活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

明治初期、活字開発に携わった人たち

2011-05-09 14:00:17 | 活版印刷のふるさと紀行
印刷の文化史の上で、活字開発のストリーは興味ぶかいので私が属し
ている神田川大曲塾の研究会でもしばしば話題になります。
 とくに活字のサイズや材質から製法、デザインなど活字研究家の先生
方のお話をうかがっていると、その“微に入り細をうがつ”研究の奥行
きに、ついつい、脱帽してしまうことしばしばです。

 そこへ行きますと、私などはただただ興味本位で申しわけない次第で
すが、私は活字づくりに挑んだ人たちの人物といいますか、印刷人その
ものに関心を持ちます。
 日本に活版印刷を持ち込んだコンスタンチノ・ドラードについて調べ
たのもそれですし、本木昌造や平野富二に惹かれたのも動機は同じです。

 幕末から明治にかけて活字開発に携わった人はたくさんいますが、そ
のほとんどがあまり知られておりません。
 明治初年にパリで平仮名の母型をつくらせて持ち帰ったという瑞穂屋
清水卯三郎などについては知りたいことだらけです。
 上海の美華書館に飛び込んで勉強したという耕文書館の熊谷金次郎、
東京新製活版所の天野芳次郎や神崎正誼などもいい仕事をしている割に
人間像はつまびらかにされておりません。

 次回からそういった人たちについて書いてみようと思っています。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする