HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

確定申告がおわると土筆のシーズン真っ盛り!

2019-03-17 18:21:50 | 自分の描いた絵

 

<散歩道の白もくれんと花桃紅白が綺麗>

先日ウラの堤防で土筆を探す人を見かけました。

こんな小寒いけど土筆は出てるのかな

と思いました。

時間のあるとき探しに行こうと思ってふと気がつくと今日は3月17日

実家の父は生涯現役の税理士でした。

80歳過ぎ事務所を後任に任せ、単発的な相続中心の仕事で

コンピューターを入れ

出来る範囲でこなしてました。

それまでは手がたらないので私もアルバイトにいってました。

ですから確定申告締め切りの15日は特別の意味がありました。

終了後一家そろって宴会に繰り出します

この頃いつも実家の前の道路わきに土筆がイッパイでるのです

それを摘んで帰るのが楽しみでした。

土筆というのは不思議でどこでも出るわけでないのですね

数メートルさきには一本もないこともあります

筑紫の出るところを覚えていて底に積荷行くのも楽しみです。

でも都会の裏の堤防の土筆はやせっぽちでたくさんは出ません

でも数本でもつめるとなぜか嬉しいです

昨日図書館へ行く途中にじんちょうげが見事に咲いてるお家が2件ほどありました。

お庭ですのでさすが写真を撮るのを遠慮しました。

実は散歩道にじんちょうげの場所を覚えていたからです。

スケッチ道具を持って出かけました

ない!

工事中で絶えちゃったらしい

残念だなと思い歩いていると人が余り通らない道に土筆がイッパイ!

へえ!嬉しいな

こんなところに土筆が生えるなんて!

何十年も通るけれど知りませんでした、

数年前ねじり花がさいていたけれど、通学路の延長道なのでいつも刈り込んであるので次の年は見かけませんでした

とりあえず簡単スケッチをして少しだけ摘んできました。

はるなんですね

うれしいつくしです

皆様の周りに土筆見かけますか?

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さのに耐えたパンジーや水仙。交代前に、簡単スケッチ

2019-03-05 18:44:12 | 自分の描いた絵

↑マンションのしだれうめ

今日も暖かなみっちゃん地方

たぶん18度くらいあったのかな

道すがらのこぶしのつぼみも大きくなり、はなももも赤味をましてきました

プランター栽培の小松菜もびっくりするくらい成長が早いです。

花が咲かないうちに収穫を急いでます。

 

寒さに耐えて裂いていた水仙も元気イッパイ

フリージヤがつぼみを付け出したのでもう直交代ですね

いそいでかかないとね・・道端の水仙をスケッチしました。

それとびっくりするくらいパンジーが元気です。

 

プランターからあふれるくらい

これは今入院中のバラのお師匠から毎年いただくもの

来年もいただけるように元気になってほしいなあ

切り取ってグラスにとってみました。

これはこれでサマになります

これもスケッチしてみました。

春はお花をかくのに忙しい。

心がわくわくしてきます

春のお花が次々と登場の交代前にスケッチです

皆さんも簡単スケッチしてみませんか?

春の女神様の魔法にかかった気分に成れるかも知れませんよ

読んでくださってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画、藪椿など。ストックもです

2019-02-24 17:41:17 | 自分の描いた絵

今日もなんだかめっきり暖かなみっちゃん地方です

新たな季節が来るとなんとなくわくわくしてきて、何か始めなくてはと思えませんか?

先日来お花の絵を描こうと思い立ちました。

うまい下手を言う前に数を書かないといけないという猛烈な反省の元です

今私のバラのお師匠さんは高齢ですし、病気でかなりなんです。

いただいたパンジ^もストックも見事さいてくれてます。

何とか復活してほしいと思いをこめてとりあえずストックを描きました。

今日は一日絵画三昧の日

モデルは「やぶ椿」

もう何枚も油絵で描きましたので、今日は簡単スケッチと水彩画に描いてみました

とても描き易くて好きな花です。

椿の花と山茶花の見分け方いろんな種類があるので見分け方はとても難しいそうですが、

花が咲いたときはわかりやすいとかです。

山茶花は花びらが散ります

椿は花後とすっぽり落ちますですから武士は首が落ちると嫌ったとかいいますが。

花につみはありませんものね

そんなふうにまわりで山茶花と椿をみくらべてみてくださいね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンからヒヤシンスへ。お花のリレー

2019-02-10 17:19:29 | 自分の描いた絵

今日はめっきり冷えこんで関東では雪のところもあるようですね

皆さんの地方はいかがですか?

一日絵画三昧の日で、道すがら風のつめたさにびっくりの日でした

でも春はそこまでという感じの陽射しに陽だまりでは猫も待ったりしてます。

↑お正月に買ったシクラメンがまだ元気でさいています。

毎年一枚はシクラメンの絵を描いていますが、今年は未だ描いていないのでとりあえず水彩画で描いてみました。

 

お稽古ではすでにヒヤシンスが咲きだした様でモデルに登場です。

 

こちらは油絵で仕上げました。

お花のリレー

シクラメンからヒヤシンスです。

まだまだプランターのストックを描こうと思っているのですが、これがちょっと手ごわい

ストックは花や葉のつき方がちょっと特殊ですよね

葉は丸くついてる

お花の付き具合もどうも規則性がつかみきれてません

何とか盛りを過ぎるまでし上げないとね

とりあえずシクラメンからヒヤシンスのバトンタッチは成功しました。

季節葉確実に移ろいすぎていますね

近所で梅のはながさいているのを見つけましたよ

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ちかい!チューリップの油絵

2019-01-28 16:15:18 | 自分の描いた絵

日曜は一日絵画の日でした。

今年は何か打ち込める物を見つけようと心がけています。

絵を描くことも嫌いではありませんが

なんでもでもチャラット

そこそここなすとまあいいかと

ほんとに欲がないというか・・先日「題名のない音楽会」という番組の録画を見ていました

しつこいタイプの音楽家

高嶋ちさとさんが3名の音楽家について以下にしつこいかの解説をしていました。

もちろん日常生活の一途に思っている女性関係のことから

作曲した曲のエンディングが終わりそうで終わらない例をあげていて。。それはもう傑作でした

三人はベートーベン・・華やかな女性関係は有名ですよね

ブラームスは師匠様の奥様を一生思い続けたはなしとかかれの交響曲は21年かあって仕上げたしつこさとか

あと一人ドボルザークだったかな

いや、やっぱり精神こめてうちこめないとアノすばらしい曲は生まれないんだよねというのが感想

凡人の私は比べるべくもないけれど

反省した次第

とりあえず今おかれt状態の中で一生懸命やってみよう

とりあえずたくさんの絵を描いてみようと思ったのです。

朝晩ひどさむく、北国などでは雪もいっぱい降っていますが

花屋さんにはチューリップも顔を出し始めました、

そんなチュウリップのお花。。

小学生の描く花の代表かしら。

でも大好きです・

だって春近いのをを告てくれる気がしますものね

うまい下手は別にして春ちかい喜びかんじてくださいな

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の冬野菜がモデルです

2019-01-16 17:24:06 | 自分の描いた絵

 

さすが1月も半ば

成人式あたりはぐっと冷える毎日ですね・

寒さで自らが凍らないように野菜は糖度を揚げて甘味が増します

たぶん、ねぎにほうれん草白菜がめちゃ美味しい

もちろん大根もです

プランターの小松菜も美味しく育ってきました。

小松菜は小さいうちはサラダで生食でもおいしいとかで

もっぱら朝、サラダとしていただいてます

日曜日は一日絵画の日でした

モデルはもちろん冬野菜

大根、蕪、白菜、にんじん

未だ絵を書きい始めた時こんなもの描くのか~と

なにやら気持ちがなえたこともあります

冬の野菜のおいしさは

特に家庭菜園などで育てたものをそのままいただいてくる野菜のおいしさを知ってからは一段と描くことに励みがつきます

といいつつ、今日は水彩の簡単デッサンだけ

構図を決めるのが、むつかしかったからです

もちろんずっしりと重い大根をいただいて、明日の朝は大根サラダかなとにんまりです

私の周りにインフルエンザがはやりまくっています

みなさんもおきをつけてね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア。又来年ね

2018-11-27 11:23:08 | 自分の描いた絵

 

みっちゃん地方も朝夕めっきり冷え込んで最低気温3度とかです

最高気温は低くても10度以上あるから

日中は日向ぼっこしてるニャンコがちょっとうらやましい

皇帝ダリは葉短日性といって太陽が短くなるときゅうせいちょうしてしものおりるまえにはながさきます・

残念ながら。霜が降りると花は終わり。

その花の時期はせいぜい10日くらいかな

日曜は一日絵画三昧

ついにモデルの皇帝ダリアが最初で最後です

簡単スケッチ

そして油絵に起こします

地塗りの白のジェッソが木炭をはじいいて

定着剤で解けないようにしているのですが

きれいな皇帝ダリアの薄紫がきれいに出ません

乾いたらもう一度色をおきます。

きっと上品な綺麗なお花になるでしょう

そうしたら又みてくださいね

今日はピアノの調律師さんが見えてます。

ピアノはすごく猫の毛がついていて

事前の掃除をしていても完全でなくねこのけがめだって恥ずかしいです

まあしかたないですよね

いよいよ今週末には12月

母の一周忌も日曜にあります

たぶんお墓に骨いれもあるかな

ほんとに穏やかな日が続いてるのですが・・

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数を減らした柿、猫はどうしてシンクロするのかな

2018-11-12 12:27:37 | 自分の描いた絵

 

日曜日は一日お絵かき三昧の日でした

家で直そうと思っていたのですが。

今月は先月台風で中止になったせいもあり三回のお稽古があり先週に続いてで、お稽古で直しました。

まあまあに出来たかな。

ちょっと手直ししたいところもあるけれどアップします

先回と同様に美味しそうな柿色になりました。

今日も舞いチャンと美いちゃんは仲良く寝ています。

猫にはいろんな不思議があるのですが

いつもシンクロするんですね

何でだろう?♪

そして舞ちゃんはたいてい向って左

美イちゃんは左にいるの

どうしてなのかな

何でだろう?♪

これも猫の不思議です

アンカをフリースで包んでいるのでそこへ二匹引きが体をくっつけています

そしてしばらくするとこんな感じ

なかのいい姉妹がいるのは良いよね

舞ちゃんと美いちゃんは9歳

人間で言うと50歳過ぎよね

 

人間の姉妹でもこんな仲のいい姉妹は少ない気がいます

私は女のきょうだいがいないのでちょっとうらやましいな

そんな猫の不思議がうかんでくるまったりした昼下りです

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の花、皇帝ダリアが咲き出しました

2018-11-10 16:37:36 | 自分の描いた絵

 

 

朝晩めっきり冷え込んでいますが日中はいいお天気風は強いですが・

ニャンズはうちの中にはいってくる陽だまりで待ったり

こんな日を小春日和というのだね

もう空きも終わりに近いかなと思っていました。

先日来大きくなって2階まで伸びてる皇帝ダリア

何時花が咲くのかと楽しみにしていました

今日通りかかりましたら咲いてるではありませんか

青空を背景に歩おきな紫の花びらのお花はほんとに皇帝という菜にふさわしいです

原産地はメキシコで標高1500メートル方1700メートルのところに生育するそう、

日が短くなると急に大きくなるそうです

毎年花が寂しくなった頃豪華に咲くのでよろこんで絵を描いています

水彩画

油絵

今年もその美しさ豪華さを

再現出来ると良いなあ

熱い寒いといっても季節は確実にめぐってますね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から作品展。この絵で

2018-09-08 17:09:12 | 自分の描いた絵

 

日毎に秋らしくなってきました。

早速、すごい台風

まるでおもちゃのように転がる車、空を舞う屋根

その風の強さにいまさらながら仰天します

ブロトモさんたちも大きな被害がないようでしたが

早速オマケの大地震!

仰天しますそして北海道中が停電するブラックアウト

日本ではありえないといわれていたのに・・

北海道のブロ友さんいお見舞い入れたいけれど

電気が通じてなかったらpcもみられませんし。とおもうと

お見舞いもいれられませんが

心からお見舞い申し上げます

災害は忘れた頃にやってくるといいますが。

昨今、忘れぬうちにやってくるですよね

みっちゃん地方はびっくりするほどの強風でしたが大した大きな被害もなく通り過ぎました。

そんな中芸術の秋

明日から油絵の作品展です。

いろいろ描いてみましたが、

うまいヘタは別にして、心をこめて描いた作品

2018.2.25<実家がなくなった日>の伊吹山

にするつもりです。

2018年2月25日に実家が売れて人手に渡りました。

私自身が大人になってから建てられた実家ですが、父母の思いのこめられた家

その両親も旅立ち空き家に。

伊吹山はそれ以前住んでいた家からも見えて、朝な夕なに見守ってくれてました。

そして売れた日も実家の玄関から見える伊吹山

変わることなく堂々として変わらない姿を見せてくれていました。

実家が無くなったら

もうそんなにおとづれることも無いでしょう

今までありがとう

何か借りたてられる気持ちで描きました。


(額にいれますとガラスで光るので暗くしましたら

色が変わって見えます

上のほうが実物に近いです)

名神高速でもこういうアングルではなかなか見ることのできない伊吹山です

現在の住まいの我が家からも時折見える伊吹ですが何か遠い存在の気がします

ひとつの時代の区切りです

皆さんもそんな経験のものおありですか?

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする