晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

毎週やってくる

2013-10-26 06:16:40 | 雨読の日
子供頃、鉄人28号という漫画に一喜一憂しながら見ていたのを思い出した
なんで28号なのかは忘れたが
今日本列島に近づいている台風28号は
まぎれもない今年28番目の台風だ

地球温暖化で海水温が高く
熱帯低気圧が直ぐに台風に変身するそうだ
人類の英知が行く先を間違えば
自然は怒り時には牙をむく

10月の下旬になっても毎週台風がやってくる
そしてコースにあたった地域は甚大な被害を生む
昨日まで元気でいた人が
突然いなくなる現実があちこちにある



幸いに今週の27号と28号はそれるようで
雨だけが心配だ
しとしとと降る雨に畑仕事は何もできず

おかげで更新したパソコンの
データ移行作業を順調に終えることができた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一杯

2013-10-25 07:05:52 | 仲間たち
台風の前ぶれか、雨がしとしと
久しぶりにやろかと、気のあった仲間とちょっと一杯



作業場はBBQ場に変身
野菜はすべて自家製
ちょっぴりお肉にビールと焼きそばを買い足して
会費がしめて2000円也

これでもしっかり食べて飲んだことになるので
昼食と夕食が兼用となった

こんな気ままなこと後何年続けれるだろうかと
思いつつ箸をのばす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は美味し

2013-10-24 06:11:32 | 季節のたより
55年ぐらい前まで暮らしていた元屋敷と呼ぶ土地に柿の木がある
幼かった当時でもあったように記憶しているが
何の手入れもしていないので
この頃は隔年でカキの実がつく



今年はたくさんの実がつき
熟れはじめたので何個か採る

高所だけが残っているので
高所用枝切りハサミだと実が落ちることなく採ることができる

毎食後に食べているが
熟しかかった柿は甘くとろけるように美味しい
自然界からの授かり物は何でもありがたく頂きたいもの
人の一生にわたって面倒をみてくれている柿の木に感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮の試し掘り

2013-10-23 06:18:18 | じねんじょ
ジネンジョの生育は9月10月が充実期といわれ
薯が一気に肥大化していく

蔓葉はまだ青く、掘り上げには早いし
いつも行っている数本の試し掘りにも10日ぐらい早い
生育はそのままで、大きさを確認することした



最後の畝を慎重に掘って栽培容器を露出させる
現れたのは1mのチューブダクトと受け部だが
薯はダクト内の赤土の最下部を流れるように下に育つ

確認するためにダクトを裏返す
適度な大きさの薯がダクトの先端部数cm手前で止まっている
正確な重量は計れないが600g前後でないだろうか
土を埋め戻して確認を終えた

2週間後の試し掘りではいくつかの畝を掘ってみるつもりだが
葉の繁りと蔓の太さで大よその出来は判断できる
今年は笑顔の収穫となってほしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性の探究

2013-10-22 06:20:02 | じねんじょ
一般にジネンジョは高額で口には中々入らないと考えている人が多い
そもそも町のスーパーに並ぶことはまず無く
生産量も少ないということだ

生産者からいえば、栽培が非常に難しく
安定して大量生産できない
10年間いいものを作ろうと頑張っているが
今年良くても来年いいとは言えない

部会では会長がジネンジョを使った商品の開発に走り回っている
自然薯ドーナツは何年も前に商品開発し
犬山の名物となっている

最近では自然薯カレーとか自然薯の葉を使ったお茶にも挑戦している
まだまだ課題が多く商品化には遠いが
いいものをたくさん作ることと
それを多くの人に食べてもらうことは
車の両輪といえる

やっぱり自然薯の基本は生食であり
とろろやまかけごはんの右に出るものはない
まずはその美味しさを味わってほしい
1食あたり150円くらいです

収穫前予約やっています
http://www.jinenjyosaien.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする