♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

8月18日海田市駅~瀬野駅間JR山陽本線再開

2018年08月18日 17時14分39秒 | 乗り物関連
西日本豪雨で不通だったJR山陽本線:海田市駅~三原駅間だったのです。

きょう(8月18日)海田市駅~安芸中野駅~中野東駅~瀬野駅間ではあるのですが、復旧開通したのです。
上記は時刻表
(これまで普段の運行の6割程度と云われていますが)

瀬野駅~八本松駅 9月中ごろ
八本松駅~白市駅 8月21日暫定的運転
白市駅~三原駅  10月中ごろ
(JR西日本の発表)


乗客が戻ってきた瀬野駅15時過ぎ撮影

岩国行き電車が待っている3番ホーム

1番ホームに電車が止まるのはまだ先のようです

駐車場に山積みされていた土砂も撤去されていました

裕編集の(広島県内)山陽本線の駅々
コメント (2)

番外:赤穂旧上水道

2018年08月18日 07時34分30秒 | 何処へ行っても
兵庫県赤穂市加里屋の息継ぎ広場 に設置されている「赤穂旧上水道」の説明板などです。

説明板には、
『江戸時代に敷設された赤穗旧上水道は、近代上水道が敷設された昭和19年まで赤穗の町に潤いを与えてくれました。
これは、昭和初期頃にこの場所で使われていた汲出桝と上水管を展示したものです。』とあります。
この説明板では、どうもわからあな~~と思ったのです。


後に、赤穂城内に行った時、説明図があったので、なるほどと少しばかりわかったのです。

赤穂旧上水道の各戸給水は、英国・ロンドンよりも古い上水道という誇り高き赤穗の町なのです。
観光本にはこの息継ぎ広場のみどころは、息継ぎ井戸、からくり時計とあります。
この赤穂旧上水道については、ほとんど触れていないようです。

(裕編集の)赤穂旧上水道
同じデルタの町である(浅野本家)広島は、日清戦争時、明治天皇が滞在された時はまだ上水道はなかったのですから。

8月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)