Il film del sogno

現実逃避の夢日記

1917 命をかけた伝令

2020-02-16 01:23:04 | 映画
2/14(金)曇り
郵送物1件を一日がかりで作成。あとは終日業務なく終日内職。昼に定番の中華(麻婆豆腐と肉野菜炒め定食)750円也。定刻退社して新宿で途中下車。歌舞伎町のTOHOシネマズにて本日初日の洋画を鑑賞。場内やや高齢層優勢で9割の入り。話題の全編ワンシーンはオスカー(音響編集賞)獲得も納得の出来栄え。オールドファンとしてはヒッチコックのロープを想起させるが、あちらは密室の80分のサスペンスで、本作は大規模な戦場を再現した2時間のスペクタクル。潤沢な資金とハイテクで作り上げた臨場感満載の絵巻物。伝令を託された二人の兵士が凝縮された1両日で戦争の不条理/理不尽さ、そして最後は虚無的な境地にまで達する。戦争映画にまたひとつ傑作誕生。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽

2020-02-16 01:13:51 | 映画
2/13(木)曇り後晴れ
昼に凶暴なフライランチ。750円也。定刻退社して新宿で途中下車。新宿・武蔵野館で邦画アニメを鑑賞。場内若年層多く男女30名内外と程好い空き加減。原作コミックあるようだが未読。但し原作者の他作品には接したことはある。その絵柄は昨今はやりの情報量満載のアニメ作品に見慣れた身には、太古の壁画のようにプリミティブかつシンプルでいっそ潔い。登場人物たちの心情は、その無表情(?)からは窺い知れず、観る者の想像力が要求される。我にも振り返れば甘味と羞恥が蘇るバンド経験あり。なるほどリコーダーとは強烈な飛び道具なり。モノ云わぬが琴線を震わす魔笛なり。魂の叫び、というのは決して誇張ではなく、それをノイズと感じる者には陶酔を誘う天使の羽音は聴こえないだろう。舞台にあがると人格が変わったかつての悪ガキ仲間を思い出してノスタルジックな心地に浸れた70分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

his

2020-02-16 00:34:40 | 映画
2/12(水)晴れ時々曇り
昼にルーロー飯。770円也。終日暇である。リストの手直しやファイル整理など。定刻退社して池袋で途中下車。シネマ・ロサにてインディー系の邦画を鑑賞。平日夜の部。場内は妙齢な女性が30名ほどで男性はほとんどいない。LGBT(最近はこれにQが付くそうな)モノもひとつのジャンルでありましょう。人気二枚目俳優が深夜枠のとはいえ、ゲイ役に扮して同棲のパートナーに手料理を作って食べさせるTVドラマで視聴率がとれるのだから世間の許容度もあがっている。主演男優はもちろん熱演していた。L・ディカプリオやH・レジャーもキャリヤで難役に挑んで一皮むけている。地味な作風ながらコンスタンに作品をつくり続けている今泉監督はケレンを抑制した演出家だと思ふ。過去作と違い何故か奇妙な違和感を感じつつスクリーンを見上げていたのだが、その理由は生理的な役者の好き嫌いや間合い≪テンポ/リズム≫に起因するもので当方の問題だろう。映画である以上、予定調和(ハッピーエンド)や、ある種のあざとさも致し方ない。エンドロールを見てシナリオが監督自身でなかったことに気が付いた。失礼ながらこの監督は、自身のシナリオでその技量が発揮できるタイプであると思ふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐殺器官

2020-02-16 00:33:58 | 書籍
2/11(火)晴れ
建国記念の日。旗日。連休最終日。愛犬と2回の散歩。午後にジムで遠泳とサウナ。周囲は知った顔ばかり。駅前のサテンで甘味と読書。伊藤計劃のデビュー作は、近未来を描いたハードSFだが、登場人物の会話はディレッタントかつペダンチックな内容で読み応え充分。すでにこの世にいない不遇の作家であるが、作品は永遠に残り、これからも読む者の琴線を震わせ続けるだろう。連日マスコミは新型コロナウイルスの感染報道で騒がしい。元ヤクルト監督野村克也氏急逝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天保十二年のシェイクスピア

2020-02-16 00:32:59 | 演劇
2/10(月)晴れ
連休谷間の平日。当然有休取得で連休続行。通勤経路を利用して9:30浜松町駅到着。駅前のメガバンクの店舗で定期預金を契約。担当の女子行員に大手金融機関への恨みを毒つく。退職金を全額固定化してもらえる特別金利は近隣日帰りバス旅行の費用にもならぬ。かといって外貨預金や株式投信などに手を出す気にもなれぬ。貧乏性が恨めしい。徒歩で日比谷まで移動。途中で中華(レバニラ定食)の昼食。12:00毎度のメンバーと恩人出演の芝居を観劇。やや高齢層の女子率高し。1974年の初演以来3回しか再演されていない。前回観たのは2005年であった。沙翁全37編の戯曲を織り込んだ井上ひさし作品。筋立てなどすっかり忘却の彼方にあり、初見の如く新鮮に楽しめた。こんなに人が殺され、エロチックなお話だったっけ?大家の諸作のなかでは、決して傑作と呼べるような作品ではないが、言葉遊びやパロディなど、要所はニヤリとさせられる。それにしても料金13,500円は安くはない。ライブ(生身)は高くつく。恩人の楽屋まで押しかけて挨拶。帯同者とは劇場の前で別れて早めの帰宅。愛犬と夜の散歩に出る。寒い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッドボーイズ フォーライフ

2020-02-16 00:32:02 | 映画
2/9(日)晴れ
終日愛犬と留守番。ブランチに定番メニュー。おやつに餡子とキウイのジャムとリンゴスライスしたサンドイッチ。夜は余っていた年越し蕎麦を納豆みぞれで頂く。併せて冷凍庫に眠っていたイシモチを擂鉢ですってさつま揚げを作る。豆腐の水切りがやや弱かったが、味は良し。食後に近所のシネコンでシリーズ3作目となる米国大作を鑑賞。レイトゆえに若年層中心に10名内外と閑散。開巻から派手なカーチェイス、ドンパチがあって掴み充分で、これは大画面映えする。設定・筋立ては典型的なポリス(バディー)ムービー。悪役も妖艶かつ憎々しくてよろしい。はみ出し刑事たちにもドローンや先端技術を駆使するチームがサポートしてハイテクツールさまさま。そこかしこにユーモアの味付けが施されているが、ドラマ部分の核心はギリシャ悲劇もかくやの凄惨な復讐劇。大量の人間が無造作にワラワラと殺されることだけがスッキリしない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4連休初日

2020-02-16 00:29:36 | 日記
2/8(土)晴れ
夜更かしをしてすっかり寝坊。最近はYouTubeで玉置浩二を良く聴いている。ラジオで聴いた[男はつらいよ]がきっかけだが、年齢を重ねるごとに声に艶が出てきていると思ふ。昼間は愛犬との散歩、掃除・洗濯・アイロンがけなど家事に勤しむ。夕刻、ジムでエクセサイズ。定期体力測定は前月よりマイナス2ポイント。体重は微減なのに何故?スーパーで夕餉の食材(メカジキほか)調達。魚は煮つけに。副菜に野菜炒めなど。夜は居間でTV鑑賞。つまらんバラエティばかりだが、おつむを使わなくてラクチン。これでは脳が退化してしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする