以前、薔薇の鉢植えは1月も中旬までに鉢の土替えを行わないといけないと
薔薇のお師匠さんから習いました。
それ以後になると根が動き出すからです
我が家の薔薇は6月私の誕生日にもらい後鉢を大ぶりにしたんです
だから花咲が遅くて先日まで咲き蕾もいっぱいです・
寒いので長く咲いています。
もう枝を切り詰めないと木が弱り、
幹がスカスカになると聞いています
春にシュートが出なくなるんですね
これはミニ薔薇かと思っていたら、
大きな花がいっぱい付きましたので、
うまくいけばショートも出るかも
鉢の土替えは来年にして枝だけ切り詰めることにしました
かわいそうだけれどいくつかの蕾もきり花瓶にさしました。

これで少し安心です。
この寒さにもかかわらず道端に咲いているのが山茶花ですね
山茶花と椿は亜種が多くて、花が咲かないと専門家でも、区別はつかないそうです
花が丸ごと落ちるのが椿
はらはら散るのが山茶花ということでした

この寒さの中、散歩道では山茶花がいっぱい咲いています
はなびらもいっぱいちっています。
日本の椿がオランダ人ななどによってヨーロッパにもたらされ
貴族などの間にもてはやされたそうです
高価なので一般庶民民の手には入らなかったが
高級娼婦があでやかに飾りとして身につけたりしたとか。
歌劇「椿姫」もその椿の人気を映し出したしたものだそうです
そんなこんなで椿を描いてみました。

これは椿
街路樹は切れないから、写真を撮り今日描いてみるつもりです
こんな寒入りになってからの時の寒さに負けないお花です
もう一つ水仙ですね

読んでくださってありがとう