11月15日は七五三の日です。
子供の成長を祝う行事として行われ、
子供の成長を祝う行事として行われ、
3歳は髪を伸ばす神置(かみおき)、
5歳が初めて袴をつける袴着(はかまぎ)、
7歳は付き紐で着ていた着物から帯を締めて着物を着る帯解(おびとき)の儀式に由来しているとのこと。
昔からの習わしでは数え年で、
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをしたが、
現在は満年齢が多いようです。
何故15日かというと旧暦の15日は、
二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくのきしゅくにち:鬼が出歩かない日)で、
婚礼以外は何をするにも吉とされていました。
また旧暦の11月は田畑の収穫を終えて実りを神様に感謝する月でした。
その11月の満月の日である15日に、
氏神への収穫と子供の成長に感謝を捧げ、
加護を祈るようになったことが七五三の日の由来と言われています。
明治の改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになりました。
ただ現代は10月11月で都合のいい日に行っている人が多いようです。
(以上ネット情報)
戦後生まれの自分は当時そんな余裕はなく何もしなかったと思う。
子供の時でも神社へお参りしたぐらいか。
孫は写真館で着飾って記念写真を撮ったようだ。
朝方の冷え込みが強くなり、
いつ霜が降りても不思議でないのでキウイを収穫しました。

老木となり今年は生りが少なかったのが幸いしたか、
全体に大きく育ちました。
100個までもなく食べ始めれば直ぐに終わってしまうが、
リンゴを入れて熟成させた甘くさっぱり味のキウイは、
冬の貴重なビタミンCです。
< 鈴なりのキウイ見上げし喉が鳴る >