久しぶりに進行中の現場も一段落していたので、3連休でゆっくり休めました。
現場があると、なかなかきっちり休みがとれないので・・・。
金曜日は巻で定期ライブ。ライブ自体も良かったのですが、アフタータイムのオープンマイクでのセッション大会で盛り上がりました。ステージには久しぶりにドラムセットが組立ててあったので、ドラムを叩かせてもらいました。
翌日はゆっくりとDVD観賞など。
13日は妻の実家で法事。100歳で亡くなった大ばあちゃんのあげ法事と、義理母の3回忌。
義理母にはお世話になりっぱなしで、恩返しも出来ないうちに急に亡くなられてしまったので、凄く悔いが残っています。
その分、妻や子を大事にすることで恩返しになるかなぁ~と、お葬式の席では自分に誓ったはずでしたが、だんだん少しずつ、そういう気持ちを忘れてしまっておりました。
3回忌ではそんなことを改めて思い出し、反省なのでありました。
昨日は、三条の繁華街・・・と言っても残念ながら、郊外の大型店などに取って代わり、すでに旧市街地化してしまっている商店街ですが、「三条マルシェ」ということで露天が沢山出て、歩行者天国になってるいわばお祭りでした。
仲間が出店しているので、顔を出すだけのつもりで遊びに行きましたが、どっぷりと終わりまで遊んでました。
久しぶりに会う仲間や知り合いが楽しい。
小春日和に恵まれて、市民の全人口に匹敵する・・・なんと10万人に迫る人出だったとのことで、楽しい秋の一日を過ごせました。
感謝です。
いくつかステージがあり、知り合いのバンドもいくつか出ていましたが、もともと村のお祭には音楽と踊りが密接に関係していたと思うのですが、今やロックやヒップホップではありますが、なんか音楽の持ってる本来の力と言うか効用が生かされてる気がします。
いつの間にか、音楽はパソコンの中に閉じ込められ、ヘッドフォンで聞くものになりつつありますが、本来は人々の生活の中に息づいていた「生」モノだったんだと言うことを、再認識できた感じでした。
踊る阿呆に、見る阿呆・・・ではないですが、あの場は演者になったり、出店したりして参加する方が数倍面白そう。
来年はぜひそちら側で参加したいなぁーと思いました。
食欲の秋・・・美味しい食べ物にも出会えた秋も堪能できました。

↑同級生のお店「酉乃井」さんが提供してた特製海老カレー。 トレ海老アン!なのでした。

↑こちらも美味しかった 「まん中」さん特製の鶏どうふ。今度、真似して作ってみようと思います。
ごちそうさまでした。
現場があると、なかなかきっちり休みがとれないので・・・。
金曜日は巻で定期ライブ。ライブ自体も良かったのですが、アフタータイムのオープンマイクでのセッション大会で盛り上がりました。ステージには久しぶりにドラムセットが組立ててあったので、ドラムを叩かせてもらいました。
翌日はゆっくりとDVD観賞など。
13日は妻の実家で法事。100歳で亡くなった大ばあちゃんのあげ法事と、義理母の3回忌。
義理母にはお世話になりっぱなしで、恩返しも出来ないうちに急に亡くなられてしまったので、凄く悔いが残っています。
その分、妻や子を大事にすることで恩返しになるかなぁ~と、お葬式の席では自分に誓ったはずでしたが、だんだん少しずつ、そういう気持ちを忘れてしまっておりました。
3回忌ではそんなことを改めて思い出し、反省なのでありました。
昨日は、三条の繁華街・・・と言っても残念ながら、郊外の大型店などに取って代わり、すでに旧市街地化してしまっている商店街ですが、「三条マルシェ」ということで露天が沢山出て、歩行者天国になってるいわばお祭りでした。
仲間が出店しているので、顔を出すだけのつもりで遊びに行きましたが、どっぷりと終わりまで遊んでました。
久しぶりに会う仲間や知り合いが楽しい。
小春日和に恵まれて、市民の全人口に匹敵する・・・なんと10万人に迫る人出だったとのことで、楽しい秋の一日を過ごせました。
感謝です。
いくつかステージがあり、知り合いのバンドもいくつか出ていましたが、もともと村のお祭には音楽と踊りが密接に関係していたと思うのですが、今やロックやヒップホップではありますが、なんか音楽の持ってる本来の力と言うか効用が生かされてる気がします。
いつの間にか、音楽はパソコンの中に閉じ込められ、ヘッドフォンで聞くものになりつつありますが、本来は人々の生活の中に息づいていた「生」モノだったんだと言うことを、再認識できた感じでした。
踊る阿呆に、見る阿呆・・・ではないですが、あの場は演者になったり、出店したりして参加する方が数倍面白そう。
来年はぜひそちら側で参加したいなぁーと思いました。
食欲の秋・・・美味しい食べ物にも出会えた秋も堪能できました。

↑同級生のお店「酉乃井」さんが提供してた特製海老カレー。 トレ海老アン!なのでした。

↑こちらも美味しかった 「まん中」さん特製の鶏どうふ。今度、真似して作ってみようと思います。
ごちそうさまでした。