![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/b4d1cd2fd3583619c0f907fa565dd70f.jpg)
13日のこのブログに書き留めていたわが家の青ネギの植替え後です。
わたし一人の需要にこたえてくれていた青ネギ栽培でした。
この冬、鍋をした時、一度だけスーパーで一束求めたましたが。
これからは季節的に成長が期待できるので、貧民(わたし)の家計を少しでも助けてくれと植替えたのです。
いままでの普通のプランターが持てなくなってきていますので、
小さめのプランター二つに分けて植替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/1c48377b3f5ca03ea0f4659c502fce09.jpg)
(わが家の)ネギ栽培
わたし一人の需要にこたえてくれていた青ネギ栽培でした。
この冬、鍋をした時、一度だけスーパーで一束求めたましたが。
これからは季節的に成長が期待できるので、貧民(わたし)の家計を少しでも助けてくれと植替えたのです。
いままでの普通のプランターが持てなくなってきていますので、
小さめのプランター二つに分けて植替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/1c48377b3f5ca03ea0f4659c502fce09.jpg)
(わが家の)ネギ栽培
3月17日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
13.6℃、49%
島根産のシジミが売っていましたので、久しぶりに味噌汁をつくったので、
青ネギが欲しいので、まだ伸び切っていないものを採取しました。
それなりに持ち上げられたものでも、
いまごろは、気合を入れてから持つようになりました。
一寸した青みが欲しい時には身近に栽培されていると便利でしょう。
そうですね~分けたら少しは重さが軽減するでしょうが
でも無理をなさらないで下さい。