goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

ウインナーソーセージ(調整の詳細)

2007-05-06 | 燻製の部屋

  出来たてのソーセージを熱々にパリッと焼いて、マスタードをたっぷり載せてがぶり・・・

 そいでもって、ビールをゴクリ・・・・。

 言うこと無いです。

 スモークをやっていて良かったと思う瞬間です。





先日ウインナーソーセージの記事を載せたところお問い合わせがありました。

「以前作ったけどパサパサして美味しくなかった、どうして?」というのが大部分です。

 連休の後半にも作りましたので、再度詳しく説明します。


 材料です。(一般的に基本の材料です)

 豚挽肉 900g(できれば バラ500、モモ400)
 背脂  100g(背脂ともも肉の微塵切りは好みで)
 塩   25~30g(2%以下では難しい)
 砂糖  20g
 セージ 2g、ナツメグ1g、ブラックペパー 2g
 牛乳  100ml
 氷   150~200g

 羊腸  6m
 
 



 フードプロセッサーに肉、調味料、香辛料、氷を入れ数回に分け混ぜます。

 少量ずつ、温度が上がらないように短時間撹拌します。

 




 一旦、すり鉢にまとめ良く捏ねます。

 フードプロセッサーを使わない場合は、最初から冷やしておいたすり鉢でこねます。氷を入れて温度が上がらないように。

 再度フードプロセッサーにかけるとベストです。

 最終的に餅のような弾力のある生地になれば出来上がりです。





 粗挽き感をを出すために、背脂ともも肉の微塵切りを混ぜます。

 これ以降は前回の記事をご覧下さい。

 産業的にはサイレントカッターという高速のチッパーを使いますが、アマチュアはフードプロセッサーが現実的です。

 だだ、最後にすり鉢で擂った方が仕上がりは良いようです。

 良く混ぜ、脂肪と水をエマルジョンの状態にすることが肝心です。

  このことによりジュウシーなソーセージが出来上がります。

 牛乳を入れるのはエマルジョン化を促進するためで、入れなくてもOKです。

 その場合水分は氷で調節してください。





 今回は行きつけの魚屋さんで購入した「ツブ貝」と「会津地鶏の膝軟骨」も一緒にスモークしました。





 燻材は冬に剪定したプルーンとチェリー(サクランボ)の剪定枝です。

 市販のチップは結構高いので、庭の木の剪定枝を有効利用しています。

 それと木工で出た端材は貴重です。





 このスモーカー(スチールロッカーを改造した物)もかなり傷んで来ました。

 追々新しいスモーカーを作らなければなりません。

 できればログハウス風のスモーカーなど素敵ですね。

 木で遊ぶ民・・・「遊木民」ですからこれでも楽しみます。

 来年のGWの課題ができました。

 1年かけ、設計から楽しむとします。