お盆休みも終わって、ようやく仕事モードにシフトチェンジです。
昨日は、まだ頭の切り替えがうまくいかなくて苦労していました。
企画や創造的な仕事が中心ですから、
自らのモチベーションと集中力が伴わないと仕事が進まないのがこの仕事の一番大変な部分です。
惰性では仕事が進みません。
旧盆の休み明けなのにまだまだ猛暑が続きそうですね。
夏バテせずに頑張りましょう。
私のライフサイクルは、早寝早起き。
夜中から早朝には起きだして、業務管理や計画立案、原稿執筆などに精を出しています。
来店客があるような仕事ではないので、自分の好きな時に仕事ができることはありがたいことです。
そんなわけで、早朝から夜明けが一番の仕事タイムとなっています。
最近日中は、昼寝をしたりして過ごします。
快適なリゾートオフィスといったところです。
仕事を完全にリタイヤした優雅な友人もいますが、少しばかり退屈そうです。
しかし、私のようにこの年になっても仕事に追い回されていると大変です。
休み明けには、プレゼンのスケジュールも立て込んでおり、また全国各地を飛び回ることになります。
忙しすぎるとアイデアも浮かんでこないわけで、企画立案や原稿執筆などが遅れてしまいます。
自ら能動的に活動しなくてはならないビジネスは、
SSやレストランなどの来店客を待つ仕事とは異なり自分自身の怠慢さが明確になります。
サボって遊んでいれば、必ず後から自分自身につけが回ってくるわけですから自らのペースを作ってマラソンランナーのように頑張ります。
最近、犬を飼いましたので結構癒されています。
私が作業するディスクの横で、朝から付き合ってくれるので退屈しないで仕事ができます。
一段落つけたら、朝の散歩となるわけです。
今後は、スタッフにも自主的な業務管理を徹底させるために朝の打ち合わせを綿密にして、
仕事を自ら創り出せるように進めていくつもりです。
ただ漫然と出社して、時間を消化するような業務体制ではなく、常に自分自身に課題を与えながら仕事ができるよう工夫する必要があるわけです。
理屈だけで、食べられるような甘い仕事ではありません、
自らのライフスタイルやライフワークを工夫しながら創りあげる努力をともなってから仕事も人生も楽しくなるということ。
昨日、どんな仕事をしたのか。。。。
今日はどのように課題と立ち向かうのか、
自分自身で考えながら仕事ができるようになればいいですね。
今日は、息子が主催する「高コン」とやらの地域起こしのイベントで忙しいようですから、
孫娘を預かりながら楽しく仕事をするつもりです。
まだまだ、軽井沢の夏は続きます。