アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

【ほっぷ キラリ アケミーナの楽しい食卓 特別版 わんぱくサンド 簡単かしわ餅 ソイスムージー ヴェネツィアワインと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2020-04-24 | 告知

社会が、新しい生活様式に変化している中、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

  1. 製菓材料店の通販サイトまで、
    商品発送が今まで通りにゆかず、規制がかかっています。

    さて今回の レシピは、急遽ご依頼をいただいた
    GW特別版からのご紹介です。

ほっぷ4月24日号(いつもは第2週掲載)とキララに掲載。
ご自宅で、楽しめる料理になっています。

拡大版は リンク先の画像をタップ!
キラリGW特別版&ほっぷ
字が小さいんですが、よかったら読んでみてください。
配布版は、拡大コピーをしていただいた方が良さそうです。

↓かしわ餅について書かせていただきますね↓
※無断転写はご遠慮くださいm(__)m

☆気軽にかしわ餅☆
〈材料〉8個分
◎市販のこしあん…160g
◎白玉粉(又は白玉もち粉)…80g
◎♪上新粉…80g
◎♪上白糖…大さじ2
◎水・熱湯…各100cc
◎かしわの葉の塩漬け(又はさんきらの葉)…8枚
 ※なければクッキングシート
◎片栗粉…適量(たっぷりめ)
※餅が、手やまな板につかないようにする為
◎耐熱ボウル(又はラーメンどんぶり大の器)
◎すりこぎなど

〈作り方〉
事前準備!! こしあんを冷凍庫に30分入れて半冷凍に。

1.こしあんを8等分して丸め、再び冷凍庫に入れておく。

2.乾いたまな板の上に片栗粉をまき、汁椀などに多めに取り出しておく。かしわの葉のツルツルした面に分量外のサラダ油をぬる。

3.耐熱ボウルに白玉粉を入れ、分量の水を加えてゴムベラで混ぜる。次に♪の二つの材料を加え、分量の熱湯を少しずつ加えて混ぜ合わせる。

4. ラップをかけて電子レンジで加熱、500Wで3分40秒(600Wなら3分)。【火傷注意!】レンジから取り出し、ゴムベラで底から返しては切りほぐす。水で濡らしたすりこぎで突き、練り混ぜて生地を均一にする。

5.ラップをかけて再びレンジで加熱、500Wで1分10秒(600Wなら1分)。【火傷注意!】レンジから取り出し、同様に突いて全体をまとめる。

6. まな板に生地を取り出し、8等分に分ける。乾いた手にたっぷりの片栗粉をつけて丸める。押さえて円にし、周囲は指でつまんで薄くする。

7. 冷たいこしあんを中心のせて包み、しっかりつまみ閉じる。丸めなおして少し平らにし、形を整える。表面に片栗粉を適量まぶしつける。

8. 7を片側からはさむようにして、かしわの葉で包む(油をぬった面が内側)。餅が見えている部分に軽く霧吹きをする(水をちらす)。

9.耐熱性の皿に重ならないように並べ、ラップをしてレンジで加熱、500Wで2分40秒(600Wなら2分10秒)。葉がない時は、ひっつくので皿にクッキングシートをしく。さんきらの葉を使用の場合は、葉の色が茶色っぽく変わるまで、ラップをかけたままおいておく。

  〈コメント〉
端午の節句や普段のお茶うけにいかがでしょうか?沢山はつくれませんが、電子レンジを活用すると簡単です♪

このあたりで、「さんきら」と呼ばれているものは、別名サルトリイバラといいます。
 ↓Wikipedia情報↓


サルトリイバラの葉に、ハチの巣がついていました~!!


アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、ほっぷの他にキラリにも掲載の
見て楽しみ、作って楽しめるレシピから。

読者の方からも好評をいただいているようです。

それでは、また5月15日頃 webでお会いしましょう

今回のおススメ
ブドウを陰干し→甘いヴェネツィアワイン   ¥3.880+890送料

アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜5月15日号掲載
 ※5月1日が休刊となるため

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天ぷら 捕捉説明 野菜とワインのソムリエ 山口県 アケミーナ】

2020-04-23 | 告知

の補足説明を書いてみました。

お役にたてれば幸いです。
早速ですが。。。
<天ぷら衣>
昔ながらの天ぷら衣は、
「よく攪拌した卵水と、それと同量の小麦粉(薄力粉)  1:1」

アケミーナの手順は、次の通りです。
「計量カップやお米を量るカップに、冷蔵庫から取り出した卵を割り入れ、
  そこに、室温の水をギリギリまで注ぎ入れます。
  それをボウルに移し、よく攪拌して卵の腰を切ります。
  これを、割合で1とします。
  同じカップに薄力粉をスリキリ入れ、 それを卵水に加えます。
  これで、卵水と粉が1:1で入りました。
  それを、手早くホイッパーで混ぜます。」

定説では冷水を用い、菜箸を何本かまとめたもので混ぜるのですが、
高校生の夏休みだったでしょうか?
水温を測るなどして確かめた結果、このスタイルにずっと落ち着いていました。

卵水と薄力粉で作る場合は、
天ぷら衣に粘りをもたせないため、
卵水に粉を加えるのがポイントなんですね。

そして、混ぜすぎないように気をつけます。
小麦粉で作る衣は、他の粉で作る衣より、元々重いのですが、
水分を含んで結合が進むと、更に重たくなってしまうからなんです。

<揚げ温度>
天ぷらは素材により揚げ温度が異なることをご存知ですか?
決められた温度を一定に保ってあげるこのが大切で、
温度が低ければ、べとっと仕上がり、
逆に温度が高ければ、素材の中まで火が通る前に、表面が焦げてしまいます。
決まった油の温度を保つため、一度に入れる具材の量は、
多くても、油の表面積の半分までにしておきましょう。

衣だけを油に落として、油の温度を見分ける方法もあります。
 170℃:下まで沈んですぐ浮き上がる
 180℃:途中まで沈んで浮き上がる

<油の量>
揚げ油の量を減らす方も多いですが、
そのままで食べられる食材についてはOK。
そうでないものは、素材が浮かぶ充分な量をご用意ください。
素材がなべ底に当たっていると、常に転がしておかないと
その部分が焦げてしまいます。

<使った油の再利用>
後始末で使った油は、また使うことが多いと思いますが、
酸化した油は体に悪いので、
油がある程度に熱いうちに
油濾しでろ過し、保存容器に入れて冷暗所で保存してください。
日が経てば、キレイに濾しておいても
酸化してゆきますので、
野菜を揚げた油は濾した後、
古くなってしまう前に、香味油として、炒めものに使うのも良い使い方法です。
アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜5月15日号掲載
 ※5月1日が休刊となるため

特別版  レシピ記事3つ 4月24日号掲載
ご自宅で、楽しめる料理
ほっぷの他にキラリにも掲載
・わんぱくサンド
・かしわもち
・トマトのソイスムージー
 ↓ ↓ ↓
GW特別版

いつもに増してギッチリ!
拡大コピーした方が良さそうです。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓79  山菜の天ぷら ニュージーの白スパークリングと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2020-04-10 | 告知
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
寒い日や暖かい日、風の強い日に雨の日・・・
新型コロナウイルスが、世界各地で猛威をふるっています。

アケミーナは、バランスの良い食事と、
免疫力がアップしそうな食材を、
意識的に摂るように心がけています。

さて、4月10日号「ほっぷ」掲載のレシピは
旬の野菜を使ったレシピ。

たいていの野菜が年中出回っていますが、
旬の時期のものは栄養価が高く、免疫力アップに効果がありそうですよね。 

最近では、野菜売り場でも見かけるようになりました。
香り高く、独特な風味を持つ春の山菜料理のご紹介です。

 【山菜の天ぷら】
↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラム↓ 

拡大版は リンク先の画像をタップ! 
料理の前に、まずは器具の準備から。
揚げた天ぷらをのせる、油切り用の網やザルが必要です。
そして、危ないので、必ずおはしではなく、
長さのある 菜箸(さいばし)を準備してください。

もし、適当なものが見つからななければ、
コンロに付属されている、魚焼きグリルを
活用するのも便利です。
(網の幅が広くて落ちやすいけれど)

バットなどに吸油用のクッキングペーパーをしき、
その上に網や、ザルをのせます。

【左:こごみ 右:タラの芽】


今回は、色々ある山菜の中でも、クセの少ないものを選んでみました。
 こごみ:ゼンマイやワラビと似た形状、ワタがついています。
 タラの芽:タラの木の新芽 、山菜の王様とも呼ばれています。

洗ったら、天ぷら衣が薄まらないように、水気を拭き取り、
乾燥や変色した切り口の部分は、少し切り捨てます。

こごみのワタを取り除き、タラの芽は口当たりの悪い袴(はかま)を取り除きます。
そして、タラの新芽は木に近い部分が、茶色くなっていることがありますので、
茶色い部分は、包丁でぐるりとむき取ります。

スーパーで売られているものは、そんなに大きいものはないかとは思いますが、
タラの芽の太いものには、根元に浅く一文字や十文字の切り込みを入れて
火が通りやすくしておくと良いです。

粉は、今回は市販の天ぷら粉に米粉を混ぜたものを用いました。

6つの天ぷら衣で試作してみた結果、
天ぷら粉と米粉が1:1で混ざっているのが一番 好みに合いました。
天ぷら粉と同量使っている 米粉は、「上新粉」でもOKです。

もちろん、米粉を使わずに、天ぷら粉だけでも美味しいです。
ただ、米粉と天ぷら粉では給水量が違うので、
気になる方は、レシピをご覧ください。

さて、レシピに記載した、こごみ6本、タラの芽4~5本だと、
正直なところ、アケミーナ宅では、皆 ペロリと平らげてしまい、
1人分にも満たない量になります。

大人になり、揚げ物は月1回と決めているのに、
揚げたてが、とても美味しくて、
春のこの時期だけは、例外になってしまいます♪

何人分と書いたらよいのか、決めかねて
結局、「約2人分」と書かせていただきました。

市販の天ぷら粉は、お菓子に使われるベーキングパウダー等が入っており、
手順を気にしなくても、美味しくサクッと仕上がります。

天ぷら衣を作ったら、細いこごみの方から揚げてゆきます。
こごみは細いので170℃
タラの芽は、太さがあるので180℃が適温になります。

揚げ音でいうと、ピチパチと音が変わる頃なのですが、
一体どれがそう鳴っているのか、
中々わかりにくいところですよね。
1分半ほど揚げると、こごみもタラの芽も
瑞々しさを保った調度よい状態に揚がります。


揚げて油をきったら、高い位置から塩をふりかけます。
青臭みが、塩をあてることで和らぎ、
高い位置からふりかけることで、
塩が片寄らず、まんべんなくかかります。
(天つゆ派の方は、どうぞ塩なし・天つゆで召し上がりください。)

そして!少し残った衣でもう一品!!
ちくわと黒ゴマを追加すれば、美味しいちくわ揚げがついでで作れてしまいます。
アケミーナ宅では、ちくわの磯部揚げよりも、
黒ゴマ入りの方が、人気がありますね。


アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、香り高い春の山菜料理。
扱い方を知っておくと、料理の幅が広がりますよね。
春の山菜は美味しいだけでなく、不足しがちな食物繊維や
抗酸化成分も補えます。

山菜の天ぷらは、天ぷらの衣がβカロテンの流出を止めるだけでなく、
油がβカロテンを溶かして体内での吸収率を上げるのだそうです。
(TV情報より)

今までスーパーで見かけても、手がだせなかった方、
天ぷらに、山菜を仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?

天ぷらの難点は?
カロリーが高いこと、油が散り後片づけが大変、
そして、ひとつづず揚げてゆくしかないので、時間がかかること。

揚げる量にもよりますが、1時間くらいは みておかれた方がよいと思います。
アケミーナは、天ぷらをする時は、できるだけ他に料理を作らなくても良いように、
かつ、バランスよく 少しでもヘルシーにしたいので、
他の具材(キノコ・芋類・たんぱく源)も
一緒に揚げてしまうことが多いです。

それでは、また来月 webでお会いしましょう

新型コロナウイルスショックが、
一日でも早く落ち着きますように。
穏やかに、自然や季節を感じる生活をしていたいものです。


今回のおススメ
日本で一番売れている、ニュージーランドワイン『シレーニ』   ¥1.789
 (南アフリカのワインから変更しました)

アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜5月15日号掲載
 ※5月1日が休刊となるため

特別版  レシピ記事3つ 4月24日号掲載
ご自宅で、楽しめる料理
ほっぷの他にキラリにも掲載
・わんぱくサンド
・かしわもち
・トマトのソイスムージー
 ↓ ↓ ↓
GW特別版

いつもに増してギッチリ!
拡大コピーした方が良さそうです。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする