昔からなんですけども、どうにも『会議』ってのが好きではありません。
好きな人もいるのでしょうけど、やればやるだけ時間の無駄と感じることも多々あります。
反対の為の反対をする人がいれば、そもそも議題にないことを言い始めたり・・・。
進行役が説明していても私語を続けていたり、そもそも話を聞いていなかったり。
以前仕事していた職場では会議で半日かけたり、定例の会議でも時間通り開始しなかったり、終わらなかったり・・・。
また議事録すら作らず『フリーディスカッションの場だから』なんてのたまわったり・・・。
会議に参加することが仕事と勘違いしてる人もいますから、そういう人は時間を気にしませんしね。
私が進行役になった時、半日かけていた会議を1時間半程度で終わらせることをやったんですが、これに反発する声もベテランスタッフからは出ました。
曰く『質問できない空気があった。あれでは会議ではないのではないか?』と。
同調圧力と感じたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/b068f749a237543c3be6e4c4ac8f2434.jpg)
同調を強制したつもりはありませんが、質問があればその場で考えるのではなく事前に資料も配布して時間もあったのですから、事前に質問もまとめておけばいいだけだと私は思います。
当時、会議で時間外労働が発生して時間外の賃金支払いをしてましたから。
会議で何かの決定なり決まればいいですが、決まらない場合は単なる時間潰しと同じ。
せいぜいが『コミュニケーションが図れた』くらいです。
コミュニケーションを図りたいなら終業後に食事なりすればいいでしょうし、ビジネスライクにしたいなら時間を決めて議題を事前に伝え討議すればいい。
こういうのは個人の好みもありますから。
もっとも、商売は政治ではないので民主的である必要もないと思ってます。
何が何でも意見を聞く必要もありませんし、スピード重視の場合に悠長な会議をやっていたら損を被る場合もあります。
ふと、ドラマでやっていた会議のシーンと過去の実体験を重ね合わせて、やっぱり会議は好きではないと感じたのでした。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+62U36)
【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+5YJRM)
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=170707203271&wid=001&eno=01&mid=s00000017694001016000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+61RI9)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=170707203271&wid=001&eno=01&mid=s00000017694001017000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+61Z81)
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=170707203271&wid=001&eno=01&mid=s00000017694001015000&mc=1)
好きな人もいるのでしょうけど、やればやるだけ時間の無駄と感じることも多々あります。
反対の為の反対をする人がいれば、そもそも議題にないことを言い始めたり・・・。
進行役が説明していても私語を続けていたり、そもそも話を聞いていなかったり。
以前仕事していた職場では会議で半日かけたり、定例の会議でも時間通り開始しなかったり、終わらなかったり・・・。
また議事録すら作らず『フリーディスカッションの場だから』なんてのたまわったり・・・。
会議に参加することが仕事と勘違いしてる人もいますから、そういう人は時間を気にしませんしね。
私が進行役になった時、半日かけていた会議を1時間半程度で終わらせることをやったんですが、これに反発する声もベテランスタッフからは出ました。
曰く『質問できない空気があった。あれでは会議ではないのではないか?』と。
同調圧力と感じたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/b068f749a237543c3be6e4c4ac8f2434.jpg)
同調を強制したつもりはありませんが、質問があればその場で考えるのではなく事前に資料も配布して時間もあったのですから、事前に質問もまとめておけばいいだけだと私は思います。
当時、会議で時間外労働が発生して時間外の賃金支払いをしてましたから。
会議で何かの決定なり決まればいいですが、決まらない場合は単なる時間潰しと同じ。
せいぜいが『コミュニケーションが図れた』くらいです。
コミュニケーションを図りたいなら終業後に食事なりすればいいでしょうし、ビジネスライクにしたいなら時間を決めて議題を事前に伝え討議すればいい。
こういうのは個人の好みもありますから。
もっとも、商売は政治ではないので民主的である必要もないと思ってます。
何が何でも意見を聞く必要もありませんし、スピード重視の場合に悠長な会議をやっていたら損を被る場合もあります。
ふと、ドラマでやっていた会議のシーンと過去の実体験を重ね合わせて、やっぱり会議は好きではないと感じたのでした。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+62U36)
【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+5YJRM)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+61RI9)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+61Z81)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TMUIR+4HCHPU+3SJ0+61JSH)