4月から新しいサポーターの応援が加わってから、
じねんじょづくりの共同作業は昨日で7回目でした。
部会は優良な種イモを作るハウス圃場と、
食用の薯づくりを一から学ぶ研修圃場の二ヶ所を管理しており、
昨日は研修畑の共同作業で23人が集まってくれました。
先ずは6列の畝に誘引用のネットを張ります。

続いて4月11日から発芽させるため、
畑に仮植えしていた種イモを掘り上げます。
腐りは数個あっただけで、
殆ど発芽点が見られ良好な生育状態です。

栽培容器が埋まっている受け部を慎重に確認しながら、
300株を一株づつ定植していきます。

最後にジョウロで水やりして、
乾燥防止の藁をかけ作業完了です。

みんなでやれば早い!
10時過ぎにはお開きできました。
これで種イモ定植の一連の作業が一区切りです。
来月からは二班に分かれて、
防草と防除をしながら収穫まで管理作業をしていきます。
その前に30日は4年ぶりに集まっての総会を開催します。
原市長が激励に来てくれるので、
会員みんなで成功させたいと思う。
< 小満に薯ぐんぐんと学び畑 >