安芸区瀬野の瀬野小学校に展示されている「蒸気機関車D51の先輪と動輪」です。
※設置の説明板「鉄道の村・町だった瀬野」には
『明治27年山陽本線が広島まで開通して、瀬野駅ができました。
瀬野と東広島市の八本松の間は、鉄道としてはたいへん急な坂道で、貨物列車は「補機」という機関車が後ろから押しています。【瀬野-八-22.6パミール】・・・』とあり、瀬野機関区があった街だったのです。

(裕編集の)(瀬野小学校)蒸気機関車D51動輪
※設置の説明板「鉄道の村・町だった瀬野」には
『明治27年山陽本線が広島まで開通して、瀬野駅ができました。
瀬野と東広島市の八本松の間は、鉄道としてはたいへん急な坂道で、貨物列車は「補機」という機関車が後ろから押しています。【瀬野-八-22.6パミール】・・・』とあり、瀬野機関区があった街だったのです。

(裕編集の)(瀬野小学校)蒸気機関車D51動輪
2月9日(安芸区のわが家付近)天候:いまは小雨