この冬、6回目の八ヶ岳
登山口は、毎回 美濃戸口ですので、すっかり馴染みになりました。
それでも、行くまでの緊張と不安は、無くなることはありません。
今日は、雪の状態を見て、行けそうでしたら阿弥陀岳へ
雪崩の不安が拭えないようでしたら赤岳へ行こうと思います。

柳川の橋に下る途中、正面に阿弥陀岳が見えます。
天気は良さそうですね 週末に降雪があり、ずいぶん積雪が増えました。
今までは、真っ暗の林道歩きでしたが、ずいぶんと明るくなりましたね
しかし、今日の朝は真冬と変わらない冷え込みです。
昨晩も少し降雪があったようです。
気温が低いので、雪の結晶が降り積もったような感じ・・・

いつもと同じ、南沢をいきます。
昨夜、少し新雪が降った後は、まだ誰も歩いていないようです。
今日の南沢は途中から素晴らしい景色でしたよ!
霧氷、樹氷などキラキラの世界です。
行者小屋に着きました。
少しラッセルしたり、写真を撮ったりして来たので
美濃戸からは、2時間45分かかりました。
途中、一人だすれ違いました。 テントは1張だけ
今日は静かな八ヶ岳です。
先ほど、すれ違った方と話をした時
昨日は中岳からの小規模な雪崩が行者小屋から何回も見えたそうです。
2日前は、文三郎尾根のトラバースでも、雪崩があったのを
来る前にネットで確認していました。
やはり積雪が増えて、不安定な様子ですね、阿弥陀岳は難しいでしょう
とりあえず、文三郎尾根を登り確認します。

文三郎尾根から阿弥陀岳を見ると、ルート上には、ベッタリ雪が付いて
写真では、うまく撮れませんでしたが、雪にシワが重なっています。
これは危険ですね!
丁度、2人の女性をアンザイレンして下ってきたガイドらしい方に
聞いてみると・・・・阿弥陀は駄目だ~と一言、見上げて言いました。
そうですね、駄目です。
今日は、赤岳を、ゆっくり登るとしましょう。
快晴、無風ですので ノンビリ景色を見たりして行けると思います。
そういえば、赤岳は、まだ一人では、登っていませんでした。
赤岳の岩場を見上げる

行者小屋に下りてきました。
屋根の雪も増えて、埋まっちゃいそうです。
今日も中山峠を越えて、鉱泉から北沢経由で
帰ります。
距離は長いですが、南沢を降りるよりも
足元に気を使わなくても良いので、日帰りで疲れている時
などは、お勧めです。

3月13日