活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

日本の印刷元年はいつでしょうか 2

2011-05-31 22:25:12 | 活版印刷のふるさと紀行
 私は仲間うちで日本の印刷元年は1872年、明治5年だったと主張して
来ました。ところが、残念ながら、「そうだとも」と賛成してくれる人は
めったにいないのです。

 本木昌造や木村嘉平や大鳥圭介、島霞谷など活字製造に取り組んだ人たち
の名前が出てくるのはもちろんですが、意外に有力なのが以前の大蔵省印刷
局、現在の独立行政法人国立印刷局の開局年を挙げる人が結構いるのです。
 長崎で本木と一緒にガンブルの印刷指導を受けた何人かが東京赤坂溜池に
新設された工部省勧工寮活字局に入局して活躍し始めたのがその前年、明治
4年でした。これは「お役所ですぞ」

 活字局は製作局、印刷局、活版局などと名を変え、所属省を移しながら
なんとか現在までつながっているといえばそうかもしれませんが、「印刷元
年」というからには、印刷技術が企業形態をととのえて、「印刷所」として
起業され、ビジネスとして続くのを条件とすべきではないでしょうか。

 早い話、印刷が商売として成り立つようになった年と考えたいのです。
だから、お役所は抜きにして、平野富二贔屓の私は、彼が本木昌造の懇望を
受けて長崎の新塾活版製造所を預かり、神田に平野活版所をオープンした
年、明治5年を印刷元年としたいのです。

 ま、どちらでもいいですし、たいしたことではありませんが、私は タイ
ムスリップできるものなら、明治4,5年は面白いし、ぜひ、新しいものが
始まる時代の空気を吸ってみたいと思います。維新から4年目、明治4年は
廃藩置県が断行され、郵便制度が始まり、街行く人もチョンマゲからザンギ
リ頭へと変わり、岩倉使節団が欧米に向った年でもありました。さらに、明
治5年は「学制」の公布、新橋・横浜間の鉄道開通の年でもありました。




 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の印刷元年はいつでしょ... | トップ | 明治5年にタイムスリップすると »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (七宮)
2011-06-03 22:19:26
楽しく拝見さえていただいております。
私が学生の時、きりしたん版の論文を作成しました。その際に貴殿の本を参考にさせていただき、大変お世話になった思い出がございます。
一方的なことですが、この場を借りてお礼を。
日本の印刷元年の話、とても興味深いです。
ビジネスというかたちであることから、定着した、と考えられるというのは納得です。
もともとそれ以前のきりしたん版も宗教内で行っていたからこそ、廃れてしまったものだと考えます。風土に馴染めば、定着するものもでてくるのですし(当時の火縄銃など)閉鎖的なコミュニティを超えてからじゃないと定着とは、言いがたいと思いますね。

コメントを投稿

活版印刷のふるさと紀行」カテゴリの最新記事