活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

想説/活版印刷人あれこれ24

2009-09-29 10:07:59 | 活版印刷のふるさと紀行
 想説/活版印刷人あれこれ19のつづきです。
復習になりますが、「想説」のテーマは、私の抱いている疑問の解明にあります。
 その疑問の最たるものは、天正少年使節が帰国して、島原半島の先端、加津佐で
キリシタン版の印刷を始めたのが、1591年で、『サントスの御作業の内抜書』が最初でした。これはローマ字本ですからリスボンから持ち帰ったローマ字活字で組版、印刷と進行できたのですが、その翌年、移転した天草で国字本『どちりいな・きりしたん』が刊行されています。

 舶載したローマ字ならイザ知らず帰国2年目にして、だれが漢字やひらがなの国字の活字を作ったのか、それが大きな疑問の一つなのです。 それも木活字ではなくて製造工程が複雑な鉛活字であるから余計です。

 私が考えたのは、使節の出発時点からヴァリニャーノは日本文字によるキリシタン版の発行が念頭にありましたから、使節たちには「なんとかヨーロッパで国字の活字を調達してこられないか」と願い、留守組には活字作成用の版下づくりを手がけるよう頼んで船に乗ったと考えられます。

 実際に渡航組はヨーロッパで日本文字の活字を入手できようはずがありませんでした。
それなら留守組はといいますと、グーテンベルク方式の活版印刷そのものがわかりませんので、文字の版下づくりといっても簡単に手をつけるわけにはいかなかったと想像できます。

 いったいそこにはどんなストリーが想像できるでしょうか。
 文字版下を書く紙は?文字の大きさは?文字を書く筆記具は?
恐らく手に入れられる和紙はすべてテストしたでしょうし、筆記具だって、あらゆる筆をためしたと思われます。
 そんなとき、いちばん相談相手になったのは、来日前にローマやポルトガルで活版印刷と接触のあった修道士や神父に教えを乞うことでした。 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 想説/活版印刷人あれこれ23 | トップ | 新年を迎えて »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロ-ション夫人おそるべし (バックマン)
2009-12-24 06:33:36

言われるがまま乳首にチムポ押し付けて射精したら、、7万ゲト!(☆Д☆)
何でこんなに貰えたのかどんだけ考えてもわっかんねぇw( ̄▽ ̄;)w

ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w (ダル伊藤)
2009-12-31 01:37:11

包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこすれて気持ちいいんだとw
普通に包.茎手術するつもりだったけど、俺の祖.チン人気絶頂すぎるし
やっぱこのままにしとくっす!!!(≧ω≦)b

愛 液ごちそうたまでしたw (通な俺)
2010-01-01 10:35:15



フ○ラしてもらってる間にま○こ指で広げて奥まで見ようとしたら
広げる度に愛 液が元気に飛び出すからそれどころじゃ、、(・Θ・;)
でも挿入したら気持ちよすぎたからまーいいやー♪(o ̄∇ ̄)/
Unknown (http://hitcreditcard.blog.fc2.com/)
2012-12-13 18:08:23
なるほど

コメントを投稿

活版印刷のふるさと紀行」カテゴリの最新記事