画日記~うまい話~

おいしい食べ物の話から、奇妙奇天烈(?)なお話しまで、
毎日の雑話をおいしく書いていきまふ~

ちょーうまい話

2024-02-09 16:06:40 | 駅弁カタログ

来週末は暖かくなるらしいじょ(11℃)。

 

今日はランチの帰りにサンパークあじすに寄ったので、

去年、3回続けて空振りした「ひさご庵」をのぞいてみると、営業中

昔ならそこからでも天ぷらそば食えたのじゃが、

今は無理、来週にでも出直しじゃ

 

1月27日の話。

コープで弁当大会があるとの情報をキャッチ。
旅行に行けてない分、弁当くらい買わないとにゃ。

とはいってもデパートなんかの大きな催事ではないので、
目新しい弁当やちょー有名駅弁は来てないじょ。
そんな中から、こりゃ初めて見た。

厚岸の帆立弁当。

厚岸の氏家といえば、かきめしじゃがこれはどうなんじゃろ。

色味はかきめしと似てるにゃ。
味付けもほぼ同じ感じで甘から。
かきより好きかも
大当たりとはいかなかったがハズレではなかったにゃ
もうひとつおまけに、
ますのすし。

見かけると買わずにゃおれないじょ。

富山駅に行った時もこれだけ(6分の1のピースで売ってた)買って通過したもんにゃ。

日持ちがするので食べきれなくても大丈夫ってのがあるのかも。
と言いつつ、一気に全部食っちまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車

2023-05-15 16:03:23 | 駅弁カタログ
今日は暑くなったにゃ、明日は30度らしい(23℃)。

小倉に初めて行ったのは小学校の修学旅行。
関門方面を回ったはずじゃが、
当時は車酔いがひどく、
バスに酔って動けずほとんどバスで待機してたじょ。
んなので、その時の小倉の思い出はほぼ無し

4月26日の話。

ひさびさの小倉駅、駅弁でもか買うかにゃ。
折尾の鶏飯は無い?ので、
思い出の無法松べんとう。

修学旅行の次に小倉に来たのがちょっとしたツーリング。
と言っても、原付のカブだったのでかなり無理して来てるじょ。
関門海峡は手押しで地下道通ってるし、
199号線はまだ全通してなくて途中でなんか変なとこ迂回してたにゃ。
小倉に着いたら着いたで、
路面電車は走ってるし、一方通行だらけで往生したじょ
それでもなんとか小倉駅にたどり着き、
その時買った駅弁が無法松べんとう。
その後も小倉駅に行って何度か買ったが、
車で行くようになってからは買わなくなったので、
ずいぶん久々じゃ。
最後に買ったときは800円くらいだったが今は1100円。
まあ順当な値段。
で中は、

昔は器が独特な形だったが普通の角型になっちまった。
ただ、中身はちょっと豪華になった?
ぬかだきは入ってなかったような気もするが、
骨が苦手で食べなかっただけかもしれん。
そのぬかだき含めてどのおかずもおいしい
なんか駅弁的な味じゃなくて手作り感があるじょ。
おこわもやや甘口でぶち美味

昔はよく買ってたけどそんなにおいしいとは思ってなかったが、
それだけ進化したってことなのかも。
今度から駅弁大会に来てたら買うじょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮弁当

2023-03-04 17:00:25 | 駅弁カタログ
なかなか暖かくならないにゃ(12℃)。

ちゃっとなんたら言う AI検索が話題じゃな。
利用者があッちゅう間に一億人越えたとか。
AIと言えばDQIVのおバカAI思い出すじょ。
ネットの広告もAIで出てくるんじゃろが興味をひかれることは無いにゃ。
ゆーちゅーぶはいいとこついてくるじょ。
人間椅子とかあたらしいがっこうとか突然おすすめに出てきたが、
試しに見てみるとおすすめられがいはあったじょ

2月21日の話。

おいしいもの大会ではあんぱんの他に海鮮弁当を買ったじょ。

旭川駅立売の海鮮輝き弁当1800円。
ちょっとお高め。
なんと、駅弁マーク
なんかうれしい。
もう北海道にはほんと宝くじでも当たらない限り行けないじゃろからにゃ。

おお、ボタン海老?が甘い
なんかほかの海鮮もおいしい
ここのは初めて買ったが、
この手の弁当の中では過去一番だったにゃ

駅弁としてもかなり上位の味
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっぱ

2022-04-11 15:36:58 | 駅弁カタログ
ちょっと肌寒いじょ。それもそのはず札幌が16℃で宇部は(17℃)。

気がつけばホークスは10勝2敗。
まあ順調じゃが2位と差が無いので安心はできないにゃ。

もう一回、3月29日の話。

夕食のご飯が無いってことなのでなんか用意することに。、
いつもならコープでひろしま駅弁のおでかけ弁当で安くすますとこなんじゃが、
なぜか、逆方向のフジグラン宇部へ。

おおっと、ホントに偶然、種類は少ないが駅弁売ってた。
もう暖かいから無理かと思ってたじょ。
少ないながらも、いつものますの寿しや、金のひっぱりだこ飯もある。
が、選んだのは、旭川駅の蝦夷わっぱ弁当1180円。

中はこんな感じ。

ウニ以外は外装の写真とそんなに変わらない、頑張ってる。
まあウニといくら入りでもスーパーで作れば、
700円~800円くらいでできるじゃろがにゃ。

味は安定の駅弁テイスト。
うまいまずいを越えてコレじゃないと意味が無い味。
あの旅この旅を思い出すじょ。

食品売り場で500円のにぎりとか3パック1000円の寿司セットも売ってたが、
駅弁にして正解だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁の季節は

2021-05-17 17:08:04 | 駅弁カタログ
梅雨入りでもう秋まで駅弁大会は無いじゃろにゃ(20度)。

峠の釜飯のおぎのや閉店するって聞いてびっくりしたが、
観光バス向け?だった「長野店」が閉店とのこと。
訪問客は以前から減ってたらしいがコロナで完全にアウトなんじゃろ。
峠の釜飯は駅弁大会で見かけたことが無く食べたことなかったのじゃが、
善光寺参りで長野に行った時、
上田から東京に向かう長野新幹線の車内販売で売ってたじょ。

2006年撮影。

確か1000円くらいと安くておいしかったにゃ

駅弁大会が無いとなると頼りはひろしま駅弁当。
でも今回は、
おかず6点盛り。

218だと398円だから100円安い。

お味は見事な駅弁テイスト。
218のような手作り感は薄い。
でもそれが好きで買ってるんじゃから文句は無いじょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁二題

2020-12-11 16:02:03 | 駅弁カタログ
もう明日から寒いらしい(12度)。

中国で核融合炉が稼働したらしい。
日本も頑張ってっるはずじゃがどうなんじゃろ。
全面的に実用化されたら世界は激変。
それこそ温暖化も即解決じゃろにゃ。

こないだの弁当大会のネタが残ってたじょ。

北の海の幸1093円

パッケージに比べると、
イクラと蟹の密集具合がゆるいがまあ許容範囲。

味は期待以上にイクラと蟹じゃ
昆布が紫蘇を使ってないので美味しく食えた。
お値段はややお高めじゃが駅弁3割増しと考えるとギリかにゃ。

創業明治21年東華軒の金メダル弁当。

小田原の弁当。
小鯵押寿司なんか作ってる店なんで信用して買ってみた。
所謂わっぱ飯かと思いきや、

なんとパエリア
パッケージにも洋風炊き込みと書いてある。
う――む、こりゃ美味い
冷え冷えでもぜんぜん油が気にならない。
金目鯛なのか海老なのかわからんがいいダシが出てるじょ
当然具も冷え冷えじゃがどれもおいしい
金目鯛もギリの硬さでおいしい
海老も臭みが無く食感は良い
とにかくどんどん食えるにゃ。

ここ数年食った駅弁の中では一番かも。
1080円はけして安くないが、また見かけたら手が出るにゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の土曜日ランチ

2020-11-21 15:55:38 | 駅弁カタログ
だんだん寒くなってきたがまだまだ今季一番ではないじょ(14度)。

アルクで駅弁大会との情報をキャッチ。
両行にはしばらく行けそうもないので、
駅弁で我慢じゃ
しかも今回は百選らしい。

売り切れは無いじゃろが駐車場が埋まるといけないので、
いつもより早めにゴー

おお確かにここ最近では見たことないほど多くの種類が並んどる。
弁当屋さんもコロナでこっちに力を入れてるんじゃろにゃ。
今回は食ったことある弁当はスルーして初めての物を買ってみた。

まずはランチに茨城名物黒毛和牛ステーキと根菜の天ぷら弁当1280円。

水戸駅の弁当らしい。
北海道にはもう一度行ってみたいと思ってるが、
水戸にはよほどのことが無い限り寄らないじゃろからにゃ

ステーキってほど厚くないが薄切りってほど薄くはない赤身の肉じゃ。
当然冷え冷えじゃがおいしいじょ
ご飯も冷え冷えでしかちょっとべちゃっとしてるのじゃが、
こりゃびっくり、おいしい
アクセントでなんかの草やきんぴらごぼう?がのっかっててイイ感じ
もう一方の根菜の天ぷらは衣がジメってってイマイチ

値段的にはやっぱり駅弁価格でお高めじゃが、
味に文句はなかったじょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕の内弁当

2020-04-03 16:48:15 | 駅弁カタログ
今日は寒いんじゃが〈18度〉。

小倉でもクラスター発生。
秋まで、へたすりゃ今年はおいしい鮨は食えないかもにゃ。

今年はふく飴大当たり連発。
よーし、お馬さんも・・・
去年からの連敗継続中。
おかげで財布はスッカラカーン
ランチ代1000円どころかワンコインでも苦しいじょ
よってここんとこは細かいネタでつないでる所。
一発当たれば百貫ランチも復活するんじゃがにゃ

コープのひろしま駅弁当シリーズ。
時々見かける幕の内弁当398円。

ランチボックスより100円高いので今まで買い逃してたじょ。

ご飯。
うむ、駅弁テイストよりやや下
おかず。
こっちは安定の駅弁テイスト

ラッチボックスと同じご飯のハズじゃが、
不思議なもんでおむすびの方がおいしく感じるにゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の祝日土曜日ランチ

2019-11-23 17:37:38 | 駅弁カタログ
まだ暖房出してないので朝の布団はもちろんお風呂も出ずらい季節(11度)。

GSOMIAは結局破棄中止になったにゃ。
最近ニュースからクーデターって文字が消えてたので、
ちょっと心配してたが何事もなくてよかったじょ。

今週の土曜日ランチ。

小倉だけならまだしも餃子の買い出し、さらに・・・
でホントに財布が空っぽ。
それでも買い出しにでたのでランチは購入できたじょ。

アルクでも売ってるんじゃな、ひろしま駅弁のお出かけランチ298円。
見た目以上にご飯が多めで、

ボリュームがあるじょ。
インスタント味噌汁でもあればお昼にじゅうぶんじゃ
味は安定の駅弁テイスト

来週のランチ内容は明日のジャパンカップで決まるじょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩むすび最強

2019-11-21 17:24:00 | 駅弁カタログ
ちょっと寒さは一段落(8度)。

マイナンバーカードでポイント還元。
普及促進を狙てのことらしい。
なんたらpayで還元?が、
それじゃあスマホが無いと還元うけられない
最大5000円還元じゃあがぜんぜん足りない使いもしないスマホ導入したら大損じゃ。
やたらと面倒な方式にした方が一部関係者には『オイシイ』んじゃろうが、
単純にマイナンバーカード作ったら同時に5000円渡すのが一番手っ取り早いと思うじょ。
おそらく、受付窓口に人が殺到して普及率100%超えるじゃろ。

小倉井筒屋のデパ地下続き。

パンだけじゃ2000円にならないので折尾名物かしわめし。

小倉もなかなか来れなくなってるでにゃ、買える時に買っとかなければ。

あーー、やっぱ美味い

まだ2000円に足りないので歩きまわってると、
新しいおむすび屋さんが出来てた。
どうやら島根のお米使ってるようじゃ。
大好物の天むすが180円。
けっこう大きなおむすびなのでお安い感じ。
ほかもいろいろあるが、やっぱ白むすびじゃにゃ。
と思ったら白むすびが無い、いやあった。
白むすびだけ別のところに置いてる。
ぐぁ、むすび300円
すごい値段。

すごいとついつい買ってしまうじょ
店員さんによるとおかず入りのおむすびとは別物のお米らしい。

きれいにむすんであるし、上手に炊いてあるように見えるにゃ。
当然冷えたままで食べてみると、
うむむむ、確かに美味い
ただ、おしよせるようなものじゃなくてやさしいおししさ。

水で炊いて、あとは塩だけ、日本のお米はすばらしいにゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする