晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

汗だくに

2024-06-25 06:11:17 | 野菜・果樹づくり
どんよりと今にも涙を流しそうなお天道様です。
今の時期は畑での作業が少なく見守ることぐらい。
でもあのしたたかな草は梅雨で一層元気をもらったようで、
容赦なく畑を覆いつくす。

自然薯畑は全面白黒マルチで覆っているため、
草の心配はないが周りは草まるけです。
外周は電気柵で猪対策しており、
伸びた草が電線に触れると効果がおちてしまう。

蒸し暑いため扇風機付きの作業着を着て、
草刈を始めた。

バッテリー式の草刈機のため、
エンジン式と比べ熱の発生は無いものの、
少しづつ作業着内が汗ばんで来る。

バッテリーが切れた40分くらいで終わったが、
もうグッショリと汗だくです。
考えられる一番の対策をした空調服を着て、
熱風や振動の無い機材を使っても、
夏の農作業は堪えますね。

先日取り付けた吊り戸式の引き戸に防腐剤を塗った。
水性なので扱いやすくいい感じに仕上がりました。

素人DIYの成功体験に気を良くして、
もう一ヶ所の物置戸も重いため、
この方式で自作することにした。
ネットでレール一式を注文しました。

< 草刈は空調服着ても汗だく >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦初穂

2024-06-24 05:59:31 | 地域の文化や出来事
梅雨入りしてからは雨が続いています。
今のところ大雨でないが外仕事はほとんど出来ません。

今年から2年は寺総代の役を受けており、
寺からハガキが届き、
麦初穂を檀家から200円づつ集めるようにとあった。
担当が18軒あり土日で近所回りをした。

「初穂」を調べると、
「その年最初に収穫し、神仏・朝廷に差し出す穀物などの農作物」
とあった。
初夏は麦の収穫期だから「麦初穂」なんだね。
秋には「米初穂」があります。

その昔は麦そのものを初穂していただろうが、
現代は麦を作る人もなくなり、
その代わりの200円ということらしい。

同じ集落内とは言え久しぶりに会う人も多く、
上がり込んで1時間も話し込んだり、
各家で世間話に話に花が咲きます。
雨の日の時間つぶしには丁度いい行脚でした。

野菜畑からは少しづつ夏野菜が採れ出しました。

< 家回り話に花咲く麦初穂 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん続々

2024-06-23 06:09:51 | 野菜・果樹づくり
梅雨入りした今週は雨が続きます。
じねんじょ仲間からサツマイモの苗を貰ったのだが、
畑の用意がしてなく雨では植えることが出来ません。

遅れて植えた夏の味覚に赤ちゃんが続々です。
昨年食べた黒西瓜が美味しかったので、
種を残しておいて苗にして植えたものです。

西瓜は蔓があちこちに伸びるてかなりの面積をとります。
概ね3~4方向に小蔓を伸ばし、
そこから伸びる孫蔓は全てカットしています。

10葉で1個を結果させるのがいいみたいです。
数日で顔つきが変わるまで大きくなっていました。

7月末には食べれるかな。
楽しみですね。


西瓜の隣りではカボチャも生まれていました。

小玉なので以前は立体栽培していたけど、
今年は平面栽培です。
西瓜と近いけどまさか交雑はしないでしょう。

< 早よ食べたし生まれたばかり黒西瓜 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら草取り

2024-06-22 06:01:52 | じねんじょ
やっと東海地方が梅雨入りしました。
6月21日からは七十二候の一つ『乃東枯(なつかれくさかるる)』です。 
乃東枯とは冬至の頃に芽を出した「靫草(うつぼぐさ)」が、
枯れていく頃のこと。
花穂は夏枯草と呼ばれ、
日本だけでなく世界中で生薬として昔から利用されてきました。

昨日は早朝の変更連絡にもかかわらず、
今月から2班に分かれて作業している中、
10人が午後から参加してくれ共同作業で汗を流しました。
研修畑での草取りです。
2週間前には綺麗にしたのに雑草の逞しいこと。

白黒マルチを敷いて雑草の横暴を押えれます。
やっと一息です。

1時間で楽田の研修畑を後にして、
次は塔野地にある網室ハウスです。
こちらも雑草まみれです。

一仕事したので先ずは休憩コーナーで冷茶を飲んで体力を回復させます。
大きなシートをパイプに上掛けして、
20人くらいが入れる日陰を作っています。
4時半まで頑張って草は除けれました。

時間切れで白黒マルチまで敷けなかったが、
一先ずムカゴの蔓たちはこれで遠慮なく生長できます。

午前中は大雨だったけど嘘のように晴れ上がって、
ムッとするような湿度の中で皆さん頑張っていただきました。

< 梅雨入りて草と格闘まだ続く >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しづくり・・Ⅱ

2024-06-21 06:14:39 | 野菜・果樹づくり
6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。
夏至は北半球では一年で最も昼が長い日になります。
ただし今日みたいな梅雨空では実感は少ないですね。

8時ごろには上がると思っていた雨ですが、
午前中降り続くとの予報で、
今日の共同作業の時間を午後に急遽変更しました。
これで3回目の皆さんへ変更連絡です。
天気予報を読むのは本当に難しいですね。

昨日は梅酢が上がってきていたので、
赤シソを漬けこみました。
先ずはスーパーで買い置きしていた赤シソを洗って、
茎を除いて自然乾燥です。

シソの量(約900g)に対して20%の塩をまぶして灰汁を抜きます。
握りやすい大きさにして2回に分けて絞ります。
ここで握力が半分くらいしかないことに気づく。
何とか絞れました。

絞ったのに梅酢をかけてほぐします。

梅酢が出ている桶の梅の上にシソを満遍なく置きます。

当初の半分くらいの重しを乗せ蓋をし、
3週間はこのまま待ちます。
次は梅雨明けした天気のいい日に取り出して、
天日干しします。

梅干しづくりは3年目のド素人なので、
一連の動作はネットの作り方教室に従っています。

< 朝から気まぐれ梅雨に右往左往 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする