田舎には集落一つ一つに氏神様を祀る神社がある
たった50戸で神社を祀っていくなんて
今の時代では考えられないが
集落一つですべての共同体を成していた時代ならではの
名残といっていいだろう
神社の頂点は先ごろ20年ぶりの遷宮で話題となった伊勢神宮だが
我が神社はその末裔にあたるといっていい

10月の第2日曜日を秋祭りと定めているので
9月末にのぼり立てやしめ縄作りをおこなった
今回は直前の掃除の日で
3人づつ当番で何年に1回まわってくる
地形的条件によると思うが我が集落は
墓地は南向きだが神社は北向きで
おまけに神社特有の大木があって
年中湿気がとれない
ほとんどが木造ゆえ
いたるところが腐ってきている
徐々に耐久性のある材質に変えようとしているが
先だつ物の心配もしなくてはならない
神社そのものは特定の宗教施設の一つだろうが
反面、地域に脈々と継承されている文化でもある
その地域が手を離せばたちどころに
その時代時代で懸命に生きてきた先人たちの
暮らしの歴史が無くなってしまうのでないか
細々となったとしても残していかねばならない
文化の一つかもしれない
たった50戸で神社を祀っていくなんて
今の時代では考えられないが
集落一つですべての共同体を成していた時代ならではの
名残といっていいだろう
神社の頂点は先ごろ20年ぶりの遷宮で話題となった伊勢神宮だが
我が神社はその末裔にあたるといっていい

10月の第2日曜日を秋祭りと定めているので
9月末にのぼり立てやしめ縄作りをおこなった
今回は直前の掃除の日で
3人づつ当番で何年に1回まわってくる
地形的条件によると思うが我が集落は
墓地は南向きだが神社は北向きで
おまけに神社特有の大木があって
年中湿気がとれない
ほとんどが木造ゆえ
いたるところが腐ってきている
徐々に耐久性のある材質に変えようとしているが
先だつ物の心配もしなくてはならない
神社そのものは特定の宗教施設の一つだろうが
反面、地域に脈々と継承されている文化でもある
その地域が手を離せばたちどころに
その時代時代で懸命に生きてきた先人たちの
暮らしの歴史が無くなってしまうのでないか
細々となったとしても残していかねばならない
文化の一つかもしれない