♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:赤穂旧上水道

2018年08月18日 07時34分30秒 | 何処へ行っても
兵庫県赤穂市加里屋の息継ぎ広場 に設置されている「赤穂旧上水道」の説明板などです。

説明板には、
『江戸時代に敷設された赤穗旧上水道は、近代上水道が敷設された昭和19年まで赤穗の町に潤いを与えてくれました。
これは、昭和初期頃にこの場所で使われていた汲出桝と上水管を展示したものです。』とあります。
この説明板では、どうもわからあな~~と思ったのです。


後に、赤穂城内に行った時、説明図があったので、なるほどと少しばかりわかったのです。

赤穂旧上水道の各戸給水は、英国・ロンドンよりも古い上水道という誇り高き赤穗の町なのです。
観光本にはこの息継ぎ広場のみどころは、息継ぎ井戸、からくり時計とあります。
この赤穂旧上水道については、ほとんど触れていないようです。

(裕編集の)赤穂旧上水道
同じデルタの町である(浅野本家)広島は、日清戦争時、明治天皇が滞在された時はまだ上水道はなかったのですから。

8月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

番外:息継ぎ広場

2018年08月17日 07時28分11秒 | 何処へ行っても
兵庫県赤穂市加里屋に設置されている「息継ぎ広場 」です。

広場の名前の由来は、
「息継ぎ井戸」があることからで、
江戸城で刃傷事件を起こした藩主・浅野長矩のことを(江戸から)早水藤左衛門と萱野三平が、(早駕籠で赤穂につき)大石内蔵助良雄に知らせる前にこの井戸で水を飲み、息を整えた井戸だそうです。

「義士あんどん」と名付けられている‘からくり時計’も設置


(裕編集の)息継ぎ広場

8月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

番外:浅野内匠頭長矩の辞世句

2018年08月16日 17時30分57秒 | 何処へ行っても
JR播州赤穂駅構内に掲示されていた「浅野内匠頭長矩の辞世・額」を取り上げました。

浅野長矩 (あさのながのり:1667-1701)
1701年3月14日勅使接待役として、殿中で典礼指南の吉良義央に切りつけ、即日、切腹・除封の処分を受けました。

「風さそふ 花よりもなほ 我ハまた 
  春のなこりを いかにとかせむ」

(裕編集の)辞世句 浅野長矩・額

赤穂浅野家は、広島浅野本家の分家にあたるのです。
(裕編集の)浅野宗家・赤穂浅野分家関連
広島ぶらり散歩「赤穂義士関連」編を2009年編集をはじめたのです。
番外で赤穂義士関連の頁を編集しようとしてことしはじめに(兵庫県)赤穂市に行ったのです。

(安芸区のわが家付近)天候:午後5時過ぎに小降りになりました。

コメント

番外:JR播州赤穂駅

2018年08月16日 07時41分04秒 | 何処へ行っても
兵庫県赤穂市加里屋に設置されている赤穗線の「JR播州赤穂駅」です。


18.01.06.撮影

1951年9月1日赤穗町+坂越町+高雄村=赤穂市が発足。
1951年12月12日国鉄赤穂線:相生駅-播州赤穂駅間開業。

(裕編集の)JR播州赤穂駅

8月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
午後2時ころから強い雨

コメント

番外:8月15日

2018年08月15日 07時50分51秒 | 何処へ行っても
1945(昭和20)年8月15日は、太平洋戦争(大東亜戦争)が日本の無条件降伏で終結したとされる日です。
日本政府は、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、全国戦没者追悼式を主催しています。
一般には終戦記念日や終戦の日と称されていますが、敗戦の日であることはわたしごときが云うまでもないことでしょう。

上画像は2013年9月15日わたしが訪ねた時は、わたし以外に人はなく、一人静に頭を垂れました。
(裕編集の)千鳥ケ淵戦没者墓苑


13.09.15.撮影  あいにくの雨でした。

靖国神社の歴史的性格と国家、政府との関係をどう扱うかなど未解決のまま今日に至っています。
また、近隣諸国ともそれらの問題で摩擦をおこしていることを踏まえたうえで、
一市民として戦没者の方々に対して(わたしは)参拝し頭をたれました。
(裕編集の)靖国神社

8月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
8時15分台風の影響でしょう雨が降り出しました。

コメント

夏休み:わが家のパイナップル

2018年08月14日 07時32分49秒 | Pineapple栽培
ことしのパイナップルは、クラウンが大きくなり実が小さなものです。



来年は、実が付かなかった左側の一鉢だなと思っていたのです。


ところが、先日根元の処に子どもが2つできているのに気が付きました。

実を収穫した後、冬まで大きくなるのを待って、来年以降育てることができればと思っているところです。(クラウンを植える方法ではない育て方もあるのです)

近年のわが家のパイナップルはこのブログのカテゴリー「Pineapple栽培」を見てください。

2002年~2014年栽培は、下記をクリックして見てください。
(裕編集の)パイナップル

8月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、はれ

コメント

夏休み:玄関のシロタエギク

2018年08月13日 07時57分44秒 | いまだ初心園芸
玄関郵便ポストの下のわずかな花壇にことし植えたシロタエギクです。
昨年一昨年はマリーゴールドを植えたのですが、日当たりが悪いので昨年は秋までもてませんでした。

ことしは気分を変えてシロタエギクにしてみたのです。
太陽の光を求め茎をのばした処です。
花はおとなしい黄色なのですが、植物は陽を求めるものだとわがる構図になっています。

8月13日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

夏休み:わが家の赤実レモン

2018年08月12日 08時39分44秒 | いまだ初心園芸
例年春先蝶々たちが卵を産みにきて、孵って青虫に葉っぱを食べられル事が多いのに、
ことしは蝶が少なくその被害が少なく、
鉢物としては多くの実が付いたので、少しばかり間引いたのです。
しかし、間引き方が少なく、鉢物の赤実レモンとしては実を付けすぎたように思っています。


(わが家の過去の)赤実レモン

8月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

夏休み:わが家のデラウェア―

2018年08月11日 09時25分24秒 | いまだ初心園芸
ブラックベリーが終わり、もう少し時間はかかりますが
次に食すことができるのがこの種ありデラウェア―です。
鉢物ですので、わずかしか実りはないのですが。


(過去のわが家の)ブドウ(デラウェアー)

8月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

南区:重岡建治作品「祈り」

2018年08月10日 08時03分58秒 | 野外彫刻等
南区宇品海岸の浜田邸内(現在コスタ南)に建立展示されている重岡建治作「祈り」です。

“宇品地区原爆犠牲者慰霊碑”と並んで展示されています。


(裕編集の)重岡建治作品:祈り

8月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、曇り

コメント (2)

番外:長崎原爆忌8月9日

2018年08月09日 08時28分07秒 | 何処へ行っても
きょう8月9日は、米軍の長崎への原爆投下から73年を迎えました。

上画像は(被爆60年の)2005年10月14日昔になりましたが、わたしが撮影しました。
北村西望作「平和祈念像」です。
(裕編集の)平和祈念像

「世界最初の原爆を体験した広島と長崎の青年たちが、昭和二十四年十一月十二日、広島市で原爆都市青年交歓会を開き、反戦と反核のために立ち上ることを決意したとき、
原爆症のため如己堂で病臥中の永井隆博士は、世界恒久平和確立の願いを込めて、庭に咲いていた薔薇の樹と(下に掲載した)詩を広島に贈ってこられました。









































(裕編集の)広島・長崎青年交歓記念碑

だいぶ前になりましたが、被爆60年に長崎を訪ね編集しました。
よければ時間あるときに見てください。
(長崎)平和公園

8月9日
(安芸区のわが家付近)天候:はれ(くもあり)

コメント (2)

南区:般若純一郎作品「大望の像」

2018年08月08日 07時17分50秒 | 野外彫刻等
南区宇品海岸の浜田邸内(現在コスタ南)に建立されている般若純一郎作「大望の像」です。
“宇品地区原爆犠牲者慰霊碑”と並んで展示されています。


2007年頁を編集した時は、作品名がわからなかったのですが、
2015年呉中央公園で、この像と似ているな~と思う野外彫刻を見たので、近づき見ると「大望の像」と作品名がありましたのでわかったのです。

(裕編集の)般若純一郎作品「大望の像」

8月8日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:(本川小学校に移植の)被爆アラカシ

2018年08月07日 08時24分41秒 | 被爆樹木たち
中区本川町の本川小学校に移植されている「被爆したアラカシ」です。
※このアラカシは、爆心地から2,180mの民家で被爆したそうです。


2014年みた時はまだ(黄色の)被爆樹木標識は付いていませんでした。
既に新しい白色の被爆樹木標識が取り付けられているだろうと思い、ことしになりましたが訪ね撮影しました。

(裕編集の)被爆アラカシ

8月7日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

廣島原爆忌8月6日

2018年08月06日 08時15分00秒 | 原爆慰霊碑等
きょう8月6日は、米軍の原爆投下から73年を迎えました。

西日本豪雨が広島の地も襲ってからきょうで一ヶ月目です。
広島県では113人の方々が亡くなり、まだ6人の方々が行方不明だそうです。
報道によると、中国地方でまだ3,100人もの人たちが避難されているそうです。

わが町のJR中野東駅からJR広島駅へはまだ(山陽本線は)不通で、
ことしは、(わたしは)平和記念公園には行けず自宅で8時15分、黙祷を捧げることになります。

上画像はことし6月21日撮影の広島原爆死没者慰霊碑です。
2018年原爆死没者名簿に記載された方々の新しい数が公表されましたので、新しい数字で追記しました。
原爆死没者慰霊碑


































(裕編集の)岩田幸男句碑


広島には原爆関連の慰霊碑、平和を祈念した多くのいしぶみなどが建立されています。
(わたしが編集している)
「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編です。
時間あるときにみて下さい。

8月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:(本川小学校)平和の森

2018年08月05日 08時03分29秒 | 公園・緑地等
中区本川町の本川小学校に造られている「平和の森」です。
本川国民学校校舎は、被爆当時爆心地から≒350mに位置していました。
*2012年被爆したアラカシの移植を機会に「平和の森」と名付けられたようです。


2014年訪ねた時には気が付かなかった標識に目が行きました。
「ボランティア花壇・地域のみなさんの手によって育てられています」

小学生が減っていく現状なのでしょうが、地域の人たちを巻き込んだ「平和の森」にと考えられているのだと(わたしは)思いましたが。

(裕編集の)(本川小学校)平和の森

8月5日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)