東広島市安芸津町三津の榊山八幡神社境内に鎮座している「安芸津町護国神社」です。
※祭神:戦没者五百十一柱。
*広島県神社誌には“安芸津護国神社”とありますが、
現地神社石標に「安芸津町護国神社」とありますので、
わたしの編集頁では石標を採用し「安芸津町護国神社」としました。
*文化庁の資料に、
"・・・村内戦没者を祀る小社。”とありますが、
明治26年1月26日に町制施行して賀茂郡三津町となっており、
昭和18年1月1日に賀茂郡三津町+早田原村+豊田郡木谷村=豊田郡安芸津町が発足していますので、
戦没者の多くは町になってからと思いますので「町内戦没者」ではと(わたしは)思います。
一間社流造、銅板葺き
(裕編集の)(榊山八幡神社境内社)安芸津町護国神社
※祭神:戦没者五百十一柱。
*広島県神社誌には“安芸津護国神社”とありますが、
現地神社石標に「安芸津町護国神社」とありますので、
わたしの編集頁では石標を採用し「安芸津町護国神社」としました。
*文化庁の資料に、
"・・・村内戦没者を祀る小社。”とありますが、
明治26年1月26日に町制施行して賀茂郡三津町となっており、
昭和18年1月1日に賀茂郡三津町+早田原村+豊田郡木谷村=豊田郡安芸津町が発足していますので、
戦没者の多くは町になってからと思いますので「町内戦没者」ではと(わたしは)思います。
一間社流造、銅板葺き
(裕編集の)(榊山八幡神社境内社)安芸津町護国神社
4月12日(安芸区のわが家付近)天候:早朝より雨(本降り)
19.6℃、66%