♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:廣島護國神社

2012年09月15日 07時34分13秒 | 神社寺院等
2002年にここ中区基町の廣島護國神社の頁を編集しましたが、
創建130周年記念事業として、
各施設が整備されましたので、境内外から撮影し、画像を差替えたりして頁を更新しました。

廣島護國神社(概説)

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

9月15日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

中区:林健作「若葉」

2012年09月14日 19時31分40秒 | 野外彫刻等
中区国泰寺町の広島市役所議会棟1階ロビー喫煙所関連の報道を見ているときに、1階ロビーに彫刻の展示が写っていたのです。
6月になりましたが、市議会が開かれているからロビーに行ってみて、彫刻を撮影しようと立ち寄ったのです。
報道で見た彫刻作品はこの作品だったように思うのですが、定かではありません。
ロビー、ホールにはこの「林健作:若葉」と昨日このブログで紹介した「郭 其祥作:鳩」が展示されていました。

林健作:若葉

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

9月14日(安芸区のわが家付近)天候 :くもりがちの晴れ

コメント

中区:郭其祥作「鳩」

2012年09月13日 14時18分58秒 | 野外彫刻等
中区国泰寺町の広島市役所議会棟のこの作品は、
1986年10月23日に広島市と中華人民共和国重慶市が友好都市提携を行った際に、両市間の永遠の友好を象徴する記念碑として重慶市から広島市に寄贈されたものです。
という説明板がありました。

昨年末、議会棟1階ロビー喫煙所関連の報道を見ているときに、ロビーに彫刻の展示が写っていたのです。
議会棟に彫刻作品が展示してあったのかと思い、機会をみて、撮影に行こうと思ったのです。

郭其祥作:鳩

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

9月13日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

東区: (中山稲生神社からみる)中山、温品地区

2012年09月12日 09時35分08秒 | 雑関連
安芸国中山村は、古代山陽道が通っていた道沿いに家々が点在して村であったのでしょうが、
現代では、JR芸備線が通り、この地区に駅はないというものの、大内越峠を越えれば広島駅もすぐというこの地区の街の発展に(わたしは)驚くばかりです。
小高い丘に鎮座の中山稲生神社から東方向を古代の人が現代に来てみたとしたらその変貌に驚くばかりだろうな~と思いながら撮影しました。

(東区)中山稲生神社からみる

広島ぶらり散歩「高所からみる広島市街地」編

9月12日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

廿日市市:(宮島の四宮神社)盃状穴

2012年09月11日 10時35分37秒 | 雑関連
ここ廿日市市宮島町の四宮神社は過去何度か参拝したと云うのに、
手水鉢で、身(手)についた汚れを流したことがなかったな~と思って、手水鉢に近づいたのです。
その時手水鉢に、盃状穴があることをはじめて知り撮影しました。

(四宮神社の)盃状穴

広島ぶらり散歩「盃状穴」編

9月11日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

廿日市市:(藤い屋工場前)野外彫刻

2012年09月10日 09時06分57秒 | 野外彫刻等
廿日市市宮島町の厳島神社への参道の藤い屋の浜側にあった空充秋作品「わらべ」がなくなっていたのです。
お店の方に尋ねると、店を改装する時チト邪魔になったので撤去したとのことでした。
町家通りにある藤い屋工場の前に移設されているかもしれないと訪ねたのですが、
(作者不明の)きょう紹介の作品が展示してありました。
周りをみましたがサインも確認できず、この作品がもつ雰囲気は空充秋作品ではないように(わたしは)思いましたので、作者不明作品として頁を編集しましたが。

(藤い屋工場前)作者不明野外彫刻

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

9月10日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

廿日市市:(大聖院の)仏足跡

2012年09月09日 09時07分14秒 | 神社寺院等
真言宗のお寺でよく見ていた“仏足石”でしたが、
廿日市市宮島町の大聖院でも“仏足石”をみましたが、
ここ大聖院では“仏足跡”と読み方は同じでしょうし、同じお釈迦様の足の裏を表現したものですが、あてる漢字に違いがありました。
勅願堂妻壁に掛けてある仏足跡は、精巧に作られているな~と思ったので撮影しました。

(大聖院)仏足跡

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

9月9日(安芸区)天候 :くもり

コメント (2)

廿日市市:釈迦・苦行の図など

2012年09月08日 08時25分04秒 | 神社寺院等
廿日市市宮島の大聖院でお釈迦様の生涯を取り上げた展示物をみました。
ここでは、概説版で取り上げていたそれぞれの画像・絵を拡大版で紹介しました。

わが町でよくみる、ルンビニ幼稚園の送迎バス、お釈迦様が生まれた地が“ルンビニ”だったことを、
ラジオやテレビでの豆乳やクリームのコマーシャルでよく聞いている“スジャータ”ももともとの由来が、お釈迦様の苦行にあったことを、
恥ずかしながら初めて知ったわたしでした。

釈迦牟尼の生涯(詳細版)

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

9月8日(安芸区)天候 :くもり

コメント

廿日市市:釈迦牟尼の生涯(概説)

2012年09月07日 09時12分47秒 | 神社寺院等
わたしは、仏教徒(浄土宗宗徒)と思っていますが、お釈迦様について学んだことはほとんどありません。
廿日市市宮島町のここ大聖院(真言宗寺院)でお釈迦様の生涯を取り上げた展示物をみましたので撮影し頁を編集しようと思ったのです。
理工系で学んできたわたしですが、
高校時代世界史で、お釈迦さまを釈迦牟尼と云い、ゴータマシュッタルータという事を知りましたがそれ以上の関心はなかったのです。

(大聖院でみた)釈迦牟尼の生涯

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

9月7日(安芸区のわが家付近夜中に雨の音で目が覚めました)天候 :くもり

コメント

廿日市市:(大聖院の)十二神将

2012年09月06日 09時26分59秒 | 神社寺院等
もともと、十二神将に関してもよく知らなかったわたしですので、
廿日市市宮島町の(大聖院の庖丁塚の根際に小さな祠が建立されておりその中に薬師如来の周りに配置されている)
十二神将像をみて、説明板も設置されていましたので、十二神将に関する頁を編集しようと思ったのです。
設置の大聖院の説明板の、時(十二支)と十二神将の関係が資料と違っていました。
少しばかり他の寺院の十二神将と比べ、
大聖院の説明板が間違っているのではと(わたしは)思っていますが。

(大聖院の)十二神将

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

9月6日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

廿日市市:厳島神社大鳥居・根継ぎ部分

2012年09月05日 08時57分46秒 | 雑関連
廿日市市宮島町の厳島神社宝物館入口横に展示してあるのが昭和26年に補修された時の“大鳥居の旧根元材”なのです。

2003年その説明板を読んだのですが、それでは大鳥居の根継ぎ部はどうなっているのだろうと考えるのが自然のことだったのでしょうが、当時はそこまで頭が回っていなかったようです。
今頃になりましたが、大鳥居の根継ぎ部分を意識してみました。
潮が引いて大鳥居の近くに行かれた時は、あなたも根継ぎ部分もご覧になったらということで頁を編集しました。

厳島神社大鳥居根継ぎ部分

厳島神社・大鳥居(概説)

9月5日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (4)

廿日市市:(宮島)駒ヶ林山頂からみる

2012年09月04日 09時51分39秒 | 雑関連
画像は、駒ヶ林山頂から弥山山頂(展望台)の方をみました。

廿日市市宮島の駒ヶ林山頂からの眺望は、
弥山山頂からとは違い開けていないように思いました。

駒ヶ林山頂からみる景色

広島ぶらり散歩「安藝の宮島」編

9月4日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

廿日市市:(宮島の古戦場)龍ヶ馬場

2012年09月03日 10時00分25秒 | 雑関連
2008年に厳島合戦の頁を編集した時に、
毛利軍と戦った陶晴賢軍のなかの弘中軍が(宮島の)滝小路から大聖院へそして駒ヶ林へ退いた事を知りました。
今年、駒ヶ林に上った時に説明板が設置されていましたので、
改めてここで戦が繰り広げられたのかと思ったのです。

古戦場:龍ヶ馬場(駒ヶ林)

厳島合戦(概論)

9月3日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

廿日市市:(宮島の)駒ヶ林

2012年09月02日 10時33分48秒 | 雑関連
2012年交流ウォーク関連で宮島を何度か訪れたのです。
以前は弥山から奥の院まで行ったことがありましたが、
この駒ヶ林へは行ったことがありませんでしたので、
ロープウェーに乗ってから獅子岩駅で下車して、弥山山頂(標高535 m)まで行き弥山山頂から駒ヶ林山頂へと行ったのです。
(上掲載)画像のように
弥山山頂からみた駒ヶ林(標高:509m)はすぐそこのようでしたが、
体力・脚力がない今のわたしにはチトきつい山歩きになりましたが、片岡会長と一緒でしたので駒ヶ林山頂まで行くことができたと思っているところです。

(宮島の)駒ヶ林山頂

広島ぶらり散歩「安藝の宮島」編

9月2日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

廿日市市:(宮島の)曽我兄弟供養の燈籠

2012年09月01日 08時27分46秒 | 雑関連
2008年交流ウォーク関連で訪ねた時に曽我兄弟の燈籠と呼ばれている事を知り、
「安芸国厳島神社及曽我兄弟ノ燈籠」という絵葉書でこの燈籠だと云う事を確認しましたが頁を編集していませんでした。
誰が寄進したのかわかっていないようです。

(廿日市市・宮島)曽我兄弟供養の石燈籠

広島ぶらり散歩「安藝の宮島」編

9月1日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント