
わが町(広島市安芸区)中野と中野東を結び瀬野川に架かる「貫道橋(かんどうばし)」です。
※4径間のPC桁橋です。
右岸河川敷に下り、
PC桁と橋脚をみてみました。

2006年撮影して頁を編集しました。
それ以来妻が健在だったときは左岸側にあるスーパーでの買い物につきあうことはありましたが撮影することもなかったのです。
2023年になりましたが久しぶりに撮影しました。
(裕編集の)貫道橋
瀬野川に架かる橋々

※4径間のPC桁橋です。
右岸河川敷に下り、
PC桁と橋脚をみてみました。

2006年撮影して頁を編集しました。
それ以来妻が健在だったときは左岸側にあるスーパーでの買い物につきあうことはありましたが撮影することもなかったのです。
2023年になりましたが久しぶりに撮影しました。
(裕編集の)貫道橋
瀬野川に架かる橋々

10月3日(安芸区のわが家付近)くもり(雨模様でも洗濯)。
22.4℃、67%
1.2.3.4と数えながら。
瀬野川に沿って町が形作られてきたようですね。
確かに橋の欄干の違いに想像を巡らせております。
貫道橋は瀬野川の中流から下流域に当るのでしょうか
増水時にはかなりの水量があるのでしょうね。
体調が宜しくないようですが無理をせず
お過ごし下さいませ。
云われるようにどちらかと云うと下流域でしょうか。
瀬野川で現在一番の問題は、
上流の東広島市に米軍の弾薬庫があるのです。(そこから流れ出してであろう)
PFOSの暫定指針値50 ng/Lに対して
弾薬庫に一番近い?東広島市・則重橋辺り:140ng/Lなのです。
(途中、支流からの流入があり薄められてくるのでしょうが)
取り上げた貫道辺り:13ng/Lと広島市環境局環境保全課が昨年12月に発表しています。
しかし、安心はできないとわたしは思っています。
ガーベラさんのコメントがなかったら再び考えていなかったでしょう。
ありがとうございます。
下流側には歩道があります。
現在、法的に手摺(欄干)の高さ不足でH=1,100mmの手摺に取り換えられたのが正解ではないかと思いなおしました。
頁に追記しました。
どうも夏バテと共に呆けてきているようです。
平成11年9月26日~2泊3日の従兄姉会のしまなみ海道~広島県を訪ねる旅に参りました。
産声を上げた海軍病院跡~広島も散策、渡った橋は有名な橋と聞きましたが当時の記録がなく
素晴らしい橋の編集にどの橋だったかしら?とただただ魅入っているばかりです。
記録は大切と裕さまの編集に敬意を表しております。
平成11年といえば1999年なので四半世紀前となりましたね。
お元気でご活躍の処をブログ記事で拝見しましたので、
こんどはお孫さんたちとお訪ねになられたらと余計なことを云わせていただきます。
わたしは、しまなみ海道は詳しくありませんが変わって(きて)いるでしょうね。
ありがとうございます。
秋の気候になってきましたので、元気を取り戻さなくてはと思っています。