♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:長崎の鐘

2005年11月03日 20時55分44秒 | 何処へ行っても
 『爆心近くにあった浦上天主堂(爆心地より≒500m)も原爆により一瞬に崩れ落ちたが、その廃墟の中にただ一つ無傷の鐘が残った。
そして、朝に夕に絶えることなく鳴り響く鐘の音は、希望と平和の鐘として復興に立ち上がった市民を大きく力づけた。』

 長崎の鐘のことは恥ずかしいことにまったく知らなかったのです、
(広島の)平和記念資料館東館に模型が展示してあることから知ったのです。
(長崎)平和公園に行ったら是非に見なくてはと思っていたのです・・・

長崎の鐘

コメント

番外:(長崎)平和の泉

2005年11月03日 09時09分20秒 | 何処へ行っても
昭和20年8月9日原爆のため体内まで焼けただれた被爆者は、「水を」「水を」とうめき叫びながら死んでいきました。
その痛ましい霊に水を捧げて、めい福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため、核兵器禁止世界平和建設国民会議と長崎市は、全国からの浄財を基として、
ここに「平和の泉」を建設しました。


(長崎の)平和の泉


広島にも平和の泉があります、『原爆の犠牲になった方々が僅かな“水”をも求めたという姿を想起し、
訪れた人の渇きを癒し、平和の尊さを訴えるということで設置されたもの』だそうです。
コメント