが朝から良い天気。小山内裏公園の中を散策:
開花している野草がすくなく、すっかり見落としていた半鐘蔓(ハンショウヅル)。もう花は終わって実になり仙人草(センニンソウ)みたいに
なってしまっている。来年迄待つしかないが藪蚊を気にしなければ近くの藪にまだあるかも、しれないなぁ。
今年初めての鵯花(ヒヨドリバナ)も出始めた様だ。まだ先が開いていないが見た目のはあまり違いは感じないね、君は。
以前投稿開花前の状態を投稿したかもしれないが破れ傘(ヤブレガサ)開花。もっとも個体差か、場所の関係が終わってしまっているものや状態は色々。
これは砧草(キヌタソウ)。早いんじゃないかなぁ、それにこれ程密集して生えてると別物かと思う。公園の野草花壇だからかなぁ
白系から黄、ブルー系も出ているが、今日見掛けた白物を以下に:
梔子(クチナシ) 八重咲き |
岡虎の尾(オカトラノオ) 長池公園に沢山出ていたが、此処にも! |
二又一華(フタマタイチゲ) 春先比較的早い時期から咲くが、まだ維持している |
泰山木(タイザンボク)自宅の前にあるもの、終わったかと思いきや、まだ咲いていた |
白系ついでに:
白い蝶”深山白蝶(深山白蝶)”かな。止まっているのは秋田村草(アキノタムラソウ)、早すぎるよ!君が開花するのは。これも野草用花壇の所為かなぁ。