兵庫県赤穂市加里屋の息継ぎ広場 に設置されている「赤穂旧上水道」の説明板などです。
説明板には、
『江戸時代に敷設された赤穗旧上水道は、近代上水道が敷設された昭和19年まで赤穗の町に潤いを与えてくれました。
これは、昭和初期頃にこの場所で使われていた汲出桝と上水管を展示したものです。』とあります。
この説明板では、どうもわからあな~~と思ったのです。

後に、赤穂城内に行った時、説明図があったので、なるほどと少しばかりわかったのです。
赤穂旧上水道の各戸給水は、英国・ロンドンよりも古い上水道という誇り高き赤穗の町なのです。
観光本にはこの息継ぎ広場のみどころは、息継ぎ井戸、からくり時計とあります。
この赤穂旧上水道については、ほとんど触れていないようです。
(裕編集の)赤穂旧上水道
同じデルタの町である(浅野本家)広島は、日清戦争時、明治天皇が滞在された時はまだ上水道はなかったのですから。
説明板には、
『江戸時代に敷設された赤穗旧上水道は、近代上水道が敷設された昭和19年まで赤穗の町に潤いを与えてくれました。
これは、昭和初期頃にこの場所で使われていた汲出桝と上水管を展示したものです。』とあります。
この説明板では、どうもわからあな~~と思ったのです。

後に、赤穂城内に行った時、説明図があったので、なるほどと少しばかりわかったのです。
赤穂旧上水道の各戸給水は、英国・ロンドンよりも古い上水道という誇り高き赤穗の町なのです。
観光本にはこの息継ぎ広場のみどころは、息継ぎ井戸、からくり時計とあります。
この赤穂旧上水道については、ほとんど触れていないようです。
(裕編集の)赤穂旧上水道
同じデルタの町である(浅野本家)広島は、日清戦争時、明治天皇が滞在された時はまだ上水道はなかったのですから。
8月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