【梨入り ポトフ風豚汁】
11月27日(火)の料理教室のメニューの一品です。
→関連記事は、前後の日記をご覧ください♪
梨の皮がアクセントになった、薬膳スープ(写真は、皮なしトマト入り)。
薬膳って、季節に合った食材の組み合わせが特徴的ですよね。
梨の他に、長芋や玉ねぎ、豚肉などを用いたアケミ流の和漢膳です。
使用した梨の品種は、ラ・フランスと愛宕(アタゴ)梨(赤ナシ)。
「くし形に切ってなければ、梨だってわからないわ…」
どうやら、興味深く食べてもらえた様子。
ラ・フランスはスープで煮てもしっかりラ・フランス。
だけど、赤梨はブイヨンにしっくりなじみます。
豚肉は湯通しして余分な脂肪分を洗い、フルーツの酸味が、スープにエレガントさを加えます。
調味料のワインはお好みで…。
からだ温まる、どこか食べ馴染みのある美味しさです♪
フルーツに火を入れて、冷え性を招きこみませんように☆
<献立>
ごぼうと春菊の白和え…27日の日記
超にんじんなチヂミ…28日〃
にんじんのスコーン…29日〃
梨入りスープ…30日
-------------------------------------
食べ比べ、ごぼうのウンチク アケミ節…12月1日〃
<講座案内>
アケミーズキッチンin桜木公民館講座(託児有り)
基本、第4火曜 10時~12時半
男女、問わずどなたでも参加可☆
先着順、要予約制
大人 お一人1500円
子供 お一人託児料300円(お食事応相談)
年会費 1000円(単発も可)
※問い合わせ先 桜木公民館 TEL0834-28-5973
次回は、12月11日開講
お気軽にお問い合わせください(^^)
【にんじんのスコーン】
11月27日(火)の料理教室のメニューの一品です。
→関連記事は、前後の日記をご覧ください♪
イギリスのティータイムに食されるソフトクッキー、イングリッシュスコーン。
今回は、たっぷりのにんじんを混ぜ込んで焼きました。
自家製の柚子のマーマレードを添えましたが、単体でも十分なおいしさです。
少しパサつきのあるスコーンは、通常ジャムやクリーム、はちみつなどを添えて温めて食べます。
けれど、こちらはそのままでふかふか、まわりはサクッ☆
「想像していた以上にやわらかかった!」
そうですね、パンといってもいいくらいです。
みんなで、にんじんパワーをあらためて感じたひと時でした。
生地の作り方にもポイントがあります。
お講座では、フードプロセッサーを使ってパパっとデモンストレーションを行い、
ご自宅にある器具・器材で同じように作るコツを伝授させていただきました♪
お子様のおやつに作ってみてくださいね(^^)
にんじんに含まれるカロテンは、油分と一緒に食べることで、吸収率がUPします
<献立>
ごぼうと春菊の白和え…27日の日記
超にんじんなチヂミ…28日〃
にんじんのスコーン…29日〃
梨入りスープ…30日
-------------------------------------
食べ比べ、ごぼうのウンチク アケミ節…12月1日〃
<講座案内>
アケミーズキッチンin桜木公民館講座(託児有り)
基本、第4火曜 10時~12時半
男女、問わずどなたでも参加可☆
先着順、要予約制
大人 お一人1500円
子供 お一人託児料300円(お食事応相談)
年会費 1000円(単発も可)
※問い合わせ先 桜木公民館 TEL0834-28-5973
次回は、12月11日開講
お気軽にお問い合わせください(^^)
【超にんじんなチヂミ】
11月27日(火)の料理教室のメニューの一品です。
→関連記事は、前後の日記をご覧ください♪
もちもちのチヂミの生地を、甘いにんじんと味わいます。
にんじんに含まれるカロテンは、油分と一緒に食べることで、吸収率UP
小さめのチヂミ4枚に、なんと!にんじん1本入っています。
お弁当のおかずにいいわ!(←今でもにんじん嫌いな、幼稚園児のママさんの発言)
こうして食べると、たっぷり野菜が食べれますね。
こんなにおいしいチヂミは食べたことがない、と…受け入れてもらえたのが嬉しかった♪
生地の練り方と焼き方にコツがあって、実は、そこのところに、力を入れてたんです。
実際に、1枚ずつ焼きあげてもらいました。
チーズがお苦手な方は、たっぷりのごま油で焼くだけでおいしく召し上がれます。
自家製ダレも絶品ですヨ ( ^)o(^ )
<献立>
ごぼうと春菊の白和え…27日の日記
超にんじんなチヂミ…28日〃
にんじんのスコーン…29日〃
梨入りスープ…30日
-------------------------------------
食べ比べ、ごぼうのウンチク アケミ節…12月1日〃
<講座案内>
アケミーズキッチンin桜木公民館講座(託児有り)
基本、第4火曜 10時~12時半
男女、問わずどなたでも参加可☆
先着順、要予約制
大人 お一人1500円
子供 お一人託児料300円(お食事応相談)
年会費 1000円(単発も可)
※問い合わせ先 桜木公民館 TEL0834-28-5973
次回は、12月11日開講
お気軽にお問い合わせください(^^)
【ごぼうと春菊の白和え】
11月27日(火)の料理教室のメニューの一品です。
→関連記事は、前後の日記をご覧ください♪
白和えのやさしい味わい。
ピーナッツバターを用いて、特徴の強い旬のお野菜を和えました。
アラ!コクもあって風味豊か…ご飯のおかずにピッタリのお上品なお味。
それがこんなに簡単でいいの?←毎度のセリフです(^^)
お豆腐の水切りをレンジでするお気楽調理で、家事の負担を軽くしました。
ごぼうや春菊といったお野菜を、
お酢やお塩、冷水を使って色鮮やかに茹であげるお勉強をしましたね☆
『ごぼうの皮は、タワシでこする程度で、気になれば~』と説明中、
『気になりませ~ん、私、栄養のある皮も食べます』なんて声も耳にしました(^^♪
<献立>
ごぼうと春菊の白和え…27日の日記
超にんじんなチヂミ…28日〃
にんじんのスコーン…29日〃
梨入りスープ…30日
-------------------------------------
食べ比べ、ごぼうのウンチク アケミ節…12月1日〃
<講座案内>
アケミーズキッチンin桜木公民館講座(託児有り)
基本、第4火曜 10時~12時半
男女、問わずどなたでも参加可☆
先着順、要予約制
大人 お一人1500円
子供 お一人託児料300円(お食事応相談)
年会費 1000円(単発も可)
※問い合わせ先 桜木公民館 TEL0834-28-5973
次回は、12月11日開講
お気軽にお問い合わせください(^^)
【ゴボウ、春菊の茹で揚げ、レンジで豆腐】
レシピの最終確認中。
これは、今夜のおかずになります。
ゴボウは白く、春菊は緑鮮やかに、お豆腐はレンジにかけて水切りを…。
明日の料理教室の参加者さんに、喜んでいただけますように!
頭のネジが一本とはいわず外れている私は、何度も何度も試作します。