晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

網室が草まるけ

2024-06-20 06:02:14 | じねんじょ
昨日今日は梅雨入り直前の好天です。
明日は順延となった部会の共同作業なので、
事前に様子を見に行ったらとんでもない有様です。
草まるけです。
*注(『まるけ』とは~だらけ、~まみれと言う意味で東海地方の方言です)

明日は研修畑の管理もあり半日でやりきれるか?のため、
少しでもやっておこうと草取りです。
ここまで草が繁茂していては、
ムカゴからの小さな蔓は負けてしまいます。

半日かけて2畝だけ綺麗になりました。
畝の肩と畝間に白黒マルチを敷きます。

これが2棟のハウスがあるので、
明日はサポーターの皆さんにも頑張っていただきます。

< 草まるけ名古屋方言露知らず >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYで吊り引き戸作成

2024-06-19 06:12:11 | 人生
雨の一日となった昨日はDIYで引き戸作りに挑戦しました。
農作業道具や米蔵となっている物置ですが、
古くなって一新させました。
一日で何とか形になりました。
アフター・ビフォーはこちらです。


元々は写真手前にある赤っぽい鉄製の引き戸だったのだが、
錆びて動かなくなり応急対策で、
かって使っていた屋内用のアコーディオンカーテンを取り付けた。
いつのまにかご覧のようにボロボロとなり、
野良猫が出入り自由となり春はお産の場と化していた。

何とかせねばと手作りで引き戸を作ることを決意した次第。
材料はホームセンターで一番安い木材(約3,000円)で幅90cmの戸を作った。
むしろ高価だったのが電動丸ノコ(約9,000円)を買ったこと。
ノコギリで切るより断然楽ですね。
150cmの間口なので戸以外は、
家にあったコンパネを造作して取り付けました。

今回一番の工夫は戸の動かし方です。
下にレールやドア式は故障や入口が狭くなるため、
吊り引き戸式にしました。
ネットで探してセット売り(約6,000円)しているのを買った。

戸の自重で滑ってくれるので軽く動きます。
ここは雨が当たる場所でないが防腐塗料(約2,000円)を塗ろうと思う。
丸ノコも含め総額2万円で出来たDIYでした。

< 野良猫シャットアウトDIYで引き戸 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わん丸君

2024-06-18 06:03:10 | じねんじょ
今日は警報級の大雨が西日本から関東方面まで襲来するとの予報です。
本来なら共同作業日でした。
日曜日時点では午後からならやれそうと判断して、
午後1時半へ変更の連絡をお願いした。

ところが昨日の予報では夕方まで雨になると出たので、
再び金曜日の午前中へと変更連絡をお願いした。
ただ金曜日も今日の予報だと怪しくなってきた。
梅雨時の外仕事は予定が立てられません。

昨日は市役所へ出向いて、
農産物のブランディング補助申請書を提出してきました。
先日も記したがブランドじねんじょ『夢とろろ』を生み出す源である、
網室ハウスを改修するため使います。

市役所へ入る時は気づかなかったが、
帰り際ホールの玄関脇に置いてある『わん丸君』を見つけました。

犬山市の公式マスコットキャラクターです。
確か先日市長のSNSで市内の発泡スチロール会社から寄贈されて、
市役所ホールに飾るとありました。
可愛いですね。
因みに寄贈した会社は妻がかって勤めていました。

全国でも市の名前に「犬」とう漢字が入るのは愛知県犬山市だけ。
そんな犬山をPRするために誕生したわん丸君は柴犬がモチーフです。
特技は肉球ハイタッチとか。
イベントなどで本物の わん丸君に会えますよ。

< 市民に幸あれとわん丸君鎮座 >




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベルレス茶

2024-06-17 06:05:46 | 人生
このところ単発の雨が多くなって、
遅れていた梅雨入りは今週末になりそうです。
昨日は明方の雨、
昼過ぎまで晴れて、
夕方から再び雨それも雷付きでした。

最近のペット茶にラベル無しのがある。
価格はラベルがあるのに比べると20円~30円位安かったので、
ケースで買ってきました。

コンビニや自販機で買えば150円もするペット茶です。
これはケースのみの販売で1本あたり55円となり財布に優しい。
味に遜色ないし飲み終わってからラベルを剥がす手間がない。
余計な宣伝ラベルを省いて、
省エネと家計に優しい商品を作って欲しいですね。

雨後の晴れ間にと、
畑で白黒マルチの敷き残しを行った。

しかし直ぐに汗が吹き出し兎に角暑い。
白は太陽熱の反射がきつく、
かつ湿気が体力を削ぎます。

< 真夏に一服の涼ラベルレス >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しづくり始める

2024-06-16 06:15:00 | 野菜・果樹づくり
6月16日からは七十二候の一つ『梅子黄(うめのみきばむ)』です。
梅子黄とは梅雨入りと同じくして梅の実が薄黄色に色づく頃のこと。
梅雨という言葉は梅の実が熟す頃の雨という意味です。
黴(カビ)が生えやすい季節なので「黴雨(ばいう)」と書くこともあるとか。

ただ今年は未だ梅雨入りせず。
けど梅の実は熟してしまったので、
梅干しづくりをスタートしました。
 

洗って蔕を取って乾燥させた梅4kgに対して、
塩は18%を入れました。

約2倍の重しを乗せて梅酢を出します。
蓋をして冷暗所に置きます。

ここでふと気づいたこと。
今年は赤シソが畑でほとんど育っていないことが・・・
1週間くらいしたら必要なのでスーパーで探したらありました。
必要量は梅の20%ぐらいです。

無かったらネットで赤シソの塩漬けを買うかと思っていたが、
シーズン真っ盛りなので探せばあるんですね。
1,000円以内で買えました。

< 梅干しづくり赤シソ探せばある >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする