住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

功徳ということ

2013年08月28日 18時46分33秒 | 仏教に関する様々なお話
法事でお経を済ませた後、少し仏教の話をするようにしています。話の内容はそのときどきで様々ですが、このところよく、「功徳を積むということが私たちの第一になすべきことであって、この功徳しか死んだ後に持って行けないんですよ・・」などと話をするのですが、あるときそんな話をした後のお斎の席で、「功徳ということがどういうことなのか分かりませんが・・」との言葉を耳にいたしました。

功徳ある行為が大切だ、善行功徳を積んで下さい、などとよく話すものの、それではいったいその功徳とはどのようなことを意味するのか、ということになるとその説明はそんなに簡単ではないのかもしれません。インドなどでは、功徳を積むということは仏教徒もヒンドゥー教徒も子供のころから教えられて、ごく当たり前のことになっています。大人になって給料をもらうようになれば、そこからいくらかは当然の事として福祉施設やお寺に寄附をしたり、または路上で生活する貧困者や遊行者へ施しをすると聞いています。

そのインドで貧困者などへの施しを盛んに行うというのには理由があって、今の必ずしも恵まれているとは言えない人生、また過酷な気象環境の中で大変な生活を余儀なくされているけれども、誰もが死後再び生まれると信じている来世ではもっと恵まれた良いところに生まれ変わりたい、そのためには今生でせめてもの徳を積んでおくことが何よりも大切なのだということを実感しているからなのだと思います。このことはインドばかりのことではなく、スリランカやネパールなどインド文化圏の国々、それに南方経由で仏教が伝わっていったタイやミャンマー、ラオス、カンボジアなどの国々の共通の認識なのです。

パゴダという仏塔を崇拝供養することを熱心に行うミャンマーの仏教徒の中には、来世のために昼も夜も肉体労働をしてお金を貯めようとする貧しい家族が少なくないと言います。彼らは、貯め込んだお金で楽な生活をしようというのではなく、そのお金で大きな仏塔を造り、高僧を招き盛大な開眼供養をして、来世での安楽を願うのです。この二十一世紀の現代に、そうした来世の幸福のために真剣に生きている人々が、アジアの仏教国には大勢いるのです。

こうした来世観を当然のこととして持っている国々と違い、私たち日本人はそこまでの意識を持たずに成人し、歳を重ねていきます。「それではあなたは死後どうなるとお考えですか」と問われたとしても、自分自身の死後のことなどなるべく考えないで済ませたい、縁起でもないというのが本音ではないでしょうか。特に現代に暮らすほとんどの人が、この人生のことだけにしか関心がないというのが実情のようです。ですが、もっと先のこと次の世のことも含めて責任ある生き方をしようと考えた方がよいのではないかと思うのです。

私たちの仏教は、シルクロードを通り、中国経由で入ってまいりました。それが為にいわゆる仏教徒として当然身につけているべき常識に欠けていると、私の目には映ります。その代表的なものがこの来世観を含む輪廻という生命観だと思います。中国では「積善の家に必ず余慶あり、積不善の家に必ず余殃あり」といい、家単位の善行の報いとして楽果を説きます。が、仏教では、前世、現世、来世の三世にわたる個人単位の因果を説くのです。

いま私たちが不況とは言いながらもまずまずの恵まれた生活が送れるのは、前世を含めて過去の善い行いの結果であり、現在の瞬間瞬間の行いの結果として未来が、また来世があると考えます。そして、今何を見、何を聞き、何を思い、何を願い、何を行うかによって次の自分が造られていく、すべては自分の責任、自業自得だということ。そしてつまりは、私たちは死んでもそれで何もかも終わりとはならないということなのです。身体が物質的に寿命を迎えても、最後の心が次に引き継がれていくのです。

「人々は自分のつくった業にしたがって死んでいく(経集)」「ある人は再び母胎に生まれ、悪をなせる者は地獄に生じ、善をなせる者は天界に生じ、汚れなき者は涅槃に入る(法句経)」などとお経にもあり、その人の人生で行ってきたこと、つまり業によってもたらされる死の瞬間の心に相応しい世界に転生していくと教えられているのです。そうして私たちは、生まれては死に生まれては死んで何回も輪廻転生を繰り返す存在であり、その何度も繰り返す輪廻は苦しみに他ならず、その苦しみの連続から解放されるためにお釈迦様がお説きになられた教えこそが仏教なのであります。

では、よりよい来世を迎えるために、私たちはどうしたらよいとお釈迦様は教えられているのでしょうか。

「花束をもって多くの華鬘を作るがごとく、人として生まれなば多くの善きことをなすべし(法句経)」

「善きことをなせる者は、この世にても喜び、死後にも喜び、何れにても喜ぶ、おのれの行為の浄らかなるを見て喜び楽しむ(法句経)」

「直く、正しく、言葉やさしく、柔和で、思い上がることのない者であらねばならない、他人を欺いてはいけない、どこにあっても他人を軽んじてはならない、怒りの想いをいだいて他人に苦痛を与えてはならない、あたかも母がおのが独り子を命をかけて守るように一切の生きとし生けるものに無量の慈しみの心を起こすべし(経集)」

と、このように、人としてよい来世をもたらすようなよい死に方をしたければ、善いことをしなさい。そうして善いことをしたという満足感、喜びの中で死を迎えるように努力しなさいと教えられているのです。自分がしあわせでありたいと思うのと同じ様に、人の気持ちを尊重し、優しい言葉を語り、自分の出来ることを奉仕して周りの人たち、生きとし生けるものの幸せを願うなど善い行いを心がけねばならないのであり、そのような行為こそが功徳ある行いということになるのです。

随分と回り道をしてきましたが、つまり『功徳とは、自分自身の未来、そして来世によい結果をもたらす善い行いの果報』ということになりましょうか。そして、仏教の教えから紐解きますと、その功徳をもたらす行為は仏教の実践そのものということになります。仏教の実践には、「布施」「戒」「修習」という三つの内容があります。

「布施」は財施ばかりではなく、身体を用いてなされる奉仕行である身施、優しいまなざしや言葉、笑顔を施す心施、精神的な教えを施す法施などがあります。布施は他を直接利益する善行と言えます。

また「戒」は、在家者にあっては、不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒を内容とする五戒ないしは十善戒を実践することです。なぜ戒をたもつことが功徳ある行為となるのでしょうか。それは、悪業を為さないためであり、また正しい生活を送ることで自他によい影響を与え、そうして初めて他を助けるなど善行を施すことが出来るからです。

「修習」は、専門的には止と観を内容とする瞑想行を指し、心を集中統一する止行と、いまの自分の身の動き、感覚、思い、思考、周りのものごとのあり様をありのままに観察する観行があります。ただし、坐って瞑想することばかりを意味するのではなく、日常においても心落ち着き、心静かに穏やかに生活することも含まれます。過去未来に思いをはせ欲や怒りをつのらせるなど、心ここにあらずということなく、自分が今何をし、何を思い、何を考えているのかを知り、常に冷静に自分を観察していることが求められています。

自らの振る舞い、心を知らず取り乱している人は、他の気持ちを忖度し利益することが出来ないからであり、また逆に心落ち着いた人は、それだけで周りを穏やかに治め、安らぎをもたらしてくれるからです。最後に、お寺は福田であると言われます。また袈裟は別名福田衣と申します。この場合の福とは功徳、つまりお寺は功徳を耕す場であり、僧侶は本来功徳を積ませる立場にあるということです。沢山の有縁の人たちがお寺にお越しになり、善行を施し沢山の功徳を持ってお帰りになることを願っています。


(よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする