一回目の遍路の時は、ゆっくりと大寶寺での読経を済ませ、昼過ぎに次の岩屋寺へ向けて歩く。距離は8キロとある。夕方までには十分な時間があると思って、のんきに歩き出した。門前の来た道に出ると、その前からすぐに遍路道は山道に入るように矢印がある。迷わず獣道のような細い道を上がる。アスファルトの道よりも足には心地良い。車も横を通らないので気ままに歩けるのもありがたい。
「まむしに注意」という看板があった。山と言うよりも、長く続く丘の中腹を通る道が続く。ハイキングコースのような快適な道だ。右側には何か福祉施設のような大きな建物が見える。ずっとその道を進んでいくと、車道に出た。住吉神社や久万高原ふるさと旅行村という施設の看板が目にはいる。それからまた山道にはいる。
今度は鬱蒼とした木々の間に大きな岩が散在する道が続いていた。登ったり降りたりを繰り返していたら、岩の裂け目の上に鉄の鎖で上に登れるような行場があった。これは弘法大師の行場として知られる「逼割禅定」と言い、岩の頂には白山権現が祀られている。
そこからさらに300メートルほど下ると、岩屋寺の門があり、大師堂が100メートルはあろうかという大岩壁の下に建っているのが見えてくる。その前を通り、隣に建つ本堂へ。岩屋寺のあるこの山中には、昔法華仙人と言われる神通力を持つ女人が住んでいたそうだ。弘仁六年(815)に弘法大師が訪れると、仙人は大師に帰依し、この地を献じて大往生を遂げたという。大師は不動明王像を木と石で刻み、木像を本堂の本尊にして、石像は山の岩石に封じ山全体を本尊にしたと伝承される。
この岩山にかかる雲を海に見立てて海岸山岩屋寺と名付けられた。岩壁にくくりつけられたような本堂前で理趣経を唱え、大師堂に参る。よく見ると大師堂はどことなく変わっている。向拝の柱が二本一組でその上部にはバラの花から綱が下がっているし、手すりの柱には優勝カップのような飾りがあり、四隅の柱には波形の装飾がある。後から調べたら、焼失後大正九年に再建する際に、地元出身で国会議事堂建築の際の技師を務めた河口庄一氏が手がけたものと分かった。和風の骨格の中に西洋のモチーフがちりばめられた、他に例を見ない稀有な文化財と言えるようだ。国の重文に最近指定されている。
本堂の下から弘法大師が彫った霊水が沸いており、その水をすすっていると事務所から声を掛けられた。「歩いてお越しなさったのでしょう。通夜堂がありますよ」こんなことは初めてだった。札所の方からこんなお声を掛けて下さるとは。本堂の下の段に古ぼけたモルタルの通夜堂があった。中は六畳ほどの部屋が廊下づたいに並ぶ二階建ての建物だった。ありがたいことではあるが、ただ泊まるだけのお接待なので食べるものに困った。聞くと参道下の店がまだ開いているでしょうとのことだった。
早速、バスで巡る遍路さんにとって八十八カ所のうちで最も難所と言われる所以の岩屋寺の石段の参道を往復することになった。だんだんと夕刻に近づき、暗くなりかかっていた。下に降りていくと、土産物屋があり、直瀬川に架かる橋を渡る。小椋屋さんというよろず屋に入る。何かご飯ものをと探していると、店の奥さんが出てこられて、「岩屋寺にお泊まりになるのかいな、じゃ何か用意してあげようね」そんなことを言われたかと思うと奥に入り、しばらくすると大きなパックに沢山のご飯を詰めておかずまで沢山のせて、「お接待よ」と下さった。ありがたく頂戴する。
石段を登り、通夜堂に向かう。小さなガスストーブを付けて温まりながらご飯を食べる。混ぜご飯にタケノコ、里芋、厚揚げ。おいしい。ご飯を食べながら、しみじみご恩を頂いていることを思う。食べていたら、お寺の奥さんが、饅頭とリンゴと夏みかんを持ってきて下さった。ありがたい奥さんだと思った。
この日は山越えの道が続いたせいか、膝がガクガクする。二三日前から右の膝の外側を押すと痛みが走る。左の草鞋の後ろ側が切れたので履き替えることにした。気になりつつ歩いていたのでマメが出来るかと思われたが大丈夫だったようだ。大きな通夜堂にその日はたった一人、風呂もないトイレだけの宿で横になった。
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)
にほんブログ村
乗り物の発達した現在はバスや乗用車で廻る人が多くなり、歩き遍路と云う言葉が生まれたと思います。
これに対して裸足遍路と云う言葉を最近見つけました。
真摯に自分が救われたいとか他人を救いたいとかの願望が強ければ裸足遍路をやるべきでしょう。
裸足遍路を行なうほどの強い思いの人がいなくなり、人生とはこんなものと気楽に生きていく時代なんでしょうか。
宗教、特に日本の仏教は軽くなったのではないでしょうか。
裸足はその時代にはよかったと思いますが、今はアスファルトの道ばかりですから、また何が落ちているか分かりませんので危険かと思います。
インドでも、田舎に行くと裸足の人が沢山いたものですが、いろいろなガラスや金属の破片などが散乱し、クルマオートバイの時代となって、いまではほとんどの人がビニールの草履を履いています。
