コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

快晴の八ヶ岳 ~ 赤岳

2012-03-14 23:29:23 | インポート




この冬、6回目の八ヶ岳

登山口は、毎回 美濃戸口ですので、すっかり馴染みになりました。

それでも、行くまでの緊張と不安は、無くなることはありません。

今日は、雪の状態を見て、行けそうでしたら阿弥陀岳へ

雪崩の不安が拭えないようでしたら赤岳へ行こうと思います。


Photo






柳川の橋に下る途中、正面に阿弥陀岳が見えます。

天気は良さそうですね 週末に降雪があり、ずいぶん積雪が増えました。

今までは、真っ暗の林道歩きでしたが、ずいぶんと明るくなりましたね

しかし、今日の朝は真冬と変わらない冷え込みです。

昨晩も少し降雪があったようです。

気温が低いので、雪の結晶が降り積もったような感じ・・・


Photo_2










Photo_3






いつもと同じ、南沢をいきます。

昨夜、少し新雪が降った後は、まだ誰も歩いていないようです。

今日の南沢は途中から素晴らしい景色でしたよ!

霧氷、樹氷などキラキラの世界です。









Photo











Photo_2















Photo_7








Photo_8







Photo_9












横岳が見えてきました。

良い天気ですね!


Photo_10









赤岳


Photo_17


















行者小屋に着きました。

少しラッセルしたり、写真を撮ったりして来たので

美濃戸からは、2時間45分かかりました。

途中、一人だすれ違いました。 テントは1張だけ

今日は静かな八ヶ岳です。















Photo_3








阿弥陀岳


Photo_4









横岳


Photo_5









雪が随分増えました。


Photo_6







二週間前の写真


Photo_7










軒下でアイゼンを付けて軽く朝食


Photo_8








先ほど、すれ違った方と話をした時

昨日は中岳からの小規模な雪崩が行者小屋から何回も見えたそうです。

2日前は、文三郎尾根のトラバースでも、雪崩があったのを

来る前にネットで確認していました。

やはり積雪が増えて、不安定な様子ですね、阿弥陀岳は難しいでしょう

とりあえず、文三郎尾根を登り確認します。



Photo_9









文三郎尾根から阿弥陀岳を見ると、ルート上には、ベッタリ雪が付いて

写真では、うまく撮れませんでしたが、雪にシワが重なっています。

これは危険ですね!

丁度、2人の女性をアンザイレンして下ってきたガイドらしい方に

聞いてみると・・・・阿弥陀は駄目だ~と一言、見上げて言いました。

そうですね、駄目です。

今日は、赤岳を、ゆっくり登るとしましょう。

快晴、無風ですので ノンビリ景色を見たりして行けると思います。

そういえば、赤岳は、まだ一人では、登っていませんでした。


赤岳の岩場を見上げる



Photo_10











雪崩の多いトラバースを慎重に通過して、山頂への岩場を登ります。

ずいぶんと雪が増えて、クサリも埋まってきました。

風も弱く、人にも会いません  

青空に雲が飛んできて曇ったり、また晴れたり



Photo_11










Photo_12












権現岳に南アルプス


Photo_14











山頂へは岩場を佐久側へ回りこむようにして行きます。

高度感があり、風が強い時は緊張するところです。



Photo_15











真教寺尾根と県界尾根


Photo_16









山頂に到着!


Photo_17









阿弥陀岳



Photo_18









中岳の北面は、少し雪崩た感じがわかります。


Photo_19








冨士山には雲が掛かり、ちょっと残念

山頂には、私と2人組の3人、2人はこのあとキレットを越えて

権現岳へ行く予定とか・・・・トレースもないし凄いな~

私は、スタンダードに地蔵尾根に向かいます。


Photo











Photo_2









Photo_3









小さなピークを越える



Photo_4











ピークの上から下を覗いてみる。


Photo_5












岩が出ていた頃は、ジグザグに下降していたのですが

すっかり雪の斜面になり、直線的に下る

傾斜は、けっこう急です。



Photo_6










天望荘まで、もう少し


Photo_7









天望荘を通り、地蔵の頭に到着

お地蔵さんに、良い感じで雪が凍りついています (^^



Photo_8









お地蔵さんの後ろから、地蔵尾根

を見たところです。

下に見える岩場に向かって下降して、手前で右(北側)

に回ります。



Photo_9











岩の所まで行ってしまうと

下降できなくなってしまいます。

ここで、右に!

ここが、視界が悪くて風が強いと

トレースもすぐ消えてしまい、迷いやすく

要注意のところです。



Photo_10









GPSトラックデータの矢印のところです。

ここで、右の支尾根に取り付き下降していきます。

クサリが出ている時は、それを目印にできますが

今日はもう埋まっていて見えません


Gps










樹林帯まで下りれば、もう安心です。


Photo_11









行者小屋に下りてきました。

屋根の雪も増えて、埋まっちゃいそうです。

今日も中山峠を越えて、鉱泉から北沢経由で

帰ります。

距離は長いですが、南沢を降りるよりも

足元に気を使わなくても良いので、日帰りで疲れている時

などは、お勧めです。



Photo_14











赤岳鉱泉を通過

ゆっくりし過ぎで、もう4時に・・・・

ここで泊まれたら、いいのですが、明日は仕事ですので

ここから飛ばして戻ります。


Photo_15










日が落ちるまでに、なんとかもどってきました。



Photo_16










3月13日
































コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする