今日は節分ですね。
大辞林の解説では
1.季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の称。せちぶん。」
2.特に立春の前日の称。
この日鰯いわしの頭を柊ひいらぎの小枝に刺して戸口にさし、
炒り豆をまいて悪疫退散、招福の行事を行う風習がある。
冬から春への境として物忌みに籠ったのが本来の行事。
だそうです
今風に豆をまいて邪気をはらうことにしましょう
私の心の中の鬼を追い払いたいものね
以前から小さな鬼のお面をニャンコにかぶってもらうのがなんともかわいいのでやってみたかったんです。
みっちゃん地方ではなかなか見かけなくて。。昨日大型ス^パーで3個売れ残ってるのを発見しました。
おたふくはありましたがオニはこれが最後でした。
炒り豆も小袋にはいっているので掃除が楽です
でも問題は演じる役者です。。
2日、東京・東銀座の歌舞伎座で、勘九郎の5歳の長男、七緒八と3歳の次男、哲之の2人がそろって初舞台をみごとこなしましたね。
うちの子達はどうなのかというと・・
にげのいって!
腰も引けてるのはかわいいほう
稽古なしのぶっつけ本番ですから・・
でもそういう問題ではありません
つけようとすると一目散に逃げられた~
猫には役者の素質のないものもおおいそうだとか・・
残りは写真も無理でしたよ
なんていってるかな
マアいいよね
ナンセ寝る子・・・ねこだものね
この方が何とか面目躍如
読んでくださってありがとう