画日記~うまい話~

おいしい食べ物の話から、奇妙奇天烈(?)なお話しまで、
毎日の雑話をおいしく書いていきまふ~

ランチ100連発その254 みきや 

2008-11-29 15:09:29 | f組さくらのバッタリ日記ネオ
昨日の続き。
竹の子で寿司くったのはいいが、何か物足りないじょ。
そこで1年ぶりにフレンチドックを食うかと、
スパンキーに行ってみたじょ。
ありゃ、大繁盛じゃ。
自転車が数台、さらにデカイ車が店の前に堂々と停まってるじょ。
ちょっと入りにくいにゃ、あきらめて近所にある以前から気になってた店に行って見たにゃ。
宇部市昭和町の「みきや」じゃ。
店はみあたらないのに
時たま道路に出てる謎の看板がどうも気になってたにゃ。

実は横の路地奥に店があるじょ

思い切って店内に入ると、
どーんとデカイ鉄板があるじょ。
ふむ、お好み焼き屋さんじゃにゃ。
でも鉄板は冷え切ってるにゃ、こりゃ時間かかりそうじゃ
そこで、看板でもおしている、ちゃんぽん550円を注文じゃ。
店内はかなり雑然としておるにゃ
冷たいお茶を出してもらったのじゃが、

これが有名なノニジュースかぁぁと言うくらい苦いじょ
麦茶のような気がするんじゃがとてもじゃねえがふたくち目は無理じゃ
奥の調理場でがじゃがじゃ何かやってるじょ、大丈夫かいにゃ
あーっ、壁に調理師免状が貼ってあるじょ、ひとまず安心

できあがり~~

ふむ、見た目はイマイチじゃが、まあ、ちゃんぽんじゃにゃ。
味のほうは、・・・・うーーむ
麺が不思議なほどコシが無い、ブニュブニョじゃ
豚肉が豚肉の味じゃないじょ・・・・
でも、これまた不思議と食えるにゃ。
自分でも不思議じゃが、なぜか完食じゃ。 

100連発も250発を越え、
こういう不思議な店も飛び込んでいかないとにゃぁぁ
クワバラクワバラ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ100連発その253 寿し 竹の子

2008-11-28 18:57:57 | f組さくらのうまい話
降ったりやんだりだったにゃ。

今日のランチはホントに連発じゃ。
第一弾は、宇部市中央町付近を食べつくすシリーズ。
寿し 竹の子じゃ。

店構えはなかなか趣きがあってよいのじゃが、
見本が飾ってあるのはどうかにゃ
食品見本がある店で美味かったためしがないでにゃ。
入店すると、気の良さそうな店主が新聞読んでたじょ。
暇そうじゃ、チョイ不安
ほっほー、ここは宇部の寿司屋には珍しく、寿司で勝負してるみたいじゃ。
ランチメニューみたいなのは無いじょ。
にぎり、ちらし、巻物、あと鉄火丼じゃにゃ。
とりあえず、にぎり900円を注文。
ふむ、タネを切りはじめたじょ、
ガリに手拭もでたにゃ、ちょっと期待度アップ

ゆで蛸とシャケじゃにゃ。
むむむ、蛸がすばらしいじょウマイ、シャケもまあまあじゃ。
あと、いか、煮えび、すずき?、はまち?、平貝貝柱。
どれも900円とは思えないクオリティーじゃ
この店は赤酢を使ったシャリじゃにゃ。甘めの味付けじゃ。
シャリの握り方も特徴があるにゃ、変わってるじょ。
チョット物足りないので、いなり寿司を1個100円追加。
お揚げも甘く仕上げてあってチョー甘いいなりじゃ。
シャリがもうすこし温かい方が良い気がするがどうなんじゃろにゃ。

これで宇部の寿司屋はほぼ全部まわったが、
最後になかなかの店が残ってたじょ


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その13 目標千湯その26 温泉津温泉 

2008-11-27 19:10:40 | f組さくらの温泉巡り
ひと休みした後はひたすら西に進むじょ。
お、石見銀山の入り口じゃ。

時間が無い、パス。さらに進む。
いろんな温泉を素通りしてきたが、ここだけはよらないとにゃ。
温泉津温泉じゃ。
温泉津駅前から細い道をドンドン奥に入っていくと、
あった、薬師湯じゃ。

趣きのある建物じゃ。
内部も浴場も良い雰囲気じゃ。
平日にもかかわらず地元?の衆で繁盛してるじょ、
ちょっと浴場の写真は無理じゃにゃ。
温泉津は熱いと聞いていたのじゃが、
ちょうど良い温度じゃ、いくらでも入ってられるじょ
臭いも強いし味もキツイにゃ、効きそうな湯じゃ
でも残念じゃがあまり長居はできないじょ。

城崎温泉とはまた違った、鄙びた風情があっていいにゃ。

もうあとは、しまね海洋館も美又温泉も素通りしてひたすら家路を急いだじょ。
あーー、予想通り、徳佐にはまだ雪が残ってたじょ。

でも心配してた木戸山付近は無事通れ、午後7時前には家に帰り着いたじょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その12 パン屋さん探訪15 キララベーカリー 

2008-11-27 18:42:50 | f組さくらのうまい話
やっと最終日20日の話。
朝目覚めると車は凍結してたじょ

さいわい道路は凍結してなかったので9時には出発じゃ
宇部まで350キロ、かなりの距離じゃ
出雲そば食ったり、温泉巡ったり、石見銀山、島根の水族館など
よりたいところはいっぱいあったのじゃが
夜遅くなって道路が凍結したらこまるでにゃ、
とにかく帰路をいそいだじょ。
とは言ってもここは外せないってことで、
境港によったじょ。

境港おさかなセンターじゃ。
目的はもちろんこれ~~

1枚ウン千円の松葉蟹・・・・
じゃなくて、上のほうに写ってる、紅ずわい蟹じゃ。
今年の初め、ネットで取り寄せたたら美味かったでにゃ。
今期はネットだと売り切れだったんじゃが、さすがにここにはあったじょ。
7匹入り1箱2000円のいところ1500円にしてもらって3箱も買っちまったじょ。
まあそれでも大型松葉蟹1匹より安いがにゃ。
次は、本場の出雲蕎麦じゃ
宍道湖沿いを出雲市に向かうじょ。
ありゃ、出雲バイパスを通ったらあっというまに出雲市を抜けちまった。
もどるわけにもいかず、今回はあきらめるきゃ
出雲名物おろち蕎麦なんて店もあったんじゃが、・・・・。
それでも走りっぱなしは無理じゃ。
海沿いにあって眺めのいい、道の駅キララ多伎でひと休みじゃ。

ここで食事も済ますかと思ったのじゃが、
食堂の雰囲気がイマイチ、パスじゃ。
パン屋が併設されてるのでそっちにも行ってみたじょ。
パン屋さん探訪、キララベーカリーじゃ。

宇部ではあまり見かけないパンも結構並んでいたな
店内の海側がカフェ風になっていて買ったパンをドリンク、スープなどと一緒に、
海を見ながら食べれるようになってたじょ。
かなりの人気じゃ、いっぱい人がいたにゃ
チョココロネは無かったのでチョコパン、他を買ってみたじょ。

人気があるはずじゃウマかったじょ

多伎は無花果が名物らしく、
ジャムやらドレッシングやらを売ってたので
お土産に買って帰ったじょ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その11 目標千湯その25 皆生温泉 

2008-11-27 17:17:57 | f組さくらの温泉巡り
目標千湯その24は城崎温泉だったじょ。

19日の続き、
なんとか、落石や道路凍結のピンチを切り抜け、米子に到着
この日の宿は、皆生シーサイドホテルじゃ。

まさにシーサイド、部屋はみごとなオーシャンビューじゃ、癒されるじょ。

当然風呂も海っぺりじゃ、

しかも塩素臭がないとこみると循環消毒されてないみたいで良い湯じゃ
掛け流しじゃにゃ。
食事なし7800円に夕食3990円、朝食1260円をオプションで付けたんじゃが、
夕食も

ゆで蟹つきじゃ、甘くて美味かったじょ。

なんのことはない食後のフルーツじゃが、
梨が激ウマ、さすがは鳥取じゃ
朝食も

飯の種が満載じゃ、おかわりのしすぎに注意じゃ

この値段でこの内容なら文句のつけようがない良い宿だったじょ
温泉も良かったじょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その10 ランチ100連発その252 海

2008-11-26 17:52:04 | f組さくらのうまい話
19日の続き。
せっかくの餘部鉄橋じゃが天気がどうなるかわからんでにゃ、
ろくに見学もせずに出発じゃ
するとついに浜坂まえの峠で雪が降り出したじょ。
見る見る周りが白くなるんで早めに峠道を抜けたいところじゃが、
前の前の前を走る車が急にペースダウンじゃ
後からわかったのじゃが、鹿児島ナンバーの車だったじょ。
以上に雪に慣れて無いせいかまだ全然大丈夫なのに、ノロノロ運転じゃ。
オイオイ、そんなことしてる間に本当に危なくなるっちゅう話じゃ
それでもギリギリで峠を抜けたら雪混じりの雨になり危機は脱したじょ
しかしピンチは続くじょ。
岩美辺りに来ると、今度は霰というか雹が降りだしたじょ

ぐぉ、どんどん強くなってあっという間にあたりは真っ白
雪と違って融けにくいので道路は凍結じゃ
ブレーキかけたら10mは滑るじょ、こりゃ危険じゃ
冬用タイヤは宇部では必要ないので当然はノーマルじゃ。
完全に立ち往生したじょ
宿のキャンセルを考えたら、チェーン買ってでも皆生に向かうか、
いや、安全第一、この辺りで宿を探すか、
うーーーん、完全にパニックじゃ
チョーノロノロ運転でガソリンスタンドやらホームセンターやら
まわったんじゃが、気がついたら凍結が融け始めてたじょ
わっはっは、こんなことじゃろうと思ったじょ
何事も無かったように、さあ、出発
でも、1時間はロスしたでにゃ、鳥取砂丘は素通りし
因幡の白兎の海岸でひと休みじゃ。

山陰道バイパスから東郷池を過ぎる頃には天気は回復してきたじょ。
これで一安心。安心したところでランチじゃ。
北条のねばりッ娘定食も気にはなったのじゃが、スルー
ポート赤崎隣の食事処、「海」によってみたじょ。

定食類をはじめとして豊富なメニューじゃが、
やはりトップメニューでしかも一番安い、
あみ定食850円を注文じゃ。
それとどうしても気になったので蟹汁300円も注文したじょ。

ドガーーーン

すごい品数と量じゃ、一ランク上の1900円の定食はどんなか興味があるにゃ。
まず、いつものように汁物、甘エビの味噌汁じゃにゃ。
ぐほっ、濃い、物凄い旨味じゃ。
チョットくどいが嫌味も臭みもないじょ、こりゃ絶品
蟹汁不要だったにゃ
次にご飯、ふむ、ウマイ
刺身は、はまちじゃにゃ。
ゲゲ、これはぁぁ、美味い、美味すぎる
こんな爽やかな味の刺身は初めてじゃ。大絶賛
鯖味噌は、・・・あれ・・こりゃ普通、おまけにチョット薄いにゃ。
魚フライは・・・ありゃ、イマイチ
写真右中のミンチの煮込み?にいたっては、意味不明じゃ
小鉢は普通にウマイにゃ。
ひとり大騒ぎで食ってる間に蟹汁も来たじょ。

蟹の出汁もよく出て美味しいのじゃが、
絶品エビ汁の前にはかすんでしまうにゃ

灰皿が置いてあるんで、-50点じゃが、
絶品のエビ汁と大絶賛の刺身ははるばる鳥取まで来たかいがあったにゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その9 山陰海岸国立公園を西へ

2008-11-26 09:48:46 | f組さくらのバッタリ日記ネオ
やっと19日水曜日の話。
旅館の朝は城崎でも早い、
5時に起きて6時に朝温泉。
ひと休みして8時に朝食。

定番の朝食だったが、蟹汁は美味かったにゃ
1泊2食で14010円。値段の割には食事もまずまずだったにゃ。

さあ次の目的地、皆生温泉に向かうじょ。
前日夜の天気予報によると
「この日は今年一番のそれも季節外れの大寒波が来て、
米子上空にはマイナス8℃の寒気が流れ込んで雪が・・・」
って、皆生温泉はその米子じゃ
城崎を8時半に出る時点では雨だったんで、少々不安ながらも
北の海岸沿いの道を米子に向け出発したじょ。
おお、さすがは国立公園じゃ、すごい眺め

豊岡海中公園よりの眺め↑

さらに進むと、

天然記念物ハサカリ岩。寒波の影響で波もすごいじょ。

こんな感じのすばらしい眺めが延々つづくじょ
運転しながらじゃからあまり眺めることはできんがにゃ。
と、・・・
ぐぁ、石ぐぁ。道の真ん中にデーーンと
確かに山沿い海沿いのクネクネ道で落石注意やスリップ注意の標識がでてたにゃ。
落石なんてはじめてみたじょ。
すいかをひとまわり大きくした程度の大きさではあるがぶつかってたら車は壊れてたにゃ。
へたすりゃ、日本海の藻屑・・・
このあたりから雪混じりの雨になってたでにゃ、
スピードがあまり出てなくて助かったじょ。
こりゃ、風景眺める余裕なんかねえじょ、落石に注意しながら慎重に進むじょ。

ぬぬ、山の上のほうは白くなってるじょ。
それでも竹野浜、香住を無事通過、餘部に到着

何とか架け替え前に見に来れたじょ

餘部鉄橋↑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ100連発その251 麺や 一文字

2008-11-25 16:43:09 | f組さくらのうまい話
新しいミシュランがでたらしいにゃ。
しばらく東京に行く予定は無いので必要ないにゃ、高いし

旅行に行ってる間にちまきやで恒例だった北海道物産展が、
山口井筒屋でも始まってたじょ。
イートインが塩ラーメンと聞いてはいかんわけにはいかんじょ。

さすがは伝統の北海道展じゃ、平日にもかかわらず、
すごい人出じゃ、大繁盛してるじょ。
それでも並ばずにイートインに入れたにゃ。
今回のラーメンは函館の一文字じゃ。
宣伝文句ではかなりの繁盛店らしいにゃ。
当然塩ラーメン788円を注文。
うーーん、ラーメンとしてはかなり高いじょ

ホイ、来た。

澄んだスープの塩ラーメンじゃにゃ。
は白濁してるタイプの方が好きじゃが。
まあスープから、
ふむ、やさしい塩味じゃ、ウマイがチト弱い気もするにゃ。
麺は、・・・・うーーむ、
なんかあっさりしてるにゃ、もう少しモチモチ感が欲しいにゃ。
半熟玉子はウマイじょ
焼豚も味が抜けてるにゃ、イマイチ

でもやっぱりスープはウマイにゃ、ゴクゴク飲んだじょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その8 城崎温泉で蟹を食ったの巻

2008-11-24 20:54:44 | f組さくらのうまい話
天橋立を出発したもののまだ時間に余裕があったので、
道の駅丹後あじわいの郷によってみる事にしたじょ
国道312号を北に進み、482号線に乗り換えると、
すんごい田舎道じゃ
こんなとこに道の駅なんかあるのかと心配になりながら
さらに細かい道に入って行ったじょ。
50分後くらいでそれらしい場所に辿り着いたのじゃが、
人っ子一人いないじょ
ウロウロ探す時間も無いのであきらめて宿に向かったじょ。
北に5キロも行くと、有名な間人があるくらいじゃから、
宿に向かう途中にも蟹屋さんがいっぱいあるじょ。
エリザベス杯が当たってたらこの辺りで蟹三昧だったんじゃがにゃ
1時間半後、ようやく久美浜に到着。

めざす城崎まであと10キロじゃ。
と思いきや、その10キロが山道でクネクネクネクネ大変だったじょ。
やっとの思いで城崎に着いたものの、
こんどは宿が所在不明じゃ
例によって30分ほどさ迷ってようやく見つけたじょ。
なんのことはない最初に城崎に着いた時に渡った
城崎大橋の目の前にあったじょ

部屋からも城崎大橋が見えたじょ。なかなか眺望は良かったにゃ。
ってことで、18日の宿は城崎温泉じゃ。

城崎温泉は外湯巡りがメインということで、
宿の内風呂が驚くほどチッチャイじょ

しかも、加水循環と温泉鮮度は最低ランクじゃにゃ。
それでも、湯上りはお肌スベスベ、良い気持ちじゃ
源泉は相当良いんじゃろにゃ。

さあ夜。こんどは夕食つきのプランじゃ
しかも一人旅でもお部屋出しじゃ

残念、刺身は蟹じゃねえじょ。

天ぷらは蟹じゃ。揚げ方はイマイチだったが蟹はウマかったにゃ

蟹スキじゃ。蟹は少ないが美味かったじょ

焼き蟹じゃ、まあまあじゃ。
他にも雑炊やら蕎麦?やら付いていたにゃ。

夕食後は宿の送迎で外湯に行ってみたじょ。
宿泊客は入湯料無料で外湯巡りが出来るにゃ

お湯は宿と一緒じゃが温泉風情は抜群じゃ

一の湯前にある飲泉所じゃ。塩味が効いてて美味いじょ。飲みすぎ注意じゃ。

道路がぬれててさらに風情が増してるにゃ。
ぬお、霰が降ってきたじょ、宿に引き上げじゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかれたびー2008秋その7 天橋立

2008-11-24 17:01:55 | f組さくらのバッタリ日記ネオ
1日中雨が降ってたにゃ。

18日の続き、
スキーの経験は無いので、初リフトじゃにゃ
見てるとお年寄りとか若い女性とか平気で乗って写真なんか撮ってるじょ
ありえん。こっちはリフトにつかまりぞうりが脱げて谷底に落ちないようにじっとしてるだけじゃ
おまけにこの頃からだんだんと温度が低くなってきてたじょ。
薄着だったんでもう寒い寒い
それでもなんとか、飛龍観に到着じゃ。

うーーん、絶景なり。やっと念願の天橋立に来たじょ
30分くらいノンビリ眺めてたいところじゃが、冷たい雨が降りそうで降ってるし、
とにかく寒いんでさっさと下山じゃ。
不思議なもんで降りる時は登りより速く感じるもんじゃにゃ。
傘松公園にも行こうかとも思ったんじゃが、
雨模様だったんでにゃ、18日の宿泊地に向かうことにしたじょ。
おーっと阿蘇海に虹がでてる

なんか虹の薄さがこの先の不幸を予言してたにゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする