住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

お経Q&A 大法輪11月号特集掲載

2012年11月11日 09時02分07秒 | 仏教に関する様々なお話
(大法輪は昭和9年創刊の仏教誌の老舗。掲載文は11月号からですが、現在書店に並んでいる12月号は、初めて「天皇と仏教」を特集。「天皇と仏教の歴史」「皇室と寺院」の二本立て、是非ご覧下さい。)



お経はなぜ聞いていても分からない音読みで読むのか

 スリランカ、タイ、ミャンマーなどの南方上座仏教の国々では、仏教の聖典語であるパーリ語で経典が唱えられています。ですから、一般の人は聞いていてもやはり分かりません。しかし、それはお釈迦様の使われていた言葉ですから、それだけでありがたいのです。
 そしてインドから中央アジアを経て中国・朝鮮・日本に主に大乗仏教が伝わりました。中国では漢訳されると原典が顧みられることなく、漢訳経典によって仏教が理解されました。
 当時の中国で国立の翻経院にて翻訳された漢訳経典は音感も良く内容も秀逸なので、誰もが唱えて心地よく、聞く人も法味を味わうことができます。
 その経典を私たちがたとえ訓読みしたとしても、お経の真意を理解することは難しいでしょう。読経後に、懇ろに解説してもらうのが本来であろうかと思います。
 お経は、そもそも仏滅後になされた仏典結集(けつじゅう)において、アーナンダ尊者が誦出した教法(経)を仏弟子たちがともに唱えて内容が確定されました。そして、後世に伝えていくためにもお経は唱えて記憶され口伝によって継承されました。
 お経はもとより唱えることで成立し、伝承されたのでした。それによって私たちも教えにまみえることができ、多くの人々に幸せをもたらしています。つまりお経は、後世に伝承するその文言通りにお唱えすることに功徳があるのだと言えましょう。

写経の功徳とは

 数世紀にわたって暗唱して伝えられてきた経典が筆写されるのは、西暦紀元前後のことでした。スリランカでシュロの葉(貝葉)に尖筆で書いたのちにインクを入れました。
 中国では仏教伝来間もなくに経典がもたらされ、後漢の桓帝の時代に初めて漢訳されます。紙は二世紀初頭に中国で発明されたため、伝来初期から経典は紙に書写されました。写経は漸次盛んとなり、北魏時代には一切経の書写がおこなわれ、隋唐時代には一般にも普及しています。
 日本には伝来時から書写された漢訳経典が将来されました。経典書写はその経典を受持学習し、広く宣布することでした。
 そこで、奈良時代には官設の写経所や官立寺院・宮中の内道場などに写経所が設けられ盛んに多くの経巻が書写されました。特に天平時代には皇族や貴族が度々般若心経の大量写経を行わせています。
 写経は人々を清らかな幸福に導く教えを遍く後世に伝え弘める、功徳甚大なる行為です。
 さらに、物を書くということは脳に刺激を与えるのに効果的な行為で、お手本通りに写すために視覚やイメージ力を使うことで脳を活性化させ集中力を養う、最高の脳トレでもあると言えましょう。

鎮護国家のお経とは

 鎮護国家とは、仏教の教法によって国家の安泰をはかることであり、そのために国家行事として護国経典が読誦されました。
 『金光明経』、『仁王般若経』、『法華経』を護国三部経と言い、僧尼はこれらを読誦して国家の平安を祈り、風雨順時五穀豊穣を祈祷する責務が課せられていました。
 『金光明経』は、読誦すると四天王はじめ天神地祇が国家と人民を守護して災厄なく慶福をもたらすと説かれています。そこで、宮中をはじめ諸国国府で読誦することが慣例となったため、国分寺創建の構想が起こりました。
 さらに新訳『金光明最勝王経』を講讃して教学の興隆を図り、国家安穏と天皇の無事息災を祈願する最勝会が奈良時代から宮中や奈良薬師寺で行われます。特に毎年正月八日から七日間大極殿で行われる最勝会を御斎会(ごさいえ)と称し、宮中での年中行事中第一の大会(だいえ)といわれました。
 『仁王般若経』は、国を守り安穏にするには般若波羅蜜を受持すべきと説かれ、百人の法師により仁王経を講ずる仁王会(にんのうえ)が平安中期ごろから毎年行われました。
 『法華経』は経文に直接護国の思想はありませんが、一切衆生の成仏を約束する一乗思想を説くことから仏国土の招来を期して鎮護国家が祈願されたのでした。

日本古典文学に出てくるお経は

 「万葉集」には、無常を歌った沢山の歌があります。世の無常を水の泡に喩えるなど『涅槃経』や『金剛般若経』、『結摩経』に説かれた比喩によって無常が表現されました。「方丈記」なども、同様にこれらの経典を根拠に無常を綴っています。
 「枕草子」には法華の講讃に列した喜びが語られたり、『法華経』からの用語の引用が見られます。また「日本霊異記」や「今昔物語集」、「宇治拾遺物語」には因果応報・奇瑞・霊験といった法華経にまつわる説話が広範に取り上げられ、「拾遺和歌集」、「千載和歌集」などには法華経を題材にした歌が多数含まれます。
 物語としては、法華経の経文を十箇所に引用する「狭衣物語」があります。『理趣経』『孔雀経』など密教的な陀羅尼や修法が扱われる「宇津保物語」あたりから、『阿弥陀経』からの表現が見られ浄土信仰が現れてまいります。「源氏物語」は『往生要集』(源信僧都著)の影響を受けて、『観無量寿経』の一文を引くなど念仏信仰に触れた巻はかなりの数にのぼります。
 時代が下って、能、狂言、浄瑠璃また歌舞伎にも、往生要集や観無量寿経の経文がたびたび引用されています。
 日本人に馴染みのある重要経典が、このように文学の世界でも大きなウエートを占めている様子が窺われます。

真言・陀羅尼はお経なのか

 お経には、そもそも一定の説示形式があり、それを信・聞・時・主・処・衆の六事成就と言います。
 おおよそ、①このように②私は聞いた③ある時④世尊は⑤どこで⑥誰に説いた、という具合に一つの法筵の成り立ちを述べ説かれたものがお経なのです。ですから、真言・陀羅尼は、そのお経の一節と捉えるべきでしょう。
 真言とはサンスクリット語ではマントラといい、もともと古来インドの神々に対する帰依、祈願、讃仰をあらわす聖なる言葉でした。それらはヴェーダ聖典の一節でもありました。
 仏教は当初、マントラを唱えることはありませんでした。しかし後に大乗仏教が興り、その成立時から重視され、大乗経典には多説されるようになります。当初それらは仏教独自の言葉としてダーラニー(陀羅尼)と呼ばれ、精神集中を得て普遍的な真理を理解したり、また、新しい教義を保持伝承するために唱えられたのでした。
 後にそれは、宇宙の真理を集約したものであるが故に災いを除き福を招く呪力あるものとされ、さらに念誦することによって究極のさとりをも実現し得ると説かれました。一般には短いものを真言、長いものを陀羅尼と使い分けています。

念仏・題目はお経なのか

 念仏・題目とは、お経ではなく修行法であると言えましょう。
 念仏とは、初期仏教では「仏随念」という仏陀を念じる瞑想法でした。そこでは、阿羅漢であり正等覚者であるなどブッダの諸徳を随念して禅定を得るならば、何ものをも怖れず、過ちを犯すことなく、来世には善処(天界)に再生できると教えられています。
 大乗仏教が興ると、禅定に入って仏を目の当たりに見る「念仏三昧」や仏を観念する「観仏三昧」が説かれます。中国では、十方浄土の諸仏へのこうした念仏が主流でした。
 しかし日本では、より平易にその名号を唱える「称名念仏」が重視されます。特に『南無阿弥陀仏』と念仏し、弥陀如来の極楽浄土への往生を念じる専修(せんじゅ)念仏が鎌倉時代以降主流となりました。
 一方題目とは、『南無妙法蓮華経』と法華経の題名に南無(帰依するの意)を冠した文言をいいます。題目は、「法華経の行者」にとって、すべての仏教の骨髄たる法華経の教えに帰依し、唱えることによって一切仏教の功徳が得られるとされました。口に題目を唱える唱題は、心に教えを受持し身体にしみわたるものとされ、この世で仏になり世界全体が仏国土となることが期されたのでした。


(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする