アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

【コロナウイルス ワクチン接種 副反応 残暑 花火 コラーゲン飲料 野菜とワインのソムリエ アケミーナ 山口県】

2021-08-28 | 日記

残暑お見舞い申し上げます。
皆様 いかがおすごしでしょうか。
子供と夏休みを過ごしているアケミーナです。


こちら山口県の方でもデルタ株が感染拡大し、
ワイン講座や、子供のクラブチームの活動が休止となりました。

アケミーナは、ワクチン接種2回目を8月中旬に済ませているのですが、
今後は、3回目のブースター接種も考えてゆかなければならないのでしょうかね。



ワクチンが不幸な結果となる方もいらっしゃるのに、
逆に抗体がつかない人や、すぐに薄れてしまう人もいるのだとか。

アケミーナがワクチンを実際に接種してみてわかったことは、
1回目より2回目の方が、「体の対応速度が速かった」ということです。



「2回目の副反応の方が強く出る」と聞いていたのに、アケミーナの場合はその逆でした。
反応の出方はどちらも、頭→体→足と反応が下りていったのは同じ流れです。

「コロナウイルスワクチン接種1回目」副反応1週間メモ→リンク
 変な話ですが接種1回目の時は、
 就寝時に腕が痛くて寝返りもできませんでしたし、
 翌朝は、下着もつけれないほど腕が上がらなかったので、
 娘につけてもらったんです。
 なので2回目は、日中の下着を着けたまま寝ていたんですよね。



「コロナウイルスワクチン接種2回目」詳細
接種後すぐに腕に違和感を覚え、帰宅後眠くなり、水分をとってから仮眠をとりました。
翌朝、接種した側の耳の後ろ後頭部に片頭痛。わきのリンパ辺りがおかしいように感じ、眠くなってまた水分をとり仮眠をとりました。
その日のうちに、違和感を感じる部位は下の方へ移動しました。
2日目は、腕を触ると痛いけれど、ほぼ普段の体調にまで戻り、
3日目には、外勤をしていました。



この夏は、自分なりに調べて血栓症とワクチンとの因果関係を心配し、
保湿剤のヘパリン類似物質クリームと、
日焼け止めを使わずに過ごしていたんです。

ファンデーション類に日焼け止めが混ざっているものもあり、
ファンデもほとんど塗らずに過ごした夏でした。

両親のワクチン接種への恐れがなければ、
調べていなかったであろう、と思います。
(今もこの判断が正しかったのかどうかは不明です。)

また接種後に水分をとるようにススメられたので、ゼリー飲料も用意していたのですが、
結局、気分転換したい時によく飲んでいる、香りのいい缶ジュースで済ませました。

コレ、気に入ってます。↓
 ノンアルコール飲料 ¥2,732 (¥114 / 本)
 1缶当たりコラーゲン1000㎎
 
皆様も、くれぐれもお体を大切にしてくださいませ。
1日も早い 新型コロナウイルスの終息を願っています。

「おいしくたべて☆元気になろう!」
次のほっぷ連載レシピの配布は、9月10日号
その前にもブログを書かせていただきますね。

応援のポチリをお願いいたします♪↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
アケミーナ(^^)↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
フォローバナー☆読者様向け↓
サロン ド アケミーナ  - にほんブログ村

管理栄養士推奨!
野菜ジュース 30日分BOX ¥2,273
契約栽培「にんじん」を主体に30種類の野菜を使用しています。

 
次回 フリーペーパーほっぷ
  アケミーナの楽しい食卓は、 9月の第2週目 10日号掲載

ワインの資格対策講座
山口新聞 星プラザカルチャーセンター リンク
基本:第4木曜日 13時~15時、月1回
10月~12月は繁忙期のため、変則木曜日

 ※9月より休講
 ※ワイン検定合格率100%  
 ※ソムリエ、エキスパートの合格者も!!  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【簡単! スイカのシャリシャリ シャーベット ボンベイサファイア 野菜とワインのソムリエ アケミーナ 山口県】

2021-08-20 | ほっぷレシピ連載
【スイカをくり抜く子供たち:2017年】

こんにちはアケミーナです。
今月13日号の「ほっぷ」の記事は、
「スイカのぷるぷるゼリー」でした。
 ↓ ↓ ↓
 フリーペーパー「ほっぷ」
【スイカのぷるぷるゼリー】   8月13日号掲載
 リコピンたっぷり☆夏を感じる涼やかゼリー!

ブログ「スイカのぷるぷるゼリー」→リンク

今回は、スイカジュースをしぼった後の、
残った果肉の料理法をご紹介させていただきます。

【簡単 スイカのシャリシャリシャーベット】


〈材料〉
◎ 果汁を絞って残った果肉 110~220g
◎レモン果汁 小さじ1/2~1
◎グラニュー糖 大さじ1~2

〈作り方〉
  1. 果肉から種を取り除く。
  2. 他の材料を合わせる。
  3. バット等に入れて1時間半以上凍らせる。
まだまだ、スイカは沢山売られていますので、
よかったら、アケミーナのレシピを作ってみてくださいね♪

【スイカとゴーヤの献立】

スイカに含まれる美容・健康成分の赤い色素成分リコピンの量は、
なんとトマトの1.5倍!

アンチエイジングには、彩りを食べることも大切ですよね。
 
「おいしくたべて☆元気になろう!」
それではまた次回、お会いしましょう。
次のほっぷの掲載は、9月10日号となります。
(それまでに時間が取れれば、ブログを書かせていただきますね。)

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援のポチリをお願いいたします♪↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
アケミーナ(^^)↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
フォローバナー☆読者様向け↓
サロン ド アケミーナ  - にほんブログ村

今月のおすすめ!
 個人的に好きなスピリッツ ¥1,831
 冷凍庫で、キンッと冷やして美味!

 アルコール分が高いので、一緒にノンアルコールドリンクを
 飲んだ量と同じ分だけとってください。

 
 
フリーペーパーほっぷ アケミーナの楽しい食卓
 次回 第2週目 9月10日号掲載

ワインの資格対策講座
山口新聞 星プラザカルチャーセンター リンク
基本:第4木曜日 13時~15時、月1回
10月~12月は繁忙期のため、変則木曜日

 ※現状、テイスティングなしの講座学習で開催中
 ※ワイン検定合格率100%  
 ※ソムリエ、エキスパートの合格者も!!  

中小企業庁 119専門家派遣  調整中→「中小企業119」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スイカのぷるぷるゼリー アケミーナの楽しい食卓95  カレーと共にロゼワイン 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2021-08-13 | ほっぷレシピ連載

こんにちはアケミーナです。

つい先日まで37℃台、ひまわりが咲き誇り、
暑い中でのマスク生活をしていたのに、お盆ごろから天候が激変!!
早くも大気が不安定な状態になっています。

しかし、まだ身体の芯は熱がこもっている状態ではないかと思います。


なので今回は、夏休みに親子で作れる、
涼しげなスイーツをご紹介させていただきますね。

 フリーペーパー「ほっぷ」
【スイカのぷるぷるゼリー】
   8月13日号掲載
 リコピンたっぷり☆夏を感じる涼やかゼリー!


〈材料〉8カット分
◎ 小玉スイカ 1/2個(直径約15cm)
◎粉ゼラチン 10g
◎♪レモン果汁 小さじ4/5
◎♪グラニュー糖 大さじ2
  ※上白糖なら 大さじ2と1/3
◎黒ゴマ ほんの少し

〈作り方〉
  1. スイカの中身をスプーンでくりぬき、食品用ポリ袋に入れて口を結ぶ。皮は後で転がらないよう、ピッタリサイズのボウルにはめ込んでおきます。
     
  2. ザルをかませたボウルに果肉を入れ、袋の上から手でつぶします。

  3. 2をザルにだし、フォークの背でおして果汁を大体400ccこし取ります。
    その内の大さじ3をお椀に取り出し、ゼラチンをふりいれてふやかしておきます。
     
  4. 鍋に果汁の半分と♪を入れ、火にかけます。
    泡立ってこぼれやすいので、ややゆっくりヘラでまぜながら加熱します。

  5. 煮立ったら火を止め、ゼラチンを加えてよく溶かし、残りの果汁を加えます。
     
  6. 鍋ごと氷水に浸けて、混ぜながら気持ちトロミがつくまで10分ほど冷やします。

  7. お玉ですくい、泡をつくらないようにスイカの型(又は代わりの容器)にそっと流しいれたら、冷蔵庫で1時間半以上冷やし固めます。

  8. 余った皮は切り捨て、まな板にうつ伏せて取り出し、カットして黒ゴマをちらします。
レシピにある小玉スイカとは、名前の通り小さくて皮が薄いスイカです。


まだ一般的ではないので、普通の大玉スイカのカット売りであれば、
丸いホール状の1/8カットを目安にしてみてください。

小玉スイカは、ラグビーボールまではいかないにしても、
まん丸ではなくて、少し細長いものが多いんですよ。

夏休み、アケミーナの子供もヒマしてました。
【スイカをくり抜く子供たち】

(画像:2017年)
ビニール袋の中で、果肉をもみもみするのが楽しかったみたい♪

【スイカとゴーヤの献立】

当日の献立です。
スイカのゼリーは、寒天とゼリーで試作した結果、
「ぷるぷるの方が美味しい!」ということで、
ゼリーでつくることになりました。

スイカに含まれる美容・健康成分の赤い色素成分リコピンの量は、
なんとトマトの1.5倍!にもなるそうです。

青果のスイカは水分が多く、加糖ジュースやアイスクリームに比べれば、
ヘルシー食材ですよね。

小玉スイカと新幹線
名前の由来は、東海道新幹線"こだま"が開通した1964年(昭和39年)頃に品種改良されたことにも関係しているのだそうです。

「おいしくたべて☆元気になろう!」
それではまた次回、お会いしましょう。
次のほっぷの掲載は、9月10日号となります。
(それまでに時間が取れれば、ブログを書かせていただきますね。)

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援のポチリをお願いいたします♪↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
アケミーナ(^^)↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
フォローバナー☆読者様向け↓
サロン ド アケミーナ  - にほんブログ村

今月のおすすめ!
 限定ブランドロゼはいかがでしょうか。 ¥815から(8/19までセール中)
 カレーのお共にもGOOD!
 
 
フリーペーパーほっぷ アケミーナの楽しい食卓
 次回 第2週目 9月10日号掲載
 
ワインの資格対策講座
山口新聞 星プラザカルチャーセンター リンク
基本:第4木曜日 13時~15時、月1回
10月~12月は繁忙期のため、変則木曜日

 ※現状、テイスティングなしの講座学習で開催中
 ※ワイン検定合格率100%  
 ※ソムリエ、エキスパートの合格者も!!  

中小企業庁 119専門家派遣  調整中→「中小企業119」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コロナウイルスワクチン接種 レンチン 簡単 とうもろこし 野菜とワインのソムリエ アケミーナ 山口県】】

2021-08-03 | ほっぷレシピ連載

こんにちはアケミーナです。
新型コロナウイルスワクチン、1回目を接種しました。

胃に優しい鎮痛剤を服用したはずなのに、口角が切れてしまい、
今は、切れるから笑おうにも笑えない状態です…



さて、先月7月9日号の「ほっぷ」の記事は、
「とうもろこし」で2部構成のレシピでした。

遅くなりましたが今回は、その2つめの、
火を使わないレンチン料理の方を、ご紹介させていただきます。

フリーペーパー「ほっぷ」
【焼きとうもろこし 屋台風】
 7月9日号掲載
 ペロリと食べられるお祭りの味! 
 

【もう1品♪レンチンとうもろこし】
<作り方>
  1. 皮とひげ根をとりサッと洗います。
  2. ラップで包みレンジで加熱します。
    途中、上下左右の向きを入れ替えてもう一度(火傷注意)。
    加熱時間の目安は、 1本につき500Wで2分30秒×2回、600Wなら2分×2回
      ※本数を増やすなら、回数はそのままで時間を倍にしてください。
ポイントは、ゆでる場合と比べて乾きぎみになるため、
水で洗ってからラップで包むところです。

【我が家のプランター栽培とうもろこし】
つぼみが次第に花開こうと。。。
下側から開いてきていますよね~。

~余談~
コロナウイルスワクチンを接種してみて

当 日…15時半、ファイザー社のものを接種。
    いつもと変わった様子はなし。
翌 日…就寝時に腕が痛くなり、
    寝返りが片側からしかできなくなった。
2日目…普段とはちがう朝。
    コーヒーカップを倒して、全てこぼしてしまった。
    淹れなおして飲んだはいいものの、片頭痛がしてきて、
    「コーヒーはやめておけばよかった。」と後悔。
    すごく眠い。片腕が打撲したような感覚に。
    倦怠感と、一時的な腹痛あり。
3日目…膝裏と、足の付け根に痛みあり。太ももにも違和感があるような。
    腕は、触れば痛いくらいにまで治ったが、まだ眠い。
4日目…両足が重い。反応部位が下がってきているのかな?
    気を張っていないと、ガニ股のヨチヨチ歩きになってしまいそう。
    
結果、私の場合、熱は出ませんでしたし、
激しく悪くもありませんでしたが、
1週間近く不具合が生じました。

今回は1回目の接種。
よく考えて予約したけれど、
「体力の衰えやすい時」とされている「土用の丑の日」に変更に。
依頼が入り、やむを得ず承諾した次第です。


なので当日は、古人にならってウナギを食べましたよ♪
  うな重からひつまぶし←レシピブログリンク

2回目は、自動的に3週間後の同時刻になります。
接種後に代役のいない外勤と、子供の学校行事が重なっているのが心配です。
どうか無事、済みますように。
そして 皆様にも、ご武運を!

よかったら、アケミーナのレシピも作ってみてくださいね♪
【メロンの産地見学に】

娘のおやつは、手でほぐししたとうもろこし。

「おいしくたべて☆元気になろう!」
それではまた次回、お会いしましょう。
次のレシピ記事の掲載は、8月13日号となります。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます。
なでてやってください♪↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
アケミーナってどんな人(^^)↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
フォローバナー☆読者様向け↓
サロン ド アケミーナ  - にほんブログ村

今月のおすすめ!
 本格派 スパークリングワイン ¥1,520
 レビュー評価低くてもおススメ!
 特にワインのうま味がわかる方に。
  
フリーペーパーほっぷ アケミーナの楽しい食卓
 次回 第2週目 8 月13日号掲載
 
ワインの資格対策講座
山口新聞 星プラザカルチャーセンター リンク
基本:第4木曜日 13時~15時、月1回
10月~12月は繁忙期のため、変則木曜日

 ※現状、テイスティングなしの講座学習で開催中
 ※ワイン検定合格率100%  
 ※ソムリエ、エキスパートの合格者も!!  

中小企業庁 119専門家派遣  調整中→「中小企業119」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする