住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

はじめて比丘になった人-釋興然和上顕彰6

2006年05月26日 15時31分29秒 | 日本仏教史、インド中国仏教史、真言宗の歴史など
さて、明治19年9月19日に船上の人となった興然は、10月11日コロンボ港に入港。出迎えのセイロン人に連れられ、総督秘書官マハームダリ邸に牛車で向かいマハームダリ本人に面会している。

ところが興然との通信を実際に行ったマハームダリの甥グナラタナに会いたいと興然は繰り返し申し述べた。自邸での接待を申し出るマハームダリの好意をよそに、興然はそこから汽車で40キロのカルタレエに行き、さらに馬車で70キロも先のガールにあるグナラタナ邸に案内させている。

初めての外遊でかつ言葉も不自由な中で、これだけ強引にも自分の意志を貫くというのは普通できることではない。このあたりに興然の一途で頑なな人柄を見て取ることができる。

グナラタナ邸滞在中には、日本人僧が修行のために来島し、しかも持戒堅固な清僧であるとの噂が広がり、ひっきりなしに人が訪ねてきたといわれる。言葉に不自由だったため、ヘボンの和英辞書を片手に指し示しつつの会話であった。

この間に近郊のパラマーナンダ寺のスマナティッサ長老からパーリ語の三帰五戒を授けられ、日常経典の手ほどきを得ている。そしてグナラタナ氏の援助のもとに、興然はガール近郊カタルーワ村の寺院ランウヱルレー・ヴィハーラに入寺して、住職パンニャ尊者についてパーリ語の学習と仏道修行を開始した。

明治19年12月雲照は興然宛に早くも書状をしたためている。グナラタナ氏からの渡航要請に対する確認とセイロン仏教の戒律関係の細々した内容を問い合わせている。グナラタナ氏に大乗仏教、中でも真言密教に対する関心があるなら弘法の為に渡航したいと述べている。

また当地の戒律を研究し、インドの八大仏蹟をも併せて巡礼し持戒堅固な高僧あれば受法したく、早ければ翌年、遅くとも明治21年秋には渡航したい旨書き記しているから、この時には自らセイロン、インドに向けて渡航する意思があったようだ。

また同じ書状の中にグナラタナ氏からの書中の文として、興然がスマンガラ大長老の学校に入るまで、パンニャ尊者についてパーリ語の学習を進め、多勢力のシャム派にて沙弥戒を受戒すべき事が述べられている。そして雲照は自ら渡航した上で興然が受戒することを願っていたようだ。しかし実際にはそれよりも早く興然の受戒は行われたのであろう。

興然に続いてセイロン入りした臨済宗円覚寺の釋宗演も翌年4月この同じ寺でともに南方仏教の僧院生活を送っている。宗演の「西遊日記」(大法輪閣刊新訳釈宗演「西遊日記」正木晃訳)によれば、宗演は現地入りして7日目に寺に入寮し、そのひと月後にあたる5月7日ウェーサカ祭(お釈迦様の生誕・成道・涅槃を記念するお祭り)の日に得度受戒が行われ、日本の法服を脱ぎ南方仏教の黄色い大きな袈裟を纏っている。

おそらく興然もこれと同じような過程を踏んだであろう。それにしても宗演は盛大な儀式をしてもらっている。500人を超える楽団や歌謡隊、稚児たちの行列に先導されて寺に入り、舞踊の奉納披露のすえ、スマナティッサ長老を戒師に得度受戒が行われた。ウェーサカ祭ということもあってか、夜通し仏を讃歎する歌が唱えられ、花火が打ち上げられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする