活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

絵にみる当時の活字鋳造器

2009-06-29 13:59:14 | 活版印刷のふるさと紀行
 私自身、印刷会社に籍を置き、活版印刷の現場をたくさん目にして来ました。
 活字の鋳造職場のにおいも懐かしく思い出すことが出来ますが、いかにせん、私が見たのは、活字鋳造機、自動鋳造機が活躍する現場でありました。母型仕上機なんかもあったように思います。そうそう、大正初期の手回し鋳造機を保存史料にしたきおくもあります。この絵のような道具が使われたドラードの時代は想像もつきません。

 しかし、おかげさまで印刷機に活字鋳造器が付属していると考えたり、「西欧印刷機」の印刷機能は横組みで、この印刷機での縦組みはだれもが経験を持ち得なかった技法とまでは言い切ることはしません。
 それよりも、父型づくりのために彫刻刀で左向きの文字を刻むのがいかに大変だっただろうという方に思いをいたしてしまいます。

 ところで、この絵についてですが、一番右が漏斗(じょうご)で中央が鋳型、左が出来上がった活字とあります。これも、グーテンベルクが使ったものを模写したらしく、「砂鋳造型」と呼ばれる手持ちの活字鋳造器具です。


中央の箱型の底の部分に母型をはめ込むところと余分な地金の流出口とがついています。ヒシャクを使って右の漏斗に熔かした地金を中央の鋳造型の上の口へ注ぎ込むのです。注ぎ込んだ地金が底の母型に完全に入るようにするには、地金を注ぎながら鋳型を揺すり上げるのがコツだとありますが、はたしてどんなものでしょうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一大プロジェクトだったキリ... | トップ | キリシタン版と『逝きし世の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活版印刷のふるさと紀行」カテゴリの最新記事