原村に住んでいた頃、中央道でのぼり方面を走っていると双葉あたりで両脇の斜面いっぱいに
長い距離だがユリの花が咲いているのに気が付いた。
鉄砲ユリのような花で一面に咲いていたのに感動し、しかし脇見運転が出来ず、サービスエリアで
息子にメールを出した覚えがあった。
それ以来、甲府方面に向かって出かけた際もう一度ユリが群生しているのを見た。
この高速道路の斜面で長い距離にこのような花を増やしていったのには、初めに
Nexco中日本の作業員が丹念にユリの球根を植えていった努力があったに違いないと
勝手に思っていた。
伊那に引っ越してきて、近所に住む方の庭に、この季節に数本白いユリが咲いて風に揺れている風情に
興味を持った。
昨年、その方はユリの球根を2個分けて下さった。
高砂ユリというの。種が飛んであちらこちらに増えるけど・・・と初めて知ったユリの種類だった。
ヤマユリは絶滅種となり、今年の夏駒ケ根の山野草の直売所で買い、財産の一つに加えた。
タカサゴユリは寒い冬を越し、球根は死んでしまったかもしれないと心配したが
、春の終わりごろ芽を出し、茎が7本も伸びて来た。
嬉しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ワクワクしながら大事にして面倒を見て育てる。
先週頃からテッポウユリに似たつぼみが付いた。花には淡い紫のような赤い筋が付いている。
なんと花が8個も付いている。
中央高速の花は一輪の花で楚々として咲いているが、これは種類が違うかな?と思いネットで調べてみた。
わかったことは、台湾からの外来植物でタカサゴユリであった。
繁殖力がことさらすごいらしい。花が終わり種が莢から飛び出し風に乗ってふわふわと飛んでいき
1・2年で花を咲かす。
荒れ地でもどんどん増え、育つらしい。
中央高速のあのユリたちはこれだった。
説明には外来種の繁殖力はすさまじいから見つけ次第刈り取ることと書いてあるが、
清楚なユリはこっそりと隠れても育てたい。
中央高速の大群生のユリたちのやっと謎が解けすっきりとした。
花は美しく、秋に向かうこの季節、庭の草花は終息の日々となり、引っこ抜かれ散々だが
真っ白な花を次々とタカサゴユリは咲かせ、楽しませてくれる。
このユリが我が家の土地に馴染めば来年は風に乗った種が庭のあちらこちらで根付き、2年後には
わっこんなところで咲き出した・・・・・と嬉しくなるか。
コキアとの戦いが始まるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/a38e8928ddfcda1fcfbcf206e5d47957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/3d1ecf1b347927d31f3b972fc7dd3c3d.jpg)
長い距離だがユリの花が咲いているのに気が付いた。
鉄砲ユリのような花で一面に咲いていたのに感動し、しかし脇見運転が出来ず、サービスエリアで
息子にメールを出した覚えがあった。
それ以来、甲府方面に向かって出かけた際もう一度ユリが群生しているのを見た。
この高速道路の斜面で長い距離にこのような花を増やしていったのには、初めに
Nexco中日本の作業員が丹念にユリの球根を植えていった努力があったに違いないと
勝手に思っていた。
伊那に引っ越してきて、近所に住む方の庭に、この季節に数本白いユリが咲いて風に揺れている風情に
興味を持った。
昨年、その方はユリの球根を2個分けて下さった。
高砂ユリというの。種が飛んであちらこちらに増えるけど・・・と初めて知ったユリの種類だった。
ヤマユリは絶滅種となり、今年の夏駒ケ根の山野草の直売所で買い、財産の一つに加えた。
タカサゴユリは寒い冬を越し、球根は死んでしまったかもしれないと心配したが
、春の終わりごろ芽を出し、茎が7本も伸びて来た。
嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
先週頃からテッポウユリに似たつぼみが付いた。花には淡い紫のような赤い筋が付いている。
なんと花が8個も付いている。
中央高速の花は一輪の花で楚々として咲いているが、これは種類が違うかな?と思いネットで調べてみた。
わかったことは、台湾からの外来植物でタカサゴユリであった。
繁殖力がことさらすごいらしい。花が終わり種が莢から飛び出し風に乗ってふわふわと飛んでいき
1・2年で花を咲かす。
荒れ地でもどんどん増え、育つらしい。
中央高速のあのユリたちはこれだった。
説明には外来種の繁殖力はすさまじいから見つけ次第刈り取ることと書いてあるが、
清楚なユリはこっそりと隠れても育てたい。
中央高速の大群生のユリたちのやっと謎が解けすっきりとした。
花は美しく、秋に向かうこの季節、庭の草花は終息の日々となり、引っこ抜かれ散々だが
真っ白な花を次々とタカサゴユリは咲かせ、楽しませてくれる。
このユリが我が家の土地に馴染めば来年は風に乗った種が庭のあちらこちらで根付き、2年後には
わっこんなところで咲き出した・・・・・と嬉しくなるか。
コキアとの戦いが始まるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/a38e8928ddfcda1fcfbcf206e5d47957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/3d1ecf1b347927d31f3b972fc7dd3c3d.jpg)
疑問を持つてました。 これで解決、ありがとうございます。
運転をしていて、ホッとするひと時です。
来週、また会いにいつて来ます。 まだ、綺麗な姿でいてくれること
祈ってます。
百合は季節のものでタイミングを逃すと知らないままになっていました。同じような方がいることで思わずニンマリしました。最近涼しいのでまだ咲いているかもしれません。