[赤ちゃんカタツムリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/7061a900ddd66274dea2362aab1c8eb0.jpg)
雨のしずくほどの大きさ、生まれたばかりのような赤ちゃんカタツムリを見つけました。
卯辰山花菖蒲園で花が咲き始めると最近ではめったにお目にかかることのないカタツムリに出会います。
今朝は「しんぶん赤旗」配達後に卯辰山の花菖蒲園にカメラを持って行き、しずくを浴びて濡れている小さな小さなカタツムリに出会いました。
[隣に移動を]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/26b84b9d897f9c331fc054ffd387ed7e.jpg)
こちらはまだまだ子どものかわいいカタツムリです。
「・・・ツノだせ ヤリだせ メダマだせ」と子どものころ見つけると掌に載せたりころがせたりして遊んだ覚えのあるカタツムリはとても身近に感じていました。
でもツノやヤリはわかるのですがメダマというものは見た覚えがなかったのですが、今朝はそのメダマを見つけたような気がしました。
[木の葉から見下ろして]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/259b9e169802ffbe0d64a03f7fe6cf9e.jpg)
なにか見つめられている気がして、ふと見上げるとモミジの木の葉についた大人のカタツムリがいました。
今朝配達した赤旗の水曜エッセーで松尾亮太さんがナメクジの研究に関して「誰もやらない研究を」という文章を書いていました。
今朝配達した赤旗の水曜エッセーで松尾亮太さんがナメクジの研究に関して「誰もやらない研究を」という文章を書いていました。
今日は私も誰もカメラを向けないナメクジの近縁種「カタツムリ」にレンズを向けてみました。
いつも地味な写真が多いのですが、今夜は飛び切り地味な写真三枚をアップしてブログ「写真師の新カメラ日記」更新しました。