無常を認めない心のところでも書きましたように、今は欲ボケ平和ボケの時代なのではないでしょうか。死や危険と隣り合わせの時代にはみんな賢くならないと生きていけない。いやが上にも真剣にその日その日を生きていかねばならない。
社会全体の問題ではないでしょうか。だからといって、戦争の世の中がいいというわけではありません。軽くなった世の中とはいえ、こういう時代だからこそ、この間に様々な点で国民が賢くなる必要が本当はあるのだと思います。
いろいろなブーム、世の中の雰囲気に流されず、この世の成り立ちあり方の真実に気づくということがとても大切なのだと思います。
で、この法華仙人って、厳密に言えば「地仙」ていうやつのようです。
でもお大師さん教えを受けて、地上・肉体の呪縛からも「涅槃」{いっさいのとらわれない自由}を得て、死んだというか「天仙」になった。というか道教的な解釈。
天仙とは言いましたが、ここまでくると門外漢からするとほとんど「悟りを得て、涅槃・菩提を得た」と同じなのかも知れません。
即身成仏の究極の悟りを開かれたお大師さんは、私は最近は
「本当に荼毘にふされたが、天仙以上の境涯を得ていた大師は、きっと弟子や衆生のために一度死んで見せて、その後は衆生済度のために、奥の院の御廟に戻られて生身で瞑想されている」と勝手に思ってます。屍解仙ですら、死んでみせる。それ以上の天仙でもそう。ならばそれ以上の涅槃の境涯なら、できないことも無いかも知れない。
まあそういう考えも、「見た目に呪縛された考え方」なのでしょうね。
イエスもわざわざ一度死んでますが、なにか釈迦からイエスまでの間に我々凡夫の無明がややこしくなったので、わざわざ留身入定しないといけなくなったのかな?と自分の無明の深さ・ぼんくらさに、辟易する次第です。
先日西国28番・29番を参拝して、ようやく西国は5年で24箇所参れました。
牛歩のごとくですが、確実に前に行きたいです。
大師は愚か法華仙人にも及ばない身ですが・・。
再見!
仏教は輪廻転生を説く教えです。一度死んだら転生するわけですから、同じ人として存在することは考えられないことと思います。
身体は朽ちて、心だけがそこにあるとも考えられないこともありませんが、都卒天に参ると仰られた弘法大師は、都卒天になられておられると考えるのが本来かと思います。
五来重先生が、高野山大学教授の時、入定留身説を否定する発言をして高野山を追われたと聞いています。残念なことです。
この辺りのことは深く研究しておりませんので、機会がありましたら、勉強したいと思います。
西国巡拝ご苦労様です。
これを書くに際してはいまだに悩んでいます。
最近、中国のある村に前世を覚えている村人のことを書いた本が売れているようです。輪廻転生ですね。読み物としては面白いですが本当のことはどうなんでしょう。
輪廻転生を信じた人は生まれ変わるときに体の一部ががなければと臓器の移植を断わっていましたが最近はどうなんでしょう。
一歩譲って今生きている自分が生まれ変わって何かの生命体になるとすれば何がベストなのでしょうか。
徳川の誰かが「お犬さま」とした悪政があったようですが、釈迦はこのようなことを説いたのでしょうか。
生まれ変わり死に変わり仏になるための修行を続けることを釈迦は衆生に求めたのでしょうか。
真面目に考えると疑問が多すぎます。
最後に一つだけ書きます。真言の「懺悔文」のトン、ジン、チを日本語で書くとどうなりますか。
いろいろと疑問に感じられ、お調べになる姿勢はとても良いことだと思います。何も考えず漫然と過ごしやすい世の中に自分自身の解決されないことに向き合うということ大切だと思います。
まず、坂本健さんの本ですね。私も読みました。本当のところ分かりません。しかし、そうして、輪廻ということ、少し仏教で言うものとの違いはありますが、世の人々に喚起する意味ではよいのかと思っています。
輪廻を信じた人が、臓器移植を断る、それも生まれ変わるときに身体の一部がないからというのは、輪廻ということを誤解しているのだと思います。輪廻は、心が輪廻するのであって、身体はただの借り物です。臓器がとられて生まれ変わると次の生で、その臓器がないなどというものではありません。
今生きている自分が生まれ変わって、何かの生命体になるには何がベストかという質問ですが、今の自分が生まれ変わるのではありません。元々自分などというものがあるという錯覚の中で私たちは生きているのだと考えます。ただ、今ある意識、心、心のエネルギーが次に移り変わっていくだけです。
何がベストだと思っても、そうなれるものではありません。ですが、当然ベストなのは、悟り、解脱、仏界に行くことです。
犬公方のことですが、今言われるほどの悪政だったかどうかは分かりません。奈良地方の沢山の寺院の再建に関わり沢山の功徳を積まれています。人は一部だけを見て判断し騒ぐものです。その本質、全体像を観ていかねばなりません。
お釈迦様は何も命令するような方ではなかったのです。したらいいですよ、と言われる方です。人として生まれたからには無駄にするなと、せっかく修行できる、自分で自分をよい方向に向けて行けるという人間としての可能性を無駄にしてはもったいないよと言われたのだと思います。
貪瞋痴は、むさぼり、いかり、愚かしい心、となります。
また、お気軽にお尋ね下さい。