朝夕の寒さは感じるものの3月に入り気分的にも春に近づいた感があります。
1月のうら寒き日にHCで見かけたとたん買ってしまった、
ジャガイモの種イモの出番がやっときました。
芽があちこちに発芽し早く植えてよとイモたちが叫んでいます。
キタアカリ3kg、男爵1kg、メークイン1kgと代表イモばかりです。
腐り確率を減らしたかったので小ぶりを選んだが、
それでも大きいのは切って草木灰を塗ります。

ジャガイモは連作に弱いので場所探しに一苦労です。
今年は延べ20m近くの畝を用意し65個を定植することに。
畝に巻き尺を張って30cmごとに穴を掘り、
ここに種イモを置いていきます。
芽は丈夫そうな1本だけに芽欠きして標準の上向きにしました。

次にイモとイモの間を掘って肥料を入れる穴を掘ります。
種イモに肥料を当てないことが基本です。
ジャガイモ専用の肥料が出回っているようですが今回は4種ブレンドを作りました。
鶏糞堆肥をまず撒き、有機化成、緩効性大玉、過燐酸石灰のブレンドです。
短期栽培なので追肥はしない元肥一発栽培とします。

穴に土を被せ平らにして完成です。
マルチは掛けませんでした。
さて1ヵ所600gとして40kgぐらいは収穫したいものですね。

午前中は市役所財政課にふるさと納税の2月発送分の請求書と、
来年度の継続申請書を提出しました。
ついでに軽トラックが納車1ヵ月となったので車屋さんで点検を受けてきました。
1月のうら寒き日にHCで見かけたとたん買ってしまった、
ジャガイモの種イモの出番がやっときました。
芽があちこちに発芽し早く植えてよとイモたちが叫んでいます。
キタアカリ3kg、男爵1kg、メークイン1kgと代表イモばかりです。
腐り確率を減らしたかったので小ぶりを選んだが、
それでも大きいのは切って草木灰を塗ります。

ジャガイモは連作に弱いので場所探しに一苦労です。
今年は延べ20m近くの畝を用意し65個を定植することに。
畝に巻き尺を張って30cmごとに穴を掘り、
ここに種イモを置いていきます。
芽は丈夫そうな1本だけに芽欠きして標準の上向きにしました。

次にイモとイモの間を掘って肥料を入れる穴を掘ります。
種イモに肥料を当てないことが基本です。
ジャガイモ専用の肥料が出回っているようですが今回は4種ブレンドを作りました。
鶏糞堆肥をまず撒き、有機化成、緩効性大玉、過燐酸石灰のブレンドです。
短期栽培なので追肥はしない元肥一発栽培とします。

穴に土を被せ平らにして完成です。
マルチは掛けませんでした。
さて1ヵ所600gとして40kgぐらいは収穫したいものですね。

午前中は市役所財政課にふるさと納税の2月発送分の請求書と、
来年度の継続申請書を提出しました。
ついでに軽トラックが納車1ヵ月となったので車屋さんで点検を受けてきました。
