新聞をいただきました。
二種類の新聞です。
ひとつは、皆さん よくご存知の、豊里小学校の
『ねぎぼうず』です。
(→豊里小学校ホームページ)
写真がいっぱいあるので、
一枚一枚、一所懸命に見入ってしまいました!
知ってる顔があると、とても嬉しいものです。
もう一紙は、『仏教タイムス』という新聞です。
(→仏教タイムス ホームページ)
皆さんには あまり馴染みがないと思います。
私は 久しぶりに手にしましたが、
なかなか面白そうな記事が多いと感じました。
こんな新聞です。
この仏教タイムス(第2414号、2012年12月6日)の第3面に
「とぴっく」という囲み記事があり、
ふたつのトピックが載っています。
ひとつは 高幡不動尊金剛寺の蔓燈会の話題、
もうひとつは、埼玉県深谷市 吉祥寺の
「褒める、労う、感謝する ありがとう体操実演」
でした。
「埼玉県深谷市の天台宗吉祥寺で
11月17日に営まれた大施餓鬼会。
法要後には 100人超の檀信徒が、
健康運動指導士の岡村聖子さんが取り組む、
笑顔と感謝の健康づくり「ありがとう体操」に励んだ。
冬本番を前に 心と体を温めるセルフケアの方法なども
伝授された。
云々。」
活躍したのは 住職ではなくて、岡村聖子先生でしたが、
吉祥寺の事が記事になって掲載されるのは、
やっぱり、嬉しい
記事はコピーして お渡しできるようにしておきますね。
皆さんのおかげで 吉祥寺があります。
皆さんに支えていただいて
新聞で紹介していただけるようなお施餓鬼にもなりましたし、
新聞社で活動していらっしゃる方々のご好意で
掲載新聞紙を頂戴できました。
みなさん、ありがとうございます。
これら二紙の新聞が届いたその日は
12月8日、成道会でした。
成道会とは、(旧暦の)12月8日に
お釈迦さまが お悟りを開いた日なのです。
お釈迦様は
苦行を重ねても 心の平安を得られなかったので
苦行を止めて 川で沐浴をして身を清め、
スジャータが供養してくれた乳粥でお腹を満たし、
菩提樹の下で瞑想して
お悟りを開いた。
と記憶しています。
今年の成道会も よい日でした。
二種類の新聞です。
ひとつは、皆さん よくご存知の、豊里小学校の
『ねぎぼうず』です。
(→豊里小学校ホームページ)
写真がいっぱいあるので、
一枚一枚、一所懸命に見入ってしまいました!
知ってる顔があると、とても嬉しいものです。
もう一紙は、『仏教タイムス』という新聞です。
(→仏教タイムス ホームページ)
皆さんには あまり馴染みがないと思います。
私は 久しぶりに手にしましたが、
なかなか面白そうな記事が多いと感じました。
こんな新聞です。
この仏教タイムス(第2414号、2012年12月6日)の第3面に
「とぴっく」という囲み記事があり、
ふたつのトピックが載っています。
ひとつは 高幡不動尊金剛寺の蔓燈会の話題、
もうひとつは、埼玉県深谷市 吉祥寺の
「褒める、労う、感謝する ありがとう体操実演」
でした。
「埼玉県深谷市の天台宗吉祥寺で
11月17日に営まれた大施餓鬼会。
法要後には 100人超の檀信徒が、
健康運動指導士の岡村聖子さんが取り組む、
笑顔と感謝の健康づくり「ありがとう体操」に励んだ。
冬本番を前に 心と体を温めるセルフケアの方法なども
伝授された。
云々。」
活躍したのは 住職ではなくて、岡村聖子先生でしたが、
吉祥寺の事が記事になって掲載されるのは、
やっぱり、嬉しい
記事はコピーして お渡しできるようにしておきますね。
皆さんのおかげで 吉祥寺があります。
皆さんに支えていただいて
新聞で紹介していただけるようなお施餓鬼にもなりましたし、
新聞社で活動していらっしゃる方々のご好意で
掲載新聞紙を頂戴できました。
みなさん、ありがとうございます。
これら二紙の新聞が届いたその日は
12月8日、成道会でした。
成道会とは、(旧暦の)12月8日に
お釈迦さまが お悟りを開いた日なのです。
お釈迦様は
苦行を重ねても 心の平安を得られなかったので
苦行を止めて 川で沐浴をして身を清め、
スジャータが供養してくれた乳粥でお腹を満たし、
菩提樹の下で瞑想して
お悟りを開いた。
と記憶しています。
今年の成道会も よい日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます