![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/f7fc0c0a3f4c9ee7decb4f780e5f684a.gif)
今日も雨
明日は選挙投票日
そして一日絵画三昧の日です。
いつもは夕方、選挙に行くのですが
明日の夕方は台風がひどくなるといけないので
きょう「期日前投票」に行ってきました。
たとえ一票でも私の意思表示しないではいられない
今回の選挙ですものね
大勢の方が選挙に来ておられ驚きました。
帰り際NHKのアンケートにつかまりました
皆さんはもう済まされましたか?
今図書館で借りた
こんな本を読んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/9b0c4f5d9e383c3439534b2581a8ddc4.jpg)
これは親の生前整理のための本ですが私が親の立場だったらと
参考になります
残りの三冊もとっても参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b579ed99021d4701f7dfa31f11a99194.jpg)
多くのミニマム二ストのブログを集めた本とかを見ると
洋服は黒白だけとか
洋服一年を通して10枚もない。
靴は三足とか
シーツは2枚とか
そうやって数を少なくするって
まあきれいさっぱりものがありません
私にはそんなことは耐えられません
単にマニアック的にものを少なくするのでなく
やっぱり私なりの潤いの生活習慣がほしい
これらの本は違います
たとえば
「美しいお家の基本」沖幸子
いろいろな部屋別にかかれていますが、特に印象に残ったのは
ドイツ人の友人が言うには
台所に幽霊がいるというくだりです。
いつの間にやら使わず忘れられたもののことをさすようです。
私も生活が変わり夫婦2人の生活になり
もう10年くらい使わないパン焼き器
餅つき機・ホットプレート・イタリアで買ったパスタ製造機
台所の奥で眠っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/6ade91a752d8b2c940d8741b22d35a15.jpg)
ほかにもいろいろ反省するところがありました。
嫁入り道具の緞子のお布団
重くて羽毛布団全盛の時代です。
もう使いません
まだ10枚もある緞子の座布団も
それに伴う肌布団やシーツ毛布も
今度の粗大ごみの日に出します
とっても参考になりましたが
でも図書館の本って
どうしてこんなに汚いのかといやになります
これくらいならと
先日とりあえず私のもう読まないだろうけれど
新刊本しか引き取らない古書展などでは
引き取ってもらえないか,数百円のもの
もっともっときれいなものを50冊寄贈してきました。
そして今日も買って目もとおさず。
ファイルだけしていた美術図鑑↑
週間なので百冊あります
大事に保管してましたので
新品同様状態でしたのですごく喜ばれ嬉しかったです。
ごみにするには忍びないけれど、もう見ることはないから
寄贈できてよかったです。
皆さんは本の処理はどうなさってますか
読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/b48ff1d05d12d176d088fc93ca15225a.gif)