[マタタビ(木天蓼)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/5fe0da5417b88da5387725a8d1b29286.jpg)
いま山里では集団で白く色づいている蔓性の木の葉がよく見られますが、これは猫が夢中になる「マタタビ」の葉です。
この白い葉の裏側を見ると、なんともかわいらしい白い小さな花が咲いています。
この白い葉の裏側を見ると、なんともかわいらしい白い小さな花が咲いています。
[別名 夏梅]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/0a3cd794ffb1fda8c88cd99287c2d742.jpg)
梅に似た花の形状から別名「夏梅」とも呼ばれる白いマタタビの花です。
花言葉は「夢見る心地」「晴れやかな魅力」 だそうです。
花言葉は「夢見る心地」「晴れやかな魅力」 だそうです。
私もこの花の存在を知ったのは花の写真を撮り始めてずいぶん経った頃、この白い葉の裏側を覗いたときでした。
それ以来梅雨入り前の季節に白い葉の塊を見るとその裏側を見るようになってしまいました。
目立たない小さな花ですがよく見ると魅力的な花なのでぜひ一度見てくださいね。
目立たない小さな花ですがよく見ると魅力的な花なのでぜひ一度見てくださいね。
[胡桃が大きく]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/065e82cdfacc4cfc1b87846df354e222.jpg)
マタタビの白い葉を見降ろすように立つ大きな木の枝先に青い実が集まって生っていました。
こちらは胡桃、オニグルミの実です。
ずいぶん大きくなりました、もうひと月も経つと熟して黒くなった実が落ちてリスなどの小動物から熊などの大きな動物までの大切な栄養源となります。
もちろん山里の人たちの大切な収入源にもなる木の実です。
こちらは胡桃、オニグルミの実です。
ずいぶん大きくなりました、もうひと月も経つと熟して黒くなった実が落ちてリスなどの小動物から熊などの大きな動物までの大切な栄養源となります。
もちろん山里の人たちの大切な収入源にもなる木の実です。
今にも降りだしそうな空の下、少し時間がとれてカメラ散歩の山里。
人々からあまり意識されない花と実の写真をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。
人々からあまり意識されない花と実の写真をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。