
私の元気回復料理、トマトスープ!
用いたトマトは、赤玉系品種の缶詰です
セロリやジャガイモ、ニンジンなどと煮込み、薄めに味をつけて、お好みで粉チーズをかけていただきます
このまま汁気を飛ばせば、パスタや肉・魚料理のソースとしても使用可能
本来のミネストローネはズッキーニが入り、個人的にはアサリではなく白インゲン豆を加えたものが好きなのですが、
この度は、スピーディーに体調不良を改善することを目的に食材を選んでみました
実はトマトを生食(何もつけずに食べる)のは体温の低い方にとっては要注意!
陰性食品なので、こうして20分程度煮込み、中性に変えてから食べましょう
(体ぽかぽかと思われている生姜も同じで、火を通すか乾燥ものを使われるといいです)
さて、赤玉系品種は、世界中のほとんどの国で食べられていますが、
日本ではジュースやケチャップなど、主に加工用として栽培されており、青果物売り場に並ぶのは夏場くらい
加熱調理用としてスーパーに並ぶ、縦長で果肉のしっかりしたタイプです
天然のうま味成分が特に多く含まれ、破砕したり煮込むことでその旨みが一段と強くなりますトマトが赤くなると医者が青くなる
トマトの赤い色は、カロテンの一種リコピンによるもの
青みの残っているものは、色づくまで常温に置いておいておきましょう
完熟すると、栄養価も上がります♪
色の濃い方が多くのリコピンを含み、リコピンには、カロテンの約2倍も強力な抗酸化作用があります
他にも様々な栄養素に富み、一度にたくさんの量が食べれるトマトは、
他の食材との食べ合わせで、色んな効果を発揮すると言われています
トマトが赤くなると医者が青くなると言われる由縁ですね
近年ではトマトの品種改良が進み、赤くない変わり種も売られています
黄色やオレンジ、黒紫っぽい色、グリーンに薄く縦縞のはいった「ゼブラ」というものまであり
それらを集めて並べたら、まるで宝石のよう…
煮込みには旨みの強い赤玉系が特にお勧めで、
甘さのタイプからいわせていただくと、「アイコ」のオレンジ色がシュガーのような甘さで気に入っています♪
N 真代 そういえば最近トマト系食べてないなぁ…^_^; 具だくさんで美味しそ~♪食べたくなってきた(o^・^o)
K 敦子 今旬だから、たくさん出てるよね!
うちは、トマト苦手であまり買わないけど、スープだと食べやすいね(^^)
有良 明美 赤の濃さが濃い!グレードアップしてない?