落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

金沢八景 上行寺東遺跡とやぐら達

2023-04-28 21:43:10 | まち歩き・神奈川

4月23日 日曜日

4月9日に行った市ヶ尾横穴古墳群&稲荷前古墳群についてネットで調べてたら、京急の金沢八景駅近くに、上行寺東遺跡というのがあるらしいので、行ってみた。

京急沿いを南へ行って六浦の交差点を右に曲がってちょっと歩いたら、この表示。

で、右側の階段を登るとあった!

 

Ⅰ.上行寺東遺跡

なんか不自然でしょう。実はこの遺跡はレプリカで、本当の遺跡は壊されてしまっているのだ。

経緯はここここここに詳しい。

なので、横浜市教育委員会の立てた上の2点の説明看板(特に下の古い方の造形保存の説明)は、何か白々しい。このマンションの下には、破壊された鎌倉時代から室町時代の横穴墳墓44基と池まであった寺院跡が眠っているのだ。

でもなあ、マンションの住民にはちっとも関係ない事なのになあ。このレプリカ遺跡の見学者全員にいろんな思いと共に見上げられるのかあ。

↑ この阿弥陀如来は夕陽を背にして、後光が射しているように配置されたと言われているそうだ。

で、奥の方には、本物のやぐら3基のみが現存している。

↑ 一番奥の1号やぐら

遺跡から見える上行寺。

 

Ⅱ.上行寺

こちらも歴史あるお寺。

で、本堂裏手の墓地に行ってみたら(なぜ行くんだ?)、やぐらがいっぱいある! 東遺跡を偲んでみる。

 

Ⅲ.金沢八景権現山公園

金沢八景駅の西側に隣接している公園に行ってみた。斜面にあるので、駅からのエレベーターを2階で降りると入り口だ。

茅葺屋根の旧円通寺客殿。せっかくなのでお邪魔してみた。ちなみにここも「東照宮とその別当寺であった円通寺の境内の跡地」なのだが廃仏毀釈で廃寺となって建物はなくなってしまったけど、客殿だけは住職の住宅として残っていたそうだ。

釘隠は葵の御紋。“東照宮”だったからそうだ。

中にはきちんと、金沢八景(六浦)の歴史の説明があった。

で、外に出てみたら、やぐら!

これは、横井戸。中の水は澄んでいてビックリ!

登ってみる。

行き止まり。どーも前は、ここから戦争遺産のある御伊勢山に行けたらしい。

 

レプリカ遺跡かあ。なかなか、考えさせられる1日だったわあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市ヶ尾横穴古墳群&稲荷前古墳群 その2

2023-04-22 21:41:00 | まち歩き・神奈川

4月9日 日曜日

市ヶ尾横穴古墳群から稲荷前古墳群へ。Googleマップの指示通りに15分強歩く。

なんか最近Googleマップに表示される分数より多く歩く。年寄りだからだろうか?

高級住宅街だ。土地も広いし、趣向を凝らした注文住宅が並ぶ。

Ⅱ.稲荷前古墳

多分ここを登るんだろうなあ。

階段途中にあった、説明看板。昭和45年設置らしい。

↑ 私はこの図の下方から登ってきたようだ。

で、稲荷前古墳についてはここここに詳しい。空から撮影した写真もある。どんな形で残されているのかが、良く分かる写真だ。宅地開発で犠牲になった古墳だ。首都圏古墳の宿命だ。前方後円墳も2基あったのに・・・。

↑ 右が方墳の15号墳。左が前方後方墳の16号墳。

↑ 16号墳の上から17号墳の方向。

↑ 左側は住宅地。

↑ 前方後方墳の16号墳を横から見たところ

↑ 左が方墳の17墳で、正面が16墳。

写真をみても分からないように、実際見てもどう古墳なのか良く分からないのだ・・・。

草刈りしているだけでもありがたいのかなあ・・・。

私がいた20分位の間にも4組見学者が来ていた。

登ってきた階段の反対側の階段を降りてバス通りに出たら、案内表示があった。

ここのは、まだ字が読めるな。

文化財を維持するための予算がないんだろうなあ・・・。他の事業にいっぱいお金が必要だからなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市ヶ尾横穴古墳群&稲荷前古墳群 その1

2023-04-21 12:42:31 | まち歩き・神奈川

4月9日 日曜日

Ⅰ.市ヶ尾横穴古墳群

田園都市線市が尾駅から歩いて10分強。

あったあ! 市ヶ尾遺跡公園内の市ヶ尾横穴古墳群

細めの竹林の中の遊歩道を登ると表示がある。

↑ 全体像はこんな感じ。この看板でも分かるように、昭和30~50年代に発掘作業があって、保存のために公園として整備され、開園したのが1986(昭和61)年6月。その後、予算が取れなかったのか看板やらの修繕作業はしてないようだ。公園として樹木の整備はしてるけど。

1.A群横穴群

こんな感じで横に並んでいる。

 

A-1~A-3 入り口は塞がれている

 

A-1

 

A-2

 

A-3~A-5

 

A-6 ガラス窓からの内部を覗けるように作ったらしい。今は倒木がふさいでるけど。

 

A-7とA-8

 

A-8 中に入れる! 入ってみよう!

和紙を貼ったり、発泡ウレタンや発泡セメントを充填して強度を出して、さらにコンクリートで固めているらしい。

 

A-9

 

A-10~A-11

 

A-12

ガラス窓から覗くタイプ。B群含め、このガラス窓が一番マシな状態だったかな。ライトは設置当初は人感センサーで点灯したのかも知れない・・・。

 

2.B群横穴群

A群からちょっと登った所。

B-1~

~B-7

 

B-1

窓は汚れて何も見えず。ミニライトは持ってたけど、照らしても何も見せず。ワイパーは機能せず。

 

B-2 中に入れた!

 

B-3

 

B-5

 

B-6 

 

私以外にも数名見学に来ていた。

公園を整備した時には立派だったんだろうなあ。その後、古墳の維持に予算がなかったんだろうなあ。

そう考えると、埼玉県の吉見の百穴って、いろいろ手は入ってしまったが、規模も保存状態も凄いなあと、改めて吉見の百穴の偉大さを想った。ごめんね。市ヶ尾横穴古墳群。

この後、稲荷前古墳群に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩

2023-03-20 22:28:49 | まち歩き・神奈川

3月19日 日曜日

天気もいいので、友人と鎌倉に散歩。

 

鶴岡八幡宮

友人がお札を買うというので。

やっぱり、観光客が多い。せっかくなので、今までは行った事のない、八幡宮の宝物殿を拝殿。拝観料の200円がちょうどいい感じの展示。

大人の私達は人混みを避けて、500円だして《神苑ぼたん庭園》へ。ぼたんは咲いてたけど、どうも正月ぼたんと春ぼたんの間だったらしい。

まったりと過ごす。

昼食は若宮大路添いの2階にある店舗へ。ここら辺は、並ばなくてもなんとなく入れるのだ。

で、311号線を30分歩いて大仏へ。

 

高徳院大仏

欧米人の団体客も多いなあ。人気者だな。

大仏の後の庭の桜。外国人達、大喜びで撮影していた。今年は本当にソメイヨシノの開花が早いなあ。

昔は入学式の頃だったのにねえ、と友人とシミジミ。

帰りは佐助の方から。

途中でカフェに入って、桜パフェを食べる。気軽に鎌倉散歩できて、幸せ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹ヶ谷古墳群現地見学会

2023-03-05 18:17:04 | まち歩き・神奈川

3月4日 土曜日

「かわさきの文化財メールマガジン」からお知らせが来たので行ったみた。Google mapだと井田のバス停で降りて徒歩10分のはずなんだが・・・。

どうもこの山の上らしい。登る。

登る。

着いたあ!今からだと2:00からの回に参加。整理とパンフレットをもらう。

今回は主に2号墳と4号墳の発掘説明会なので、説明前に1号と3号を見る。もちろん、この後、蟹ヶ谷古墳群全体の説明も受けた。

 

第1号墳

二つの盛り上がりがあるので、前方後円墳と一時は思われていたらしい。が、ここら辺に16世紀井田城も建てられて、その後も明治時代に農民が土木工事をしたので、正直元の地形が分からないらしい。埴輪は出土しているので古墳であることは確からしい。

 

第3号古墳

こちらも元は直径18m位あったそうだ。井田城建築の際、削られたのではないか?と推測されるそーだ。

観音様が祀ってあった。

 

第2号古墳

円墳の前(?)掘削。

そしたら、掘りの跡が見つかったそうだ。あと須恵器の破片も。

右の穴の中の紐が掘りの跡で、左の穴が土器。

 

で、ここから北西に下ると、第4号墳

崖の端っこだあ。横を見ると結構怖いし、なんか災害があったら崩れそうだ。で、ここは前の調査で須恵器の大甕がつぶれた状態で出土されたので、古墳ではないか!と、今回掘削したんだが、結果何も見つからず・・・。古墳ではなく、どうも付近の斜面に横穴墓があるので祭祀を行った場所ではないかと推定されるそうだ。

で、一番手前の穴の、この段差が平安時代前期の竪穴式住居跡だそうだ。

地球規模から言えば2,000年にも満たない短い歴史なのに、過去を掘り起こして繋いでいく作業のなんて大変な事なんだろう。

↓ 令和4年度の調査で見つかった須恵器。触らせてもらった。

今、就活中で、時給安いけど、発掘した土器の破片を写真に撮って図面を起こす会社に履歴書送ったけど、落とされた・・・。私、適任だと思うんだけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅とカワセミの馬場花木公園

2023-02-26 19:22:45 | まち歩き・神奈川

2月26日 日曜日

天気が良いので、馬場花木公園へ。

梅が満開!

メジロが10匹以上いた。

↓ これは杏

↓ フキノトウ

↓ ネコヤナギ

で、池にカワセミが1匹いたので、こんな風景。

カワセミ、池に飛び込んで小魚を捕まえて食べる。とまるのは、池から数本生えてる枯れ木。私が公園にいた2時間位ずっと池にいた。

私のカメラのおまけのレンズではこれが精いっぱい。

で、画像を拡大するとこんな感じ。

近所の家族連れや訪れる平和な公園です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023三浦海岸桜まつり

2023-02-22 17:56:12 | まち歩き・神奈川

2月22日 水曜日

天気が良いので「2023三浦海岸桜まつり」へ。いつもはほぼ散った3月になってから行っているので、今年は満開の時期。

駅前の河津桜は華やかだ。テントの店舗も楽しそうだ。時間のない人は駅前だけでも楽しいかも。

 

桜並木

平日なのに人が多い。あっ、私もか。やっぱり国民全員に対する老人の割合が多いんだよなあ。

同じ並木道なのに、葉桜になっている木もあれば、5分咲きの木もある。

 

小松ヶ池公園

ここも人が多い。

3月より水鳥が少ない。人が多いからかな? 前はカワセミもいたのに。と思ったら一番奥に動かないカワウがいた。

京急の線路にかかる道路からの眺め。

ここ、カメラマンのマナー違反が多いので、カメラマンの滞留防止のため桜と線路が見えないようにカバーがかけられているんだが、負けじと脚立持ち込んでカメラを構えているおじさんがいた。

で、赤色の京急が通るとカメラを構えていた人から「赤かよ~」と失望の声があがるんだが。京急は赤色だろ。青や黄色は京急じゃない!と思う61歳の私。

午後1時半頃、三浦海岸駅に戻って、居酒屋のランチ営業で、マグロの漬け丼を食べたのだが・・・。この店舗だけでなく、他の店舗のランチ営業も、桜まつりのイベントだし、街の活性化につながるから良い事なんだろうけど。昼のランチのやっつけ仕事感と量の少なさが・・・。

なんで、グラスビールと合わせて2,000円払ってるのに、3時間後にお腹が減るんだあ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三殿台遺跡&弘明寺

2023-02-11 20:26:56 | まち歩き・神奈川

2月11日 土曜日

天気が良い日は散歩だ。三殿台(さんとのだい)遺跡に行ってみよう!

横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅下車。で、坂(階段)を20分位登る。

いったい、どうやって家を建てる資材を運んだんだろうか?不思議だ。

あっ、まだ登る・・・。

到着!

ここは縄文~弥生~古墳までずっと住宅地だった場所。うち、各時代の竪穴式住居3軒を再現。それ以外の場所は、各時代の色のついた擬木で住居跡の輪郭を地表面にして表示。

埋め戻す前は、こんな景色だったらしい。(パンフレットより)

で、埋め戻してない場所は体育館みたいな建物を作って保護。外からしか見る事はできない。

復元された竪穴式住居も見学。でもねえ、3,000年の時代差は感じられない。再現は工夫してたけど。

 

①縄文時代

 

②弥生時代

 

③古墳時代

ほら、分かんないでしょ。古墳時代の住居には竈が再現されているけどね。

 

考古館も見学。

↓ これがびっくり! 土器にはフタがあって、紐で固定していたんだ!

↓ 貝塚(断面図) 

高校生の時、初めて貝塚を見た時に、近所の人が味噌汁の貝殻を捨てたようにしか見えなかった。今も、そう見える。

で、そとに出るといきなりの「貝塚跡」。

地下鉄の駅まで行ってから、せっかくなので弘明寺にも行ってみる事にした。

 

弘明寺

横浜市最古のお寺。

商店街がやたら活気ある。地下鉄の駅ができたのが1972年だから、それまでは自動車やバスで来る人のための門前商店街だったのかなあ。

↑ やたらお寺が推していた身代わり地蔵

七ツ石

「三蔵法師が渡来の際、当山の霊域を感得し、陀羅尼(だらに)を書写して結界を立てた霊石。
尾りょ石と刻してある「尾閭石」や大黒天の袋に似ているので名付けられた「福石」がある。」

香取神宮や鹿島神宮で要石を見た後なので、気になった。

で、お寺の右側の坂を登り京浜急行の弘明寺駅から帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天園ハイキングコースの百八やぐら

2023-01-09 22:49:33 | まち歩き・神奈川

1月8日 日曜日

鎌倉の天園ハイキングコースの途中に「百八やぐら」という身近で楽しめるやぐらがあるそうだ。天気が良いので行ってみた。

 

①建長寺

12:30にJR横須賀線北鎌倉駅下車して建長寺へ。

天園ハイキングコースの起点は、建長寺の境内にあるので拝観料500円を納めて中へ。建長寺自体は何回か来ているので、半僧坊を目指す。

↓ 仏殿

↓ 法堂

↓ 唐門

↓ 虫塚

「2015年(平成25年)解剖学者の養老猛司氏の計画によって建立されたもの。人間の都合で命を奪われてきた昆虫を供養するための慰霊碑で、虫篭をイメージしている。設計は建築家の隈研吾氏。」だそうだ。唐突感と放置感が・・・。養老猛司って、本職は解剖学者だったのか。「バカの壁」の人で、エッセイストだと思ってた。

この後、階段を登る。

 

半像坊

「境内の最奥、勝上ケンにある。建長寺の鎮守で、半僧坊大権現をまつる。明治23年(1890)建長寺235世霄貫道師が静岡県の奥山方広寺から勧請した。周辺の復興された天狗像に守られ、その偉容は霊験あらたかでお参りやハイキングの人も多い。」との事。

『建長寺の鎮守で大権現』かあ。神仏習合の不思議な響き。

右奥のハイキングコースへ進んでちょっと登る。

 

②勝上献展望台

この山が勝上山らしい。富士山は残念ながら見えず。

右下が建長寺で海側が鎌倉の街。なかなか良い眺め。さらに進む。

 

③十王岩

この岩からの眺めが凄い。

若宮大路が見える。

みなとみらいも見える。

その後、こんな場所を降りる。

で、道沿いにやぐらも現れる。

そして、分岐点を覚園寺方面も右に曲がって5mの左手。↓ ここを登る。ちょっと手も使う。

 

④百八やぐら

おお、あった! 正直、規模的にはそんなに期待してなかったのだが、この先もずっと続くのだ。結構な規模だ。鷲峰山(覚園寺の裏山。読みは「じゅぶせん」)の岩(凝灰岩を含んだ砂岩、らしい。多分。)をぐるりと掘っている。しかも、こんな近くに。テンションが上がる!

喜んで撮影してると、足元が2メートル位の崖になっている場所もあるので注意!

 確かに、やぐら自体は鎌倉時代から室町時代らしいが、中にあるのは八十八体の弘法大師像で、江戸時代末期にはここは覚園寺の四国八十八箇所を模した霊場だったそうだ。で、首がないのは明治初期の廃仏毀釈の運動で破壊されたのだろうという事なんだが・・・。私は違うと思う。

なぜなら、弘法大師像の台座(というのか?)には、東京、芝四丁目とか、神田〇〇町いう文字がはっきりと見える。

しかも、文字も仏像の様式も結構新しくないか? ってか、量産品ぽくないか? 時代的に明治以降じゃないのかな。そうすると廃仏毀釈の運動で首がないというのも年代的に合わなくないか?

↑ 右の像は古いけど、左の像は凄く新しく思える。もしくは、右の像はやぐらの外に転がっていて風化してるのを誰かがやぐらの中に安置したのかな?

↑ 右の薬師如来像だけは首があった。

↓ 半地下のやぐらの中はこんな感じ。

前にに行ったまんだら堂やぐら群とは違い中に入れるし(言い換えれば逗子市によってきちんと管理されているから公開期間しか入れない)、規模は大きいし、まだきちんと調査されてないみたいで「謎」があって大満足!

 

で、ハイキングコースも戻ってちょっと進むと、コース沿いの左上にまたやぐら発見! 上ってみる。

今、調べたら「『鎌倉攬勝考』にある団子窟」だそうです。「鎌倉攬勝考」は幕末の文政十二(一八二九)年に 植田孟縉 うえだもうしん によって編せられた鎌倉地誌だそうなので、この真ん中の像は江戸時代より前のものなのかなあ?

 

大満足のまま、ハイキングコースを覚園寺方面へ。

↓ ハイキングコースの出口はこんな感じ。

テンションがあがっているので、このままどんどん歩いて、鎌倉駅へ。

↓ 鎌倉宮の鳥居前の河津桜

↓ 大混雑の鎌倉八幡宮

なかなか楽しいお散歩だった。目的があると、ハイキングも苦ではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝 2023 復路

2023-01-03 15:35:51 | まち歩き・神奈川

1月3日

今年は見てもいいそうなので、ちょっと見に行った。ただ旗振りやら大学OBグループの派手な応援はまだ駄目みたい。

駅から離れれば、12時過ぎの通行止めが始まってからでも、余裕で見られる。

↓ 20分前

↓ そしてヘリが近づいてくるとそろそろ。

そして、一瞬で選手たちは駆け抜ける。

そして、鶴見中継所の20分での繰り上げスタートもあり、20分程で終了。

そして、撤収。テレビの方が見やすいし見ごたえあるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする