続編として、保坂先生の著作に関連して、私自身の葬儀に関する意見を少し述べさせていただく。
まず、仏教徒が死後戒名を付けられ葬式を行う国は日本だけである。つまり死後葬儀の直前に戒律を受け戒名を授かり出家の儀礼、つまり歿後作僧の儀礼により日本では葬儀が行われる。そればかりか逆修戒名と言って、生きているうちから戒名をもらうことも功徳多きこととされ鎌倉時代から勧められてきた。とにかく戒名をもらうことが、死後の安楽を保障してくれる最も確実な方法だったのである。
しかしなぜそれが他の国になく日本だけのシステムとなっているのであろうか。前回述べた如くもともと死に対する恐れ、死穢を嫌う民族としての性質が影響し、それをとにかく取り除いてくれるものとして仏教があり、すべての者が仏になれるという日本仏教の思想から、生前に修行をせずとも、死後戒名を付けて修行したことにして引導を渡すということが常習化したのであろうというのが保坂先生の説である。
しかし、世界の仏教徒の一般的な考え方は、衆生である私たち人間は輪廻の中を何度も何度も生き死にを繰り返す存在であり、来世にはもう少しよい世界に生まれ変わりたい、だから今生では少しでも多くの功徳を積んでおきたい、なるべく悪いことをせず善いことをして死んでいきたいと考えている。だから、お寺の行事ごとに三帰五戒を授けられ、在家の仏教徒として戒律の生活を送り、わずかでも施しをして、功徳を積む。一時出家の制度があっても、還俗すればその名前は捨てられて俗名のまま死んでいく。
日本でもこのように葬式が出来ないわけではないだろう。しかし、お墓や仏壇の先祖の位牌には戒名が刻まれ、法事にはそれらに記された戒名が読み上げられて読経されるのだから、やはり戒名が必要だということになるのであろう。戒名が無くてもいいけれども、あると拝みやすく、今生ではない別の世界に逝ったということをはっきりと意識するためには誠に都合がよい。
もしも俗名のままで名前を唱えるならば、いつまでもこの世にとどまっているかの如くに感じられ、残された遺族も、故人が亡くなった世界を新たに再生していくことが出来ないのではないだろうか。金額ばかりが非難の対象になりがちではあるが、戒名があって値段があるものでは本来ない。逆に、これだけ檀那寺に貢献された方なので、このような立派な戒名を授けさせていただきます、というのが本来のあり方ではないか。
だからいざというとき、葬儀をしてもらうためにお寺に連絡し、戒名を付けてもらえばいいというのではなくて、本来常日頃から、檀那寺と親しくし、宗旨や仏教を学び、お経を唱えたり、寺院に参詣したり、また檀那寺の行事などに参加して護持発展に寄与する姿勢が必要なのであろう。そのような人を檀徒というのであって、そのような檀徒の一員の中にご不幸があった、なれば檀那寺の住職が何をさておいても出向いて経を唱えるということになる。
だから、いざというときにだけ必要なお寺なら檀那寺とは言わないのが本来であろう。考え方が逆なのである。戒名も、いるいらないという議論の前に、どのような葬儀をしたいか、仏教による葬儀をしたいのなら、それなりに教えを学び、実践する必要があるのではないか。何も知らずに戒名でもあるまい。その上で、生きるとは何か、死とはいかなるものか、と思索する中で、どう亡くなるべきかと考えを進める。
何も物は持って死ねない、もって逝けるのは生前の功徳だけだということが分かれば、どうあるべきかが分かる。檀那寺も、しっかりそのことをわきまえ、きちんと現代人が分かるように説明をする責任があるだろう。その功徳に応じて戒名があり、歿後作僧の功徳も持って来世に旅立つ。それが今も残る日本仏教での葬儀というものなのではないか。
ただ、死後、戒名をもらい歿後作僧の儀礼を受ければ、誰でも、仏の世界で安楽にくらせると安易に言ってしまうのはいかがなものであろうか。日本仏教の中だけに通用するような話ではいけない。やはり世界の仏教徒もある程度納得するような死と葬儀のあり方でなければならない。と私は思う。そこで、当然のことではあるが輪廻転生ということを前提として死を語り、寿命を終えた身体と分離した心は、四十九日の後に来世に旅立つけれども、それまでは私たちと同じこの三次元の世界におられる。
だから、四十九日の法要を盛大にするのであり、その間に遺族が故人に変わって功徳を積み回向して地獄や餓鬼や畜生の世界にではなくより良いところへ生まれ変わって下さい。そしてできれば、来世も人間界に生まれ、また仏教にまみえて欲しい、そのために戒名をもらって来世でも仏教徒に生まれ変われるように故人をお送りする。そして、何度でも何度でも生まれ変わり、仏教にまみえ教えを学び修行することでお釈迦様のようなきれいな心に一日でも早く到達して下さいと願い、どうぞ成仏して下さいと私たちは葬儀の際に合掌するのだと通夜の席などで話をする。
仏の世界にいく、ないし成仏する、というのは、やはりお釈迦様の悟り、阿羅漢果のことでなくてはいけないと私は思う。それは私たちが到達するのはそんなに簡単なことではない。すこしばかりお経を唱え修行したからといって到達できる境地ではない。何度も生まれ変わり生まれ変わりして学び続けていくことが必要なのだと思う。簡単なことなら、この世の中は仏で溢れていなくてはいけないだろう。死して誰もが仏になるなら、そもそも教えも修行も不要なのではないか。いかがであろう。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

まず、仏教徒が死後戒名を付けられ葬式を行う国は日本だけである。つまり死後葬儀の直前に戒律を受け戒名を授かり出家の儀礼、つまり歿後作僧の儀礼により日本では葬儀が行われる。そればかりか逆修戒名と言って、生きているうちから戒名をもらうことも功徳多きこととされ鎌倉時代から勧められてきた。とにかく戒名をもらうことが、死後の安楽を保障してくれる最も確実な方法だったのである。
しかしなぜそれが他の国になく日本だけのシステムとなっているのであろうか。前回述べた如くもともと死に対する恐れ、死穢を嫌う民族としての性質が影響し、それをとにかく取り除いてくれるものとして仏教があり、すべての者が仏になれるという日本仏教の思想から、生前に修行をせずとも、死後戒名を付けて修行したことにして引導を渡すということが常習化したのであろうというのが保坂先生の説である。
しかし、世界の仏教徒の一般的な考え方は、衆生である私たち人間は輪廻の中を何度も何度も生き死にを繰り返す存在であり、来世にはもう少しよい世界に生まれ変わりたい、だから今生では少しでも多くの功徳を積んでおきたい、なるべく悪いことをせず善いことをして死んでいきたいと考えている。だから、お寺の行事ごとに三帰五戒を授けられ、在家の仏教徒として戒律の生活を送り、わずかでも施しをして、功徳を積む。一時出家の制度があっても、還俗すればその名前は捨てられて俗名のまま死んでいく。
日本でもこのように葬式が出来ないわけではないだろう。しかし、お墓や仏壇の先祖の位牌には戒名が刻まれ、法事にはそれらに記された戒名が読み上げられて読経されるのだから、やはり戒名が必要だということになるのであろう。戒名が無くてもいいけれども、あると拝みやすく、今生ではない別の世界に逝ったということをはっきりと意識するためには誠に都合がよい。
もしも俗名のままで名前を唱えるならば、いつまでもこの世にとどまっているかの如くに感じられ、残された遺族も、故人が亡くなった世界を新たに再生していくことが出来ないのではないだろうか。金額ばかりが非難の対象になりがちではあるが、戒名があって値段があるものでは本来ない。逆に、これだけ檀那寺に貢献された方なので、このような立派な戒名を授けさせていただきます、というのが本来のあり方ではないか。
だからいざというとき、葬儀をしてもらうためにお寺に連絡し、戒名を付けてもらえばいいというのではなくて、本来常日頃から、檀那寺と親しくし、宗旨や仏教を学び、お経を唱えたり、寺院に参詣したり、また檀那寺の行事などに参加して護持発展に寄与する姿勢が必要なのであろう。そのような人を檀徒というのであって、そのような檀徒の一員の中にご不幸があった、なれば檀那寺の住職が何をさておいても出向いて経を唱えるということになる。
だから、いざというときにだけ必要なお寺なら檀那寺とは言わないのが本来であろう。考え方が逆なのである。戒名も、いるいらないという議論の前に、どのような葬儀をしたいか、仏教による葬儀をしたいのなら、それなりに教えを学び、実践する必要があるのではないか。何も知らずに戒名でもあるまい。その上で、生きるとは何か、死とはいかなるものか、と思索する中で、どう亡くなるべきかと考えを進める。
何も物は持って死ねない、もって逝けるのは生前の功徳だけだということが分かれば、どうあるべきかが分かる。檀那寺も、しっかりそのことをわきまえ、きちんと現代人が分かるように説明をする責任があるだろう。その功徳に応じて戒名があり、歿後作僧の功徳も持って来世に旅立つ。それが今も残る日本仏教での葬儀というものなのではないか。
ただ、死後、戒名をもらい歿後作僧の儀礼を受ければ、誰でも、仏の世界で安楽にくらせると安易に言ってしまうのはいかがなものであろうか。日本仏教の中だけに通用するような話ではいけない。やはり世界の仏教徒もある程度納得するような死と葬儀のあり方でなければならない。と私は思う。そこで、当然のことではあるが輪廻転生ということを前提として死を語り、寿命を終えた身体と分離した心は、四十九日の後に来世に旅立つけれども、それまでは私たちと同じこの三次元の世界におられる。
だから、四十九日の法要を盛大にするのであり、その間に遺族が故人に変わって功徳を積み回向して地獄や餓鬼や畜生の世界にではなくより良いところへ生まれ変わって下さい。そしてできれば、来世も人間界に生まれ、また仏教にまみえて欲しい、そのために戒名をもらって来世でも仏教徒に生まれ変われるように故人をお送りする。そして、何度でも何度でも生まれ変わり、仏教にまみえ教えを学び修行することでお釈迦様のようなきれいな心に一日でも早く到達して下さいと願い、どうぞ成仏して下さいと私たちは葬儀の際に合掌するのだと通夜の席などで話をする。
仏の世界にいく、ないし成仏する、というのは、やはりお釈迦様の悟り、阿羅漢果のことでなくてはいけないと私は思う。それは私たちが到達するのはそんなに簡単なことではない。すこしばかりお経を唱え修行したからといって到達できる境地ではない。何度も生まれ変わり生まれ変わりして学び続けていくことが必要なのだと思う。簡単なことなら、この世の中は仏で溢れていなくてはいけないだろう。死して誰もが仏になるなら、そもそも教えも修行も不要なのではないか。いかがであろう。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
