コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

赤岳 ~ 中岳 ~ 阿弥陀岳には・・・

2012-03-01 19:20:13 | インポート




山頂を後に下ります。

岩場の下りはアイゼンを引っ掛けないように、ゆっくり慎重に・・・


Photo_15





クサリが途中からない所もあります。

Dscn0182






文三郎尾根との分岐に着きました。

これから、中岳を越えて阿弥陀岳へ


Photo_16


中岳は、阿弥陀岳の途中にあるピークです

名前から、ついマイナーな感じになってしまうのですが

文三郎尾根から見ると、とても美しく、堂々とした山です。












文三郎尾根から


Photo_18






分岐から、まず下り、コルにつきました。

トレースは、見当たりませんね。

Photo_19





トレースのない山を登るのは、とても楽しいです。

・・・ただし 膝上のラッセルがつづくと、ちょっと・・・

ここは、雪がしまっていて、アイゼンが良く効きそうです。

何処を登ろうか見上げて思案・・・・

頂上直下は左から、回りこんで行く事にします。


振り返ると、赤岳が大きく迫る。

Photo_20







風紋を踏み壊しながらのぼります・・・ちょっと贅沢な気分

左には、権現岳

Photo_21







だんだん、傾斜が増してきます。

赤岳よりも、自分たちで登っている感があり、楽しい。

Photo_22


山頂に到着 狭い雪稜のピークです。

Photo_23










狭い山頂、反対側は切れ込んでいるので、足場を踏み固めて一休み

雪稜に冨士山・・・・影に、ちょっとコントラストを付けて一枚


Photo_24







ここから見る阿弥陀岳は、高度感があります。

1月に比べて雪も増えましたね

やはりトレースは、ほとんど見当たりません。

直下のナイフエッジは注意しなければいけませんね


Photo_25
阿弥陀岳、条件は良いと思いますが、時間的に厳しいですね

残念ですが、今日は、ここで引き返すことにしました。


また、来ます!

Photo_26








                   

帰りは、中山峠を越えて、北沢経由で帰ることにしました。

今日は、天気が良いので、初めて、中山展望台に寄っていくことにします









中山展望台より赤岳方面、行者小屋も見えます。

Photo_27






大同心

Photo_28


ちょっとした回り道でしたが、寄ってみて良かった (^^












帰る途中の北沢沿いにシャクナゲの群生している所があります。冬の間は

葉を折りたたんで、越冬状態でしたが、今日は、少し

冬から目覚めたような雰囲気を感じました。


Photo_30




2月28日









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤岳 ~ リベンジ

2012-03-01 06:11:29 | インポート




1月の末、吹雪で撤退した赤岳、1ヶ月後の今日

再び、2人でリベンジに来ました。





リベンジと言うなら、同じ厳しい条件であるべきですが

今日は、快晴ですね (^^) 風も強くなさそうです。

それでも、朝は冷え込みました。

南沢を歩いている時、はく息で襟元が白く凍っていました。


Photo




 




6時に美濃戸口を出発して、9時過ぎに行者小屋に到着。

快晴ですので、展望が良い文三郎尾根から登ることにします。

Photo_2






文三郎尾根に向かうと、すぐトレースが2つに別れるところがありますが

左上に行くトレースは、バリエーションルートでしょうか?

正しいルートは右で、しばらく行くと、この標識の所で左に進み

文三郎尾根に取り付きます。

Photo_3

振り返ると、北アルプスが綺麗に

並んで見えます。


Photo_4









阿弥陀岳は迫力がありますね

Photo_5






文三郎を登る、いちばちさん。

傾斜が強くなってきました。

Photo_6





稜線までもうすぐ、分岐の標識が見えます。

Dscn0150







分岐を過ぎ、核心部の岩場に進みます。

Photo_7





Photo_8





岩場のクサリは、まだ出ているので安心です。

権現岳~南アルプス~中央アルプスと展望が素晴らしい

Photo_9




頂上直下の注意を要する岩場

降りる時は、要注意

Photo_10







山頂に到着!

先週につづき、快晴、風も弱く ノンビリ写真撮影

一眼レフを持ってきても良かったな~

Photo_11













北方面、妙高~戸隠~奥志賀まで良く見えます。

Photo_13





冨士山

Photo_14













同じルートを下ります。







つづく








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする