一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

青汁食パン&寒天サラダ♪

2016年04月10日 | パン

感音性難聴という、聞いたことのあることばですが、実際にはどんな症状なのか漠然とします

たまたま、きのうのテレビで知ったのです
私の場合、小さいころの中耳炎と耳鳴りのせいで聞こえが悪いだけなのですが
どういうふうな聞こえになるのか、少し知りたくなりました

耳はストレスとも関係します。緊張したり、不安感が大きいと途端に耳鳴りが大きくなります
年々聞こえがわるくなるので、それにともなって通院も心の負担となります
その為に補聴器があるのでは?と思われるでしょうね…

私の耳鳴りは、気圧の変化に伴って大きく変動します
その日、晴れていても、翌日の低気圧(雨とか)が近づいていると
すぐに反応して、耳鳴りが大きくなって、周りの音をさえぎってしまいます

私のような耳の聞こえの人は、どのように対処しているのでしょうか?
男性の低音は聞こえづらく、女性の高音はよく(?)聞こえます
マスクをすると、どうしても声を聞き取れません

また以前は1メートル以内だとよく聞こえていましたが、今は全くダメです
そのせいもあるのか、息子は私に話しかけることはほとんどないです
でも、会社では、いつもお年寄りに話しかけていると思うのです

私には何も答えないし、話しかけることもありません
ストレスは見えない場所にあります。私はこうだよ、本当はこうなのだよ、
そういう声を発することをさえぎるような、そんな日常生活です

だから、息子が休みになると、自然とストレスがたまります
また愛犬がいてもストレスになります
愛犬はいつも私にピッタリとくっついていないと不安になるようです

当然、私は片付けも料理もあまり手の込んだものはできなくなります
また作っても気に食わない料理は、隠れて捨ててしまわれます
作ったものを捨てられるのは、とても心が痛みます

姉がこういいました…。

「それは孤食(個食)だからだよ!」

といわれてハッとしました。確かにその通りです
自分の部屋で食べながら、嫌いなものは捨てる
だが、学校に入ってる時から、その兆候はありました

窓からおにぎりを捨てる、タンスの引き出しからおにぎりが出てくる
窓の下に、みそ汁、煮物を捨てる
今は、ポリ袋に食べたくないおかずを入れ、カバンに入れてどこかへ捨てている

だから、孤食(個食)だから、というのもその理由のひとつではあるが
もう少し別のところに理由があるのかもしれません…
お皿に残すことで嫌いなものがわかるのに、なかなかしてくれません










これは先日作った、あんぱんです

本当は三段くらいにわけて焼いたほうがよいのですが、保温ができません
なんとか工夫すれば、三段でも出来るような気がしますが
ヤカンのお湯が全てになかなか行き届かないような気がします

(いつも小さな冷蔵庫を使って、発酵させています)










また、形もどうなのかといわれれば、まだまだ、なのです

それでもパン屋さんのパンを見てみると、私のようなパンも見受けられます
今度は別のやり方で、あんぱんを作ってみます
もしかしたら、私の考えているような形のものができるかもしれません










愛犬、このあんぱんが特に好きなようです

でも、怖いのでほんの少しだけ…
なにもいわなくても、自らお手をしてきます










きのう作った青汁食パン

青汁はそのまま水にとかして飲めばいいだけなのですが、私は水だけでいいのです
だからお菓子やパンに混ぜて消費しています
かすかな香りと味はしますが、そんなに違和感はないです









マーガリンを大1入れてみました。気泡が少しおさまるようです

ただ、生地がべとつきやすいので、多くは入れられません
(早朝に写したので暗くてよくみえないですね)
しっとりとしたので、今日は焼かずにマーガリンを塗りました

マーガリンもなかなか減らないので、パンを仕込む時にも使っています
またクリーミングパウダーも入れています
ただ、塩だけは気をつけないといけないですね
普通の塩だとしょっぱすぎるので、加減しなければなりません


今回パンが意外とうまく出来たのには原因があります
それはオーバーナイトではなく、早朝に仕込んだことです
種をいつもより多めにし、一次発酵をちゃんと確認できたからです

いつもなら、朝起きると発酵過多になっていることが多かったのです
だから私の場合、早朝に仕込んだほうがうまくいくようです
オーバーナイトは夜遅くまで起きている人がやると、うまくいくようです

なんといっても早寝、早起きなので、やり方が少し間違っていたのかも
また春は、パンの発酵も比較的スムーズにいきます
今が一番作りやすい季節だと思っています








水で戻した寒天、だしをとった昆布の細切り、水で戻したすき昆布

ドレッシングをかけて、簡単なサラダにしました
本当はワカメが好きなのですがそれよりもウチにあるもので消費したい
また、やきふ、などもよく残る食材です

あ、乾燥ワカメ、ありましたね。中○産のが…
少しなら使えるかな。お通じもいつもよりスムーズになります
私のは、冷えから来る便秘なので、あったかい日はそれなりに快調なんですね



いまさらなんですが、自然発酵種の種起こしは、
普段作っているパン生地からもできるようです
ピンポン玉くらいの生地を残して、それに粉と水で種継ぎを続けていくのです

それだともっと簡単に種起こしができます。というか、すでに半分は完成してるのですから
パン生地からほんの少しだけ取り除くのです
それだといいかげんな人でも、い・い・か・げ・ん に、パン種ができます

わかりづらいと思うので、今度は画像にしてみますね
料理と違い、パン作りは成功すると心がとても豊かになります
ストレスを発散させる、というよりも、心が自然と穏やかになれる気がします

なかでも一番好きなのは、やはり食パンです。みそ汁と合う食パンです




コメント